
2016年の夏に公式にリリースされたインスタグラムのアクセス解析「Instagramインサイト」はビジネスプロフィールに変更すると利用できる、Instagram公式の分析機能です。
インスタグラムを運営するなら、投稿の解析を行い、インプレッションやエンゲージメントを高めていきたいと思うでしょう。
今回はInstagramインサイトの分析の仕方や効果を出していくノウハウをまとめました。
どのような視点で分析すればいいのか、実際のインサイトデータを見ながら効果的な分析をするための具体的な方法を徹底解説していきます。
Instagram運用の基礎はこちら▼
【完全版】売上とフォロワー増やすInstagramアカウント運用マニュアル
インサイトのチェック方法を動画でわかりやすく解説▼
目次
Instagramインサイトとは?
出典:Instagram、ビジネスコミュニティ向けのビジネスツールを日本で導入開始|Facebook newsroom
Instagramインサイトとは、自社のインスタグラムアカウントのフォロワー数の推移、フォロワーの男女比や年齢構成、オンラインの時間帯、反応が良かった投稿など、自分のInstagramアカウントの詳細情報を知ることができる公式ツールです。
自分の投稿の効果を測ったり、アカウント全体の分析をする際に非常に重宝する機能となります。
また、現在はスマートフォンアプリからのみインサイトを閲覧することが可能ですが、フィードとストーリーズについてはデスクトップ上でもインサイトを閲覧できるようになる予定です、と2021年5月25日にFacebook社が発表したため、よりビジネスシーンでも重宝されると考えられます。
Instagramインサイトの使い方
アカウントのInstagramインサイト(アナリティクス)は、プロフィールページや各投稿に表示されているグラフアイコンをタップすることで確認することができます。
ただし、Instagramインサイトはビジネスプロフィールに移行してからの投稿しか分析できません。
なるべく早い段階での導入を強くおすすめします。
ビジネスプロフィールへの変更方法は企業がInstagramビジネスアカウントを導入する3つのメリットの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
また、インサイトの確認方法や活用方法については【2021年度版】Instagramインサイトについて徹底解説!その確認方法と活用法とは。で詳細に解説していますのでご参考ください。
Instagramインサイトで見ることのできる数値データ
Instagramインサイト機能は無料で利用できるツールですが、確認できる項目はとても多いです。
大きく分類すると、
- 概要(アカウント全体)に関する数値
- オーディエンス(フォロワー)に関する数値
- シェアしたコンテンツに関する数値
についての数値を確認することができます。
それぞれどのような数値を見ることができるか紹介しましょう。
概要(アカウント全体)に関する数値
リーチしたアカウント数
リーチしたアカウントに関する数値を確認することができます。過去7日間・過去30日間分の数値を確認することができます。
また、先週あるいは更に30日間前と比べた増減数についても知ることができます。
- リーチしたアカウント
リーチしたアカウント数。過去7日間の場合は各曜日での数値が、過去30日間の場合は各週での数値もわかる - インプレッション
投稿した全ての写真が閲覧されたのべ回数 - アカウントアクティビティ
「プロフィールへのアクセス」「ウェブサイトのタップ数」「[メールを送信]ボタンのタップ数」「[道順を表示]のタップ数」それぞれビジネスプロフィールに登録されている情報へのタップ数 - トップストーリーズ
リーチが多い順にストーリーズを一覧表示。ストーリーズを投稿してから24時間経過後、インサイト情報を確認できるようになり、「リーチ」「インプレッション数」「リンクのクリック数」など多数の指標を選択可能 - トップ投稿
リーチ順に投稿を一覧表示。写真のみ・動画のみ・カルーセル投稿のみなど、表示する投稿の絞り込みやトップストーリーズ同様に多数の指標が選択できる - 人気のIGTV動画
同様にリーチ順にIGTVを一覧表示。トップストーリーズ・トップ投稿同様に多数の指標から表示する数値を選択可能
