
インスタグラムで投稿をするうえで欠かせないものの1つが「キャプション」と呼ばれる項目です。
キャプションにハッシュタグを設定していなければ、多くのユーザーにアプローチする機会ロスに繋がるため、キャプションを知り、キャプションを使いこなすことはユーザー獲得に有効な手段です。
今回はInstagramのキャプションについて、基本的な概要や使い方、運用のルールなどをご紹介していきます。
目次
インスタグラムのキャプションとは投稿と合わせて表示される文章のこと
インスタグラムにおいて、キャプションとは投稿した画像の補足情報を入力する項目のことを指します。
入力必須の項目ではないため、キャプションなしでもインスタグラムへの投稿は可能ですが、特別な理由がない限り設定する方がユーザーへのアプローチにつながります。
具体的にはキャプションとは、以下のようなもののことをいいます。
@コカ・コーラジャパンの投稿より抜粋
上記画像の赤枠部分がキャプションです。
投稿した写真に関する補足説明やハッシュタグなど記載するスペースになります。また、キャプション内に#で始まるハッシュタグを使うことができます。ハッシュタグは、投稿内容の説明です。インスタグラムでは「#」をつけて投稿することで、自動的にハッシュタグとして認識されます。詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
Instagramで人気投稿になるハッシュタグの効果的な付け方・選び方を徹底解説
ハッシュタグのほかに@で始まるメンションの記載があります。
@から始まるメンションは、Instagram利用者をメンションすると、その人の「アクティビティ」にお知らせが届きます。一般的にはコメントへの返信や、をリポストした場合に使います。企業でインスタグラムアカウントを運用する場合は、メイションは公の場で個人に特定の返信を送るため利用する際は注意が必要です。
インスタグラムのキャプションの使い方
キャプションは基本的には無駄な情報は書かないイメージで作成すると良いでしょう。
あくまでも画像の補足として必要な情報を補完するように使います。
ユーザーの投稿ではキャプションがない投稿や長々とキャプションを書く場合など様々ですが、企業アカウントでは長々と書くキャプションはあまり見かけず、前述したように「必要最低限のことを書く」というアカウントが多い印象です。
但し、キャンペーンや商品プレゼントの場合は、応募方法の説明などを交えて紹介する必要があるため、長くなっても問題はありません。
インスタグラムのハッシュタグの使い方
ハッシュタグが何かを知っている前提でハッシュタグの使い方ついてご説明していきます。
ハッシュタグは大きく分けて以下の2つのパターンで入力されることが多いです。
1:文章の途中にハッシュタグを入れるパターン
2:文章の最後にハッシュタグを入れるパターン
文章の途中にハッシュタグを入れる事例
■森永製菓エンゼルカフェの投稿より抜粋
森永製菓エンゼルカフェのキャプション、ハッシュタグの設定事例が上記です。
文脈に自然な形でハッシュタグ付きのテキストを入れつつ、説明とは直接関係はないものの関連するハッシュタグをキャプション下部に網羅しているパターンです。
■メリット
この方法によるメリットは、自然にハッシュタグを入れることでそのキーワードが「目立つ」ことです。
文章内で目立たせたいキーワードをハッシュタグ付きにすると、そこだけ見栄えが変わるためユーザーに気付きを与えることができます。
■三井ホームの投稿より抜粋
三井ホームのキャプション、ハッシュタグの設定事例が上記です。
文章内にはハッシュタグを入れず、キャプションの下部にまとめて関連するハッシュタグを入れるパターンになります。
■メリット
文章内にハッシュタグを挟まないことで文章に集中させることが可能です。
文章内にハッシュタグを入れるとややポップになりユーザーよりの投稿になるため、企業アカウントとしての堅さを崩したくない場合などはこちらの方法が良いでしょう。業種によっては、口語的なテキストが好まれない場合もありますので、企業アカウントに合った喋り口調にするのがポイントです。
ハッシュタグをキャプションの下部に固めることでハッシュタグが読みづらくなるため、重要なハッシュタグは先頭に持ってくるなど工夫が必要です。
また、インスタグラムのハッシュタグは11個入力した場合が最も反応が良いという分析結果が出ているためです。ハッシュタグは10個以上は入力しておくと良いでしょう。
インスタグラムのキャプションの編集方法
投稿時にキャプション欄に文字を入力すればキャプションが表示できることはお伝えしました。
既にInstagramに投稿している方であれば、キャプションの欄についてはご存知かと思います。
この項目では、既に投稿した画像のキャプションを編集する方法をお伝えします。
投稿した画像のキャプション編集はとても簡単です。
まず編集したい投稿を表示し、画面右上にある「・・・」アイコンをタップします。
すると上記右画像のようなメニューがスライドしてきますので、メニューの中から「編集する」をタップすればキャプションの編集が可能です。
編集後は「完了」ボタンをタップすることで編集完了となります。
インスタグラムのキャプションの制限について
