
Instagram運用代行とは、自社のInstagramアカウントをSNSマーケティングのプロに運用してもらいフォロワーの獲得や売上につなげるアウトソーシング施策です。
世界で10億人、日本では3300万人ものアクティブユーザーを誇るInstagramは、今や一個人の投稿だけでなく企業がInstagramを運用し、プロモーションとして利用することが当たり前になっています。
しかしながら、投稿継続の難しさや思うようにフォロワーが伸び悩むことからInstagramアカウント運用代行を検討している企業も多いでしょう。
そこで今回は、
- Instagramアカウント運用の流れ
- Instagramアカウント運用代行を依頼する際のポイント
についてご紹介します。
基本のアカウント運用の流れと代行を依頼する際のポイントを理解することでInstagram運用を適切に外注できるようになり、費用対効果の最大化につなげることができます。
Instagram運用代行を検討している際の参考として本記事をぜひお役立てください。
目次
Instagramアカウント運用の目的と流れ
まず、Instagramアカウント運用とはどのようなことをするのか流れを把握しておきます。
この流れを理解しておくことで、自社のInstagramアカウント運用や代行を依頼するときの基本的な考え方を学ぶことができます。
Instagram企業アカウント運用の目的
まずInstagramアカウントの運用目的を再確認しておきましょう。
Instagramアカウント運用の目的は「見込み客(フォロワー)を獲得し、売上につなげること」です。
時折、Instagram企業アカウントを運用すること自体が目的化し、Instagramをビジネスの成長に生かし切れていないケースが見受けられます。
ビジネスでInstagramを活用する以上、利益創出に貢献できるようにInstagram企業アカウントを「ツールとして」最大限利用しなくてはなりません。
Instagram企業アカウント運用で押さえるべきポイント(KPI)
企業のInstagramにおける運用は、ユーザーとのコミュニケーションを通じて関係を作っていき、且つ継続的に運営していくことが重要となります。
認知~売上獲得までInstagram企業アカウント運用をする上で押さえるべきポイント(KPI)は以下です。
- リーチ数
いかに投稿がユーザーに表示されたか - プロフィール閲覧率
いかにプロフィールを見てもらえたか - フォロー獲得率
いかにフォローしてもらえるか - サイトへの遷移率
いかに自社サイトへ来てくれるか - サイトでの購入率
いかに自社サイトでInstagram経由の購入があったか - CPA(顧客獲得単価)
売上1件の獲得にいくらコストがかかったか
Instagram企業アカウントを開設したばかりでフォロワーの獲得を意識するのであれば、1~3までをKPIとして設定するとよいでしょう。
イベントやキャンペーンなど行うことで、フォロワー数を増やしていくきっかけを作ることが重要です。
フォロワーが増えて売上につなげたいフェーズになったら4~6を追加し、Instagramがビジネスに貢献できているかも確認しましょう。
売上につなげるためには「ストーリーズのURL追加機能」や「Instagramショッピング機能」など、購買へつなげやすくする機能を最大限に活用することが求められます。
これら6つのKPIを最大化させることを念頭にInstagram企業アカウントを運用することで、「いいね!数」の増減に下手に振り回されることもなくなり、ビジネスツールとしてInstagramを有効活用できるようになります。
Instagram企業アカウント運用の流れ
Instagramの運用発展に必要な行程としてここでは「PDCAサイクル」をベースに解説しましょう。
PDCAサイクルとは「計画(Plan)、実行(Do)、分析(Check)、改善(Action)」の4つのフェーズからなり、計画から改善までの行程を繰り返すことで、今取り組んでいる物事をブラッシュアップさせていく手法です。
PCDAサイクルを意識してInstagram企業アカウントを運用することで、仮説検証を通して長期的な成長につなげることができます。
Instagram企業アカウント運用のにあてはめた時のPDCAサイクルの各ステップでやるべき事を以下にまとめておきましょう。
計画(Plan)
計画(Plan)の段階では、Instagramアカウント運用で実現したいKPI(目標)を元に、Instagram運用のコンセプト設計、企画検討などを行います。