コンテンツでのインタラクション
投稿したコンテンツに対し、閲覧者が「いいね!」や「コメント」などアクションを起こしたインタラクションに関する数値を確認することができます。過去7日間・過去30日間分の数値を確認することができます。
また、先週あるいは更に30日間前と比べた増減数についても知ることができます。
- コンテンツでのインタラクション
全てのコンテンツに対するインタラクションの合計数 - 投稿でのインタラクション
投稿のみに対するインタラクションの合計数 - ストーリーズでのインタラクション
ストーリーズのみに対するインタラクションの合計数 - IGTV動画でのインタラクション
IGTV動画のみに対するインタラクションの合計数 - トップストーリーズ
インタラクションが多い順にストーリーズを一覧表示。ストーリーズを投稿してから24時間経過後から確認可能 - トップ投稿
インタラクションが多い順に投稿を一覧表示。「いいね!の数」「保存数」「テキストボタンのタップ数」など多数の指標から選択ができる - 人気のIGTV動画
インタラクションが多い順にIGTV動画を一覧表示。「平均再生率」「コメント数」「リーチ」など多数の指標から選択可能
オーディエンス(フォロワー)に関するインサイト
自分のアカウントのフォロワーに関する数値を確認することができます。過去7日間・過去30日間分についての数値を確認することができます。
- 増加
選択している期間中のフォロワー人数の増加数。「フォロー数」と「フォローをやめた数」の内訳も記載 - トップの場所
フォロワーの住んでいる地域の割合(市区町村/国) - 年齢層
フォロワーの年齢構成の割合(すべて/男性/女性) - 性別
フォロワーの性別の割合 - 最もアクティブな時間
フォロワーがInstagramを使用している曜日・時間帯
ちなみに、オーディエンス(フォロワー)に関するインサイトを見るためには100人以上のフォロワーが必要となります。
フォロワー数が少ない内は、フォロワーに関する指標の確認はできないことを覚えておきましょう。
シェアしたコンテンツに関する数値
Instagramに投稿した各コンテンツ(ストーリーズ/投稿/IGTV動画/広告)に関する数値を確認することができます。
数字を確認する手順▼
インサイトを見たい投稿を表示 ⇒画像・動画下の「インサイトを見る」ボタンをタップ
確認できる数値例▼
- いいね!数:
投稿へのいいね!数 - コメント数:
投稿へのコメント数 - シェア数(紙飛行機):
Instagram内でシェアされた数 - 保存数:
投稿が保存された数 - プロフィールへのアクセス:
投稿を見てプロフィールを訪れた人の数 - リーチ:
投稿を見た人の数 - インタラクション数:
投稿がきっかけでユーザーが起こしたアクション - ウェブサイトクリック:
プロフィールのURLリンク、ストーリーズは設定したURLリンクのタップ数。外部サイト誘導で重要 - 【重要】発見:
Instagramのどこで自分の投稿が見られたか。発見内の「発見」というグレーの項目は、Instagramの「発見タブ」に表示された数を表しており、フォロワー外のユーザーに表示された数。 - 動画再生数
動画が再生された数
特に「発見」の項目はInstagram投稿を見てもらえているかをチェックする場所として重要ですのでよく見ておくようにしましょう。
(補足)Instagramの「インプレッション数」と「リーチ数」の違い
インプレッションとリーチ数は同じように思われがちですが意味合いが異なります。
インプレッションは「投稿が閲覧された合計回数」のことを指します。
それに対して、リーチ数は「投稿を閲覧した人(ユニークユーザー)の数」となります。
たとえば、1人のユーザーが投稿を10回閲覧すると「インプレッションは10」と表示されますが、「リーチ数は1」とカウントされるのです。
分析をする際には、この2つの意味合いを分けて考える必要がありますので注意しましょう。
これらの数値データを見ながら、自分のサイトが理想の状態に向かって成長しているかを分析していきます。
Instagramインサイトを使った具体的な分析・改善方法
では、Instagramインサイト機能を使ってどのようにアカウントや投稿の分析を行えばいいのかを解説していきましょう。