キャプションに投稿できる文字数やハッシュタグには上限が設けられているため、注意が必要ですが、上限を超えるほどのテキスト量やハッシュタグを設定することは、一般的な使い方をしていればほとんどないと思います。
ハッシュタグの上限
キャプションに入力できるハッシュタグの上限数は30個までですので、入力の際は注意しておいてください。
投稿を行うと多くのユーザーにリーチしたい気持ちから多くのハッシュタグを付けてしまいがちですが、先にもお伝えしている通り最適なハッシュタグ数は11個のため、あまり多く付けすぎても効果はありません。
また、多く付けすぎると投稿とは全く関係のないユーザーまで取り込み、興味関心の度合いが低いユーザーへのリーチが発生します。
運用の評価軸に関わる場合もあるため、付けるハッシュタグは吟味することを推奨します。
テキストの上限
インスタグラムのキャプションに入力できる文字数の上限は2200文字と言われています。
普通の使い方であれば2200文字を超えることはまずないと思いますが、念のため覚えておくと良いでしょう。
キャプションに記載したURLはジャンプ不可
もう1つ、キャプションの制限で注意が必要なものがURLです。
キャプションに記載したURLからはリンク先へジャンプすることが出来ませんので、注意してください。
そのため、どの企業・ユーザーも基本的にはURLはキャプションには記載せずプロフィールに表示させています。
(プロフィール情報の設定からURLを入力)
インスタグラム独自の仕様のため、他のSNSと混同しないよう注意が必要です。
キャプションの改行について
キャプション内での改行を行いたい場合はその状況に応じて対応が必要です。詳細はこちらの記事を参考にしてください。
キャプションの企業運用について
続いて企業アカウントでキャプションを利用する際に注意しておくと良いことについてご説明しましょう。
トンマナに関するマニュアルを設け、運用担当者の変更等に耐えられるようにすると良い
企業アカウントの運営は必ずリテラシーを設けることをオススメします。
この項目はこう書く、ハッシュタグはデフォルトでコレにする、などのルール決めを行っておくと、投稿の軸がブレず、誰でも同様の投稿を行うことが可能です。
顔文字、絵文字などのルールを設ける
キャプションは企業のイメージにあった書き方が好ましいです。
堅めの投稿で誠実さをアピールする、顔文字や絵文字を使いユーザーライクな投稿にするなど運用の方針でキャプションに顔文字・絵文字を使うかどうかを考えると良いでしょう。
■マクドナルドジャパンの投稿より抜粋
マクドナルドジャパンのインスタアカウントの投稿では、絵文字が多く使われたポップな投稿になっています。
ファミリーユーザーが多いこと、ファーストフードという気軽さが売りの商材であることから絵文字や顔文字が投稿に上手くマッチしています。
上記マクドナルドのように、顔文字や絵文字などを利用する場合は自社企業のイメージや取り扱っている商材など適しているかどうかに焦点をあててみると良いでしょう。
書き方を統一し誰でも運用可能に
もう1つ、設けておいた方が良い項目があります。それは書き方のルールです。
キャプションにどのように記載するのかの書き方のルール決めを行っておくことで、企業のWEB担当者以外の方でもインスタグラムへの投稿や運用が行えるようになります。
具体的に決めておくべき項目は
・です、ます調の統一
・ハッシュタグのパターン(文中に入れるか、キャプション下部に入れるか)
・デフォルトで設定するハッシュタグとその数
・絵文字、顔文字の有無
・改行ルール
上記は最低現決めておくと良いでしょう。
また、画像の世界観を崩さないようにするため、写真のフィルターはどれを使うかなども取り決めも行っておくと更にスムーズになります。
まとめ
以上、今回はインスタグラムのキャプションについて重点的にご説明しました。
キャプションは投稿の補足説明と言えども重要な部分であるため、ルールを決めて運用することをオススメします。
インスタグラムアカウントを人気にするには、魅力的な写真や動画はもちろん、ハッシュタグの使い方やキャプションの内容に至るまで総合的に整えていくことが求められます。
自分のアカウントがフォロワーの希望にマッチしているか、インスタグラムインサイト機能などの分析ツールを活用しながらブラッシュアップしていきましょう。
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」では、Instagramマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に豊富な支援実績がございます。
- Instagramアカウント運用代行
- Instagram広告運用・分析改善
- Instagramキャンペーン実施
- Instagramインフルエンサーマーケティング
- ソーシャルリスニング分析レポート
など、その時必要なInstagramマーケティング支援が可能です。
是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601
あなたにおすすめの関連記事
【徹底解説】instagramインサイトの分析で過去最大の効果を出す具体的な技術