- 自社ブランドの世界観・方向性の決定
- 訴求したいターゲットの明確化(具体的に)
- コンテンツの企画
- 季節イベントやキャンペーンによるユーザーの活性化の企画
- 広告配信やインスタグラマーとのコラボなど別施策とのすり合わせ
- 画像・動画・文字入れ加工など見せ方の検討
- コンテンツの作成・公開スケジュールの決定
- KPI(計測指標)の設定
特に、最後の計測指標(KPI)の設定は大変重要ですので必ず行うようにしましょう。
たとえば、
- キャンペーン企画によりInstagramのフォロワーを「●●人」増やす
- Instagramからサイトへの遷移数「●●件」を目指す
- Instagram経由の購入を「●●件」を獲得する
など、後で振り返りができるようにKPIは具体的な数字で設定しておくことが重要です。
ただし、KPIを多く設定しすぎると注力するポイントが散漫になり逆に効果を下げてしまう可能性もあります。
よって、KPIは基本的に1つに絞り、そのKPIを達成・最大化させるための方法を掘り下げて計画を立てていきましょう。
実行(Do)
実行(Do)では、計画した内容を進めていきます。
- Instagramのコンテンツ(画像や動画)作成
- Instagramへの投稿
- Instagramストーリーズ投稿
- コメント対応
- 企画したイベント、コラボ、キャンペーン実施
また、分析ステップにて「何が原因で良い/悪い結果となったのか振り返る」ため、実行フェーズで行った内容は必ずメモなどに残して振り返りができるようにしましょう。
どれくらいのコスト(時間、人員、費用)がかかっているかも把握しておくと生産性の改善もできるようになるのであわせて記録しておきましょう。
分析(Check)
分析(Check)では、実施した施策の結果、KPIの達成度とその要因を振り返ります。
- KPIの達成度
- インサイトデータによる個別投稿の分析
- インサイトデータによるアカウント全体の分析
- 投稿に対するリアクション(いいね、コメント数)
- 企画やキャンペーンの効果
- 必要になったコスト(時間、人員、費用)
KPIの達成度を確認し、その結果に至った理由を分析し、上手くいった点、改善が必要な点を具体的にリストアップしていきます。
リストアップが完了したら、さらに改善点をみて、どうやったらその改善点を克服できるかも検討します。
たとえばInstagram投稿の作成の負担が大きければ、
- 投稿をテンプレート化する
- 他ユーザーのInstagram投稿をリポストで紹介させてもらう
- テキストのみの画像を投稿にする
- Instagram運用代行に外注する
など、様々な方法を検討することができますので、常識の枠にとらわれずに改善点の克服を目指しましょう。
改善(Action)
改善(Action)では、分析のフェーズで出た改善点を取り入れた計画(Plan)と実施を進めます。
特に、改善点の中で最も重要度の高いものを次の施策として取り組みましょう。
あわせての重要なポイントですが、改善点は1度に1つのみを取り入れるようにしましょう。
複数の改善策を取り入れてしまうと、どの改善策のおかげで効果が上がったのか分析ができなくなるためです。
一つの施策を取り入れて良ければ次回も実施する。悪ければ次回からは実施しない。
このように「Instagramアカウント運用で良いものだけを取捨選択していく」ことで、長期的にInstagram企業アカウントを成長させ、売り上げ拡大につなげていくことができるようになります。
関連記事
【完全版】売上とフォロワー増やすInstagramアカウント運用マニュアル
Instagram企業アカウント運用は大きな人的資源・時間的資源が必要
以上、Instagramアカウント運用におけるPDCAサイクル実施の流れを紹介してきました。
まずは、自社でこの基本のプロセスを実施してみてInstagramアカウントを成長させていきましょう。
その上で、アカウント運用で行き詰ったり、ネタアイデアや人的リソースが無いため思うように投稿が継続できないという企業も多くあるでしょう。
そこでここからは、アカウント運用をプロに実施してもらう「Instagramアカウント運用代行」について紹介していきます。
Instagramアカウント運用代行とは?メリットを解説
Instagramアカウント運用代行とは、文字通りInstagram企業アカウントを自社の代わりにプロの方々に運用してもらうことです。