Instagramインサイト機能を使った分析でいいねやフォロワーを増やしていく方法は基本的に以下の流れで行います。
- アカウントの現状確認
- 問題の仮説と改善点の洗い出し
- KPI(目標指標)を設定
- 改善点を反映して写真、動画、ストーリーズを投稿
- Instagramインサイトで投稿結果を分析
それぞれの手順について、詳しく解説していきましょう。
1. アカウントの現状確認
まず、自分のアカウントが今どのような状態になっているのかを知ることから始めます。
さっそくInstagramインサイト機能を使って見てみましょう。
- 現在のフォロワー数
- 各投稿の平均いいね数
- フォロワーの属性(年齢層、男女比、地域)
- プロフィールへのアクセス数
など、アカウント全体の現状を知ることで、伸ばすべき部分に気づくことができます。
2. 問題の仮説と改善点の洗い出し
自分のアカウントの現状がわかったら、なぜもっと数字が伸びないのか、原因の仮説を立てていきます。
たとえば、投稿のいいね数に伸び悩んでいたら
「投稿写真が全然フォトジェニックじゃないかもしれない」
「つけているハッシュタグがよくなかったのかもしれない」
「投稿した曜日や時間帯が悪かったのかもしれない」
のように、いくつか原因が考えられます。
こうした原因をもとに、改善するためにはどうすればいいのかを考えていきます。
「投稿写真が全然フォトジェニックじゃないかもしれない」
⇒ 写真をスタジオで撮ってみればいいのでは?
「つけているハッシュタグがよくなかったのかもしれない」
⇒マイナーなハッシュタグばかりだったから、もっと人気のハッシュタグをつければいいのでは?
「投稿した曜日や時間帯が悪かったのかもしれない」
⇒平日しか投稿していなかったから、休日に投稿してみればいいのでは?
というように、改善点が見えてきます。
ここで、仮説を立てたものを今後の投稿に反映して、実際に効果があるのかを検証していきます。
3. KPI(目標値)を設定
仮説を立てたら、改善された結果を測るためにKPI(目標指標)を決めましょう。
自分のアカウントのフォロワーを増やしたいなら「フォロワー数」を、投稿のエンゲージメント上げたいなら「いいね数」をKPIに設定します。ECサイトへのトラフィックを増やしたいなら「URLのクリック数」とするのもよいでしょう。
自分の求めている成果についてKPIを設定することが大切です。
InstagramなどのSNSは「投稿を見る」⇒「気に入ったのでフォローする」の流れでファンが増えていくので、基本的には各投稿のいいね数を増やすことを目指すとアカウント全体の成長につながります。
KPIの決め方はインスタグラムの効果測定はどうする?KPIの設定方法の記事で詳しく解説していますので、併せてご活用ください。
4. 改善点を反映して写真、動画、ストーリーズを投稿
効果をチェックするためのKPIを設定したら、改善案を反映して写真や動画を投稿していきます。
改善案が複数ある場合は、1投稿にすべての改善案を反映させるのではなく、1投稿に一つずつ反映させるようにしましょう。
というのも、複数の案を試して効果が上がったとき、どの改善案のおかげで効果が上がったのかがはっきりわからなくなってしまうためです。
いいね数やフォロワー数が増える分には問題ありませんが、数値が減るなど悪い結果になったときは、すぐにその改善案をやめなくてはなりません。
複数の改善案を試してしまうと、どの案が悪い影響を与えているのか判断できなくなってしまいます。
ですから、改善施策をいくつか思いついても一つずつ検証していくことが大切です。
1週間その改善案を試して、次の1週間は別の改善案を試してみる、というように期間を区切って一つずつ改善案の結果をチェックしていくとよいでしょう。
5. Instagramインサイトで投稿結果を分析
Instagramインサイトをつかって、改善施策を反映させた投稿とアカウントの分析を行っていきます。
最初に決めたKPIの数値が増えているか減っているかを確認しましょう。ただし、思わぬ部分が良くなったり悪くなったりしているケース(いいねを増やそうとしたのに、コメントが増えたなど)もありますので、基本的には全体を俯瞰しながら効果を見ていくことが大切です。