代行委託費用が発生しますが、Instagram運用のプロの知見をもとに以下のようなメリットを得ることができます。
メリット1. Instagram企業アカウントの運営負担が大きく減る
企業としてのInstagram運用には、投稿する画像・動画の撮影、コンテンツの作成、ハッシュタグ選び、コメント対応、投稿分析など、作業内容は非常に多く、担当者にとっては大きな負担になります。
兼任担当であればなおさらです。
ですが、運用代行を利用することで、先に紹介しているPDCAサイクルを行う工程を運用代行会社にまとめて外注できるため、人的負担が大きく削減されます。
プロの視点からコンテンツ計画、写真・動画作成、投稿管理、コメント対応、分析まで一括で依頼できるため高い品質のもとInstagramアカウント運用を進めることができるメリットがあります。
メリット2. 専門的かつ客観的な視点から自社の状況を見ることができる
自社でInstagramを運用しているとどうしても「自社製品に詳しい視点」でコンテンツを作成してしまい、ユーザーの欲しい情報が十分に発信できないこともよくあります。
Instagramアカウント運用代行として外部に依頼することで、自社のコンテンツを客観的に「厳しい視点」で分析してもらうことができます。
感覚的ではなく、データを元に自社ではなかなか気づけないアドバイスをもらえるため、一緒にInstagramアカウント運用を進める中で得られるノウハウは長期的なブランドの資産にもなるでしょう。
メリット3. 自社の状況に最適な施策を提案してもらえる
Instagramアカウント運用代行ではSNSマーケティングを行うプロが自社ビジネスを俯瞰的に見たうえでアカウントを分析、必要な施策を提案してくれるメリットがあります。
たとえば、すぐに売上を高めたくても自社の認知度が低いようなら、まず認知獲得のために、
- Instagramキャンペーンで注目度を集める
- ハッシュタグ投稿を促してUGC(ユーザーによる投稿)を増やし話題化する
- Instagram広告でターゲットに広く投稿を見てもらう
など、Instagramアカウントの運用を主軸に、その場面に効果的な施策を提案してもらうことができます。
Instagramアカウントの運用は長期的な視点がどうしても必要ですが、成長を加速させる様々な施策を学ぶことができ、あわせて実施もできる点は大きなメリットです。
メリット4. Instagramで必要な設定をしてもらえる
初期設定の段階が多いですが、Instagramをビジネス活用する上で必要な設定を一括で行ってもらうことができます。
たとえば
- Instagramビジネスアカウント設定
- Instagramショッピングのカタログ登録・設定
- Instagram広告アカウント作成・配信設定
- ブランドコンテンツの設定
- 公式バッジ(認証マーク)の申請
など、Instagramを最大限活用するには様々な機能を導入することが望まれます。
Instagram利用者であれば無料で設定できるのですが、慣れていない人にとってはなかなか難しいものであり、役立つ機能があること自体知らない場合もあります。
こうした機能をアカウント代行会社は熟知しているため、ビジネスとして必要な設定をしてもらえるのは大変助かるポイントです。
メリット5. 効果分析レポート作成と改善提案
Instagramアカウント代行を依頼することで、運用成果をレポートにまとめて受け取ることができます。
どのような投稿の反応が良かったのか、反応が良かった理由はなぜか、今後はどのような運用方針にするとよさそうかなど、実データをもとに分析してくれるため、施策の効果分析もわかりやすく把握することができる点が大きなメリットとなります。
あわせて改善によるPDCAサイクルも回せるため、自社Instagramアカウントの成長も加速していきます。
Instagramアカウント運用代行を依頼するときの検討事項と料金相場
Instagram運用代行は委託費用が必要になります。
委託する作業項目が増えるほど、Instagram運用代行の費用は高額になっていきます。
料金相場の大まかなイメージとしては、初期費用を含み1ヶ月間の運用代行で数十万円ほど必要になります。
さらに、基本的に数ヶ月間にわたる長期契約となる場合が多く、契約期間全体でみると数十万円~数百万円かかると思っておきましょう。
特に、
- 制作するコンテンツの内容(画像か動画か)
- コンテンツの獲得方法(自社が作成か、代行会社が作成か)
- 月間のInstagram投稿の回数