KPIの数値が増えているようなら、はじめに考えた仮説の通りだったことがわかるので、以後もその改善策を毎回続けていけば良いということがわかります。
反対に、数字があまり伸びない、悪くなったものについては適切な対策ではなかったとわかるので、止めて別の改善案に注力すればよいでしょう。
そして、また最初の現状分析にもどり、仮説を立て、検証して・・・を繰り返し、PDCAサイクルを回していきます。
検証結果をもとに、よい物は継続し、悪いものはやめる、ということを繰り返していくことで、自分のアカウントを成長させることができます。
【初級編】Instagramインサイトを使って実際に分析と改善をする方法
いきなり分析しようと言われても、どういう視点で考えればいいのかわからないこともあるでしょう。
ここでは、実際のInstagramインサイトを見ながらどのような視点で分析を進めていけばよいかを紹介します。
まずは初心者向けの簡単な分析のやり方を紹介しましょう。
Instagramで過去反応の良かった/悪かった投稿を分析する
簡単な分析方法として、過去反応が良かった投稿の成功ポイント・失敗ポイントを見つけ出す方法があります。
自分のプロフィール画面 ⇒右上「メニュー」 ⇒「インサイト」 ⇒「あなたがシェアしたコンテンツ」の順でタップしましょう。
すると、以下の画面のように、過去のInstagram投稿を反応が良かったもの順に並べることができます。
こちらの画面の「フォロー数」となっている部分は
- リーチ:投稿を見てくれたユーザー数
- いいね!の数:投稿がいいね!された数
- フォロー数:投稿を見た人がフォローしてくれた数
- 保存数:投稿を保存してくれた人の数
色々と項目を見るのも良いですが、まずは「フォロー数」を選び、フォロワーが増えた投稿はどんな特徴があるのかを分析しましょう。
上記のInstagramインサイトは「ダイエット系のInstagramアカウント」のものですが、体型のビフォア・アフター投稿が良く伸びていることが分かります。
フォローが伸びる投稿、伸びない投稿には何らかの違いや傾向がありますので、よく観察して、仮説を立て、次回の投稿に反映して様子をうかがっていきます。
たとえば、以下のような要素が考えられますのでヒントにしてみてください
- 投稿に文字が多い/少ない
- 投稿に人が写っている/写っていない
- 投稿の雰囲気が普段と違う
- 投稿キャプション(テキスト)の文字量が多い/少ない
- 投稿が動画である/写真である
- 接写が多い/遠くから俯瞰する写真が多い
フォロワーが増えたタイミングの投稿を把握しておく
また、上記とあわせてフォロワーが大きく増えたタイミングの投稿は何かも普段からチェックしておきましょう。
自分のプロフィール画面 ⇒右上「メニュー」 ⇒「インサイト」 ⇒「オーディエンス」の順でタップしましょう。
「フォロワーの内訳」という画面上部に、フォロワーの増減の推移がグラフで表示されますので、大きくフォロワーが増えたタイミング、減ったタイミングと、どんな投稿が伸びたのかをチェックします。
たとえば、トレンド系の投稿が伸びているのであれば、トレンドを取り入れたコンテンツを作ることで効果的にフォロワーを獲得できるようになります。
反対に、フォロワーが大きく減ったタイミングがあれば、何か良くない要素が投稿に入っていると考えられるので、原因となった投稿を見て失敗要因も考え、次回の投稿には含めないようにしてみましょう。
普段からの観察によって「今日は良いな」「今日は悪いな」と肌感を持っておくことで変化を感じ取ることができるため、Instagramインサイトを頻繁にチェックしておくことをオススメします。
【中~上級編】Instagramインサイトを使って実際に分析と改善をする方法
続いて、少し上級向けの分析の方法を紹介しましょう。
インサイトのチェック方法を動画でわかりやすく解説▼
実際の投稿インサイト
以下は、とあるInstagramアカウントの投稿インサイトです。画像左が改善前、画像右が改善施策を取り入れた後となります。
以下のように仮説を立て、改善策を考えました。
現状分析と課題
他者の投稿に対して「いいね」「コメント」「フォロー」を積極的に行っていなかったので、自分の投稿に興味を持ってくれる人、反応してくれる人が増えないのではないか?
改善施策
他者の投稿やアカウントに対して積極的に「いいね」「コメント」「フォロー」をして交流を増やしていく。
KPI
いいね数
このケースでは、投稿内容やハッシュタグ内容を大きく変えず、外部的な要因(他者投稿へのアクション)でエンゲージメントが増えるかどうかを検証しました。
結果は以下の通りです。
良くなった点
- いいね数が増えた(47⇒57)
予想通り、いいね数が増えました。 - コメント数が増えた(1⇒9)
コミュニケーションを活性化させた結果、コメント数も伸びました。 - プロフィールへのアクセスが増えた(34⇒94)
プロフィールへの訪問も増えているので、アカウントに興味を持ってもらえていることがわかります。 - リーチ数が大きく伸びた(915⇒3036)
こちらも予想通り、多くの人に投稿を見てもらうことに成功しました。 - ハッシュタグ経由でのインプレッションが大きく伸びた(168⇒469)
ハッシュタグ経由で投稿を見た人が大きく増えているのは、投稿が「人気投稿」となって検索結果の上位に表示されたためだと考えられます。 - その他経由でのインプレッションが大きく伸びた
ハッシュタグ検索と同様に、投稿が話題になったことでインスタグラム内での露出が増え、数値が大きく伸びたと考えられます。
改善が必要な点
- フォロワー数は変わらなかった(1⇒1)
リーチ数やプロフィールへのアクセスが大きく伸びたのにもかかわらず、フォロワーは大きく増えませんでした。これは、投稿自体やプロフィールや過去の投稿を見てフォローするほどの魅力が感じられなかったためだと考えられます。 - リーチ数の増加率に対していいねの増加率が低い
リーチ数の伸びは 915⇒3036 なので約3.3倍。それに対していいね数の伸びは 47⇒57 なので約1.2倍でした。投稿を見てくれた人は多くなったけれど、投稿自体に魅力を感じず何もせずに離脱してしまった人が多いため、いいね数が伸び悩んだと考えられます。
分析のまとめ
- 他者の投稿に対して積極的に反応し、コミュニケーションを活発にすることで自分のアカウントに興味をもってもらいやすいことがわかった。
- Instagramでは写真や動画が何よりも大切
今後の対策
- 「投稿の内容に魅力が感じられず離脱してしまう可能性がある」という新たな課題が見つかったので、今後は投稿写真や動画をよりフォトジェニックにしていく
- 過去の投稿で、アカウントの世界観に合っていないものや反応が悪いものは削除する
細かい点は他にもありますが、おおよそ以上のような分析結果と考察をすることができます。
現状を把握し、課題を抽出し、KPIを設定し、投稿に反映し、結果を分析し、新たな課題を改善していく。
これを繰り返して、アカウントを成長させていきます。
以下の関連記事ではInstagramインサイトを活用した別のアプローチの分析方法を紹介していますので、あわせてご覧ください。
関連記事
【完全版】売上とフォロワー増やすInstagramアカウント運用マニュアル
Instagramインサイトを使ってさらに深い分析をするためのアドバイス
企業でアカウントを運用している場合は、Instagramが売り上げに大きく貢献してくれます。
売上につなげるためにも、Instagramでファンを獲得することは非常に重要です。
ここでは、Instagramを売り上げにつなげるための分析ポイントを紹介します。
フォロワーの属性が自社のターゲットとマッチしているか
自社の狙っているターゲット層とInstagramアカウントのフォロワーがマッチしているかを確認しましょう。
たとえば、20代女性がメインターゲットなのに、フォロワーに30代女性が多い場合、投稿内容がメインターゲットの心に響いていない可能性が考えられます。
男女比率や年齢層を確認し、自社のターゲットに相性の良い投稿をするようにしましょう。
投稿時間帯は適切か
ターゲット層とあわせて、ターゲットがもっともアクティブな時間も知る必要があります。
たとえば、自社のターゲットが「働く女性」だった場合、9時~18時の勤務時間帯はインスタグラムを利用していないため、投稿を避けるのがよいでしょう。
仕事が終わって落ち着いた頃を狙い21時~24時に投稿する。あるいは、12時~13時のランチの時間帯を狙って投稿するなど、戦略的に登校時間を意識しましょう。