が費用を決める大きな要素となりますので、自社アカウントの世界観や発信したい内容、社内体制、予算を見てどのような代行運用内容にするか決定しましょう。
参考に、Instagram運用代行の作業内容としては以下のようなものがあります。
初期設定 |
|
コンテンツ制作 |
|
投稿 |
|
分析 |
|
その他施策 ※別途費用が必要 |
|
Instagram運用代行会社を選ぶときのポイント
Instagram運用代行を行っている会社は多数存在しますので、どの企業を選ぶのがよいか悩むことも多いでしょう。
ここでは、Instagram運用代行会社を選ぶ際のポイントを解説します。
1. Instagram運用において自社には何が必要なのかを把握する
まず、自社のInstagramアカウント運用で課題となっている点を洗い出しし、必要な代行業務は何かを把握しましょう。
たとえば、社内の平均年齢が高く、SNSに精通している人がいないような場合は、一括でInstagram運用代行を依頼するのがよいでしょう。
SNSが得意な人は社内にいるが、投稿コンテンツを作成する能力がない場合は、画像や動画だけを制作代行してもらう。
さらに、Instagram運用がすでにできている状況であれば、運用代行ではなく分析や課題抽出・施策提案をしてくれるSNSコンサルティングを依頼した方が限られたリソースを最大限に活用できます。
Instagram運用代行のサービスについては会社ごとに特徴があるため、自社の目的に沿った代行会社を選ぶことが重要です。
2. 自社のコンテンツに適しているか
Instagramという同じ土俵ではあっても、求めるコンテンツ内容によって代行会社の選び方も変わります。
ファッションコーディネートや商品の物撮り写真などクオリティの高い写真を求めるのであれば、撮影スタジオを所有している企業に依頼する。
料理レシピ動画のように動画を通してノウハウを発信したいのであれば動画制作を得意とする企業にInstagram運用代行を依頼するのが効果的です。
自社の求めるコンテンツ制作が得意かどうかも確認しましょう。
3. どのようなレポートを作成してもらえるか
Instagram運用代行を依頼する際には、効果測定・検証のために必ずレポートを作成してもらうようにし、レポートのサンプルも見せてもらうようにしましょう。
数ヶ月単位でのレポーティングではなく、1ヶ月に1度の運用レポート提出と定例ミーティングの実施が理想です。
レポートですが、「いいね!数」「フォロワー数」の推移だけではなく、Instagramの分析機能である「インサイト機能」を活用したレポートを作成してくれるかも確認しましょう。
Instagramインサイト機能とは、Instagramの投稿やアカウント全体のデータを見ることができる無料の公式機能です。
- ハッシュタグからの流入数
- 発見タブ(虫メガネタブ)からの流入数
- 投稿が保存された数
- フォロワーのユーザーの年代・性別
- フォロワーの地域やアクティブな時間帯
など、アカウント運用の上で重要となる指標を確認することができます。
Instagramの運用代行をした後の成果が具体的な数字で「視ているか」どうかは、アカウントを成長させるうえで不可欠となりますので、どのようなレポートをしてくれるかも確認しておくことが大切です。
4. 相見積をとり提案内容を比較する
Instagram運用代行には数十万円~数百万円の大きな額の予算が必要になるため、はじめて依頼するのであれば、相見積もりを複数社からとり相場の感覚を知るのがおすすめです。
また、同じ運用条件を提示したときに、Instagram運用代行各社の提示してくる見積金額ももちろん確認しますが、あわせて出てくる提案内容もチェックします。
というのも、提案力の高さはその企業の経験値の表れであり、Instagram運用代行会社を選ぶときの参考になるためです。
提案内容に納得感があるなら、自社のビジネス状況や特徴を理解してくれており、必要なコンテンツや施策などアカウントの成長や費用対効果を高めてくれると判断できます。
なお、企業との良好なパートナーシップを築くことは大変重要ですので、事前に相手に対して「相見積もりです」とお伝えし、なるべく不快感を生まないよう配慮しつつ進めましょう。
Instagram運用代行会社を紹介
さいごに、Instagram運用代行会社をいくつか紹介しておきましょう。
ソーシャルワイヤー株式会社
画像:Find Model