プロフィールへの訪問数は上がっているか
投稿から自分のプロフィールへ訪問してくれることで、過去の投稿を見てもらうことができ、より自社の魅力をユーザーに伝えることができます。
ですので、プロフィールへの訪問数にも注目しておきましょう。
投稿者のアイコンをタップ(クリック)すると、プロフィールページが表示されますが、そのほかにも「メンション」を使っておきましょう。
メンションとは、タップするとプロフィールページを表示してくれる機能のことです。「@+ユーザーネーム」で表現し、投稿のキャプション(テキスト)欄にハッシュタグと同じように記載することができます。
スマホでInstagramの投稿を見ていると、投稿者アイコンは上部へと流れてしまい、ユーザーはスクロールして再び投稿者アイコンを表示する手間が発生してしまうので、なかなかタップ(クリック)されません。
キャプション欄にメンションを記載しておくことで、ユーザーが自然にプロフィールを表示できるようになるため、プロフィールへの訪問者の増加が見込めます。
URLクリック数は伸びているか
Instagramのプロフィールには自社サイトのURLを記載する欄があります。
URLをクリックしてもらい自社サイトに遷移してもらうことで売り上げにつながるため、URLのクリック率は非常に大切です。
そのURLはプロフィールページの紹介文の下に表示されるため、クリック率を上げたい場合は説明文を魅力的な内容に変更して検証してみましょう。
また、フォロワー数が1万人を超えている場合、ストーリーズにURLリンクを追加できるようになるため、フォロワー数が多い場合はそちらにもURLを追加して自社サイトへの窓口を広げましょう。
エンゲージメント率は高いか
エンゲージメント率は、自分のフォロワーに対する反応率を表したものです。
一般的に、
エンゲージメント率=(いいねの数+コメント数)/フォロワー数
の式で計算されます。
フォロワー数が多いにもかかわらず、投稿への反応率が少ない場合、フォロワーがアカウントに対して興味を失ってきている、投稿の質が下がってきているなどが考えられるため、早急に対策をする必要があります。
SNSは相互コミュニケーションにより親近感を感じてもらえるため、フォロワーに対するいいねやコメントを積極的にすることで、相手もこちらの投稿に興味を持ってもらうことができます。
Instagramインサイトを使って分析し、アカウントを成長させよう
いかがでしたか。
Instagramインサイトを分析して改善点を抽出し、それを反映させていく。
この一連の流れを繰り返すことで、よりユーザーに刺さる投稿やアカウントに成長させることができます。
有料の分析ツールなどはありますが、無料の範囲内でできることをまずやってからの方がノウハウを蓄積できるのでおすすめです。
フォトジェニックな投稿をしたい場合は誰でもおしゃれ写真が撮れる!Instagramの5つの撮影テクニック集の記事にて解説しています。
効果的なハッシュタグを選びたいときはInstagramで人気投稿になるハッシュタグの効果的な付け方・選び方を徹底解説の記事にて詳しく解説しています。
自身の投稿とアカウントを成長させるためにあわせてご活用ください。
あわせて読みたい
- インスタラボのInstagramアカウント運用支援サービス
⇒ 詳細・お問い合わせは こちら - 無料のInstagramアカウント診断+運用マニュアルプレゼントも行っています
⇒ アカウント診断の詳細・申込は こちら
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」では、SNSマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に多数の支援実績がございます。
- Instagramアカウント運用代行
- 効果的なハッシュタグ選定
- 投稿写真・動画作成
- ファンとのコミュニケーション
- Instagramキャンペーン
- 効果分析レポート
- 繁忙期の売上アップ施策
など、一貫したInstagram支援が可能ですので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601