ソーシャルワイヤー株式会社の「Find Model」はInstagramやYouTubeなどSNSで活躍するインフルエンサー(インスタグラマー)に企業の商品やサービスをPRしてもらう「インフルエンサーマーケティング」をメイン事業として展開しています。
インスタグラマーの視点やノウハウを取り入れたユーザーに刺さるSNS運用が強みであり、コンセプト設計から画像・動画作成、投稿、レポーティングまで一貫して提供しています。
SNSマーケティング支援実績が5500件を超えており、同社の投資家向け情報で公開している案件KPI数が大きく伸長していることからも注目が集まっています。
Instagram運用代行の料金例▼
要お問い合わせ
株式会社ニット
画像:HELP YOU
株式会社ニットの「HELP YOU」は採用率1%という狭き門を突破した優秀なアシスタントが目的に応じてチーム編成しInstagram運用代行をしてくれるのが魅力。
また、専属のディレクターがヒアリングから詳細決めまで行ってくれるため、プロの安心感のもと簡単にInstagram運用代行を依頼することができます。
Instagram運用代行の料金例▼
- 10万円~/月
- 契約期間6か月~
- 実働時間30時間/月
株式会社グローバルリンクジャパン
株式会社グローバルリンクジャパンの「インスタグラム運用/運営代行(撮影&配信)サービス」は自社の要望に沿って内容をカスタマイズできるInstagramアカウント運用代行サービスです。
自動見積り機能も提供しており、大体の費用感をつかむことができるので見積りの上詳細を聞いてみるとよいでしょう。
Instagram運用代行の料金例▼
運用基本料金:39,800円+各運用作業料金
株式会社バケット
画像:BUCKET
株式会社バケットのSNSアカウント運用代行は、机上での提案ではなく、実際に運用を代行しながら継続的に改善する「運用力」を強みとしています。
アカウントプランニング、アカウント開設、マニュアル作成、投稿作成と管理、コメント返信、レポート作成など、各フェーズごとに費用を区切って提示しており、シンプルでわかりやすい見積が良心的です。
Instagram運用代行の料金例▼
- 戦略策定(初回):20万円
- SNSアカウント開設(初回):15万円
- 運用マニュアル・ガイドライン作成:20万円
- アカウント管理/投稿管理:30万円
- コメント対応:15万円
- 投稿監視:10万円
- 運用報告レポート:10万円
- イベント中継:20万円
- キャンペーン支援:30万円
テテマーチ株式会社
画像:tete marche
テテマーチ株式会社が提供するSNSアカウント運用サービスは創業当時から5年間で500件以上のプランニング実績をもっています。
自社開発ツールを活用した分析や提案を得意としており、ビッグデータを元にしたInstagramアカウント運用代行を行ってもらうことができます。
Instagram運用代行の料金例▼
- インハウスサポートプラン(コンサルティング)
初期費用40万円~、実施費用35万円~/月 - トータルサポートプラン(運用代行)
初期費用40万円~、実施費用85万円~/月 - クリエイティブサポートプラン(素材提供)
初期費用25万円~、実施費用40万円~/月
契約期間:6か月~
まとめ
企業によるInstagramの運用には、SNSの専門的な知識を持った人員やノウハウが不可欠です。
それぞれのInstagram運用代行会社やサービスの特徴を理解し、自社の目的を明確にした上で運用代行を依頼することで、より具体的な効果が得られるようになります。
自社の状況や予算と相談しつつ、Instagram運用代行を取り入れてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
【完全版】売上とフォロワー増やすInstagramアカウント運用マニュアル
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、SNSマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に5,500件以上の支援実績がございます。
- Instagramアカウント運用代行
- 効果的なハッシュタグ選定
- 投稿写真・動画作成
- ファンとのコミュニケーション
- Instagramキャンペーン
- 効果分析レポート
など、一貫したInstagram支援が可能ですので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601