
日本で利用者の多いSNSとして、4,500万人のユーザー数を誇るTwitter。
ニュースや日々の話題はTwitterからとっているという方もいらっしゃると思います。
しかし、情報量や投稿数が多い反面、知りたい情報をうまく見つけられないという方も多いのではないでしょうか。
実は、Twitterにはより細かく検索情報を分類するための「高度な検索」というオプション機能が存在します。
この「Twitterの高度な検索」機能を使うことで、様々な便利なツイートの探し方ができるようになるのです。
そこで今回は、Twitterの「高度な検索」機能と付随する「検索コマンド」についてわかりやすく紹介していきます。
Twitterで情報収集する精度を高めることができますので、ぜひ本記事をお役立てください。
以下の目次をタップ・クリックすると目的の項目にジャンプできて便利です▼
目次
Twitter検索の基本
まず、Twitterの検索とはどのようなものかを簡単に紹介しておきましょう。
Twitterの検索
Twitterには自分の指定したキーワードを含むツイート投稿を検索することができます。
Twitterの検索はアプリ画面の下にある「虫眼鏡マーク」から使えます。
虫メガネマーク画面の上部には「キーワード検索」というボックスがあり、自由にテキストを入力してTwitterの投稿を検索することができます。
また、キーワード検索ボックスの下にはジャンルが表示されたタブがあります。
横にスクロールすると、トレンドやスポーツ、エンタメなどの「ジャンル別タブ」があり、各ジャンルごとのリアルタイムで話題になっている情報を閲覧することも可能です。
Twitterの高度な検索とは
冒頭でも触れましたが、Twitterには通常のキーワード検索よりもさらに条件を絞った検索ができる「高度な検索」機能が存在します。
Twitterの高度な検索では、時間や場所、キーワード、いいね数やリツイート数の多い・少ないなど、様々な条件に沿って検索することができます。
ただし、Twitterの高度な検索はアプリ版のTwitterでは利用することができません。
Twitterの高度な検索を使う場合はGoogleやYahoo!などの「ウェブブラウザ版Twitter」を活用する必要があります。
ウェブブラウザ版で「Twitterの高度な検索」を表示する
ブラウザでTwitterの高度な検索を表示するには、以下のページにアクセスしましょう。
なお、各検索エンジンで「Twitter_高度な検索」を検索しても表示されます。
※「高度な検索」はブラウザ版でのみ表示され、アプリ版では表示されません。
(補足)Twitterの検索コマンドでも詳細検索ができるが、手間がかかるため「高度な検索」機能を使うのがおすすめ
補足として「検索コマンド」について紹介します。
「検索コマンド」とは、検索の際に「検索コマンド+キーワード」の形で入力することで自分の希望する条件にそって検索することができる機能です。
たとえば、
- 特定のユーザーのツイートを検索したいときは「@+ユーザーネーム」
- いいね数が指定数以上のツイートを検索したいときは「min_faves+いいね数」
- 入力した日付以降のツイートを検索したいときは「since:+日付」
などのように、Twitter指定のコマンドを使うことで検索結果にフィルターをかけることができます。
検索コマンドは詳細に検索ができる反面、慣れないと使いにくいため、基本的には「Twitterの高度な検索」機能を使う形でよいでしょう。
以下で、「Twitterの高度な検索」とそれに伴った「検索コマンド」をあわせて紹介していますので参考にしてみてください。
Twitterの高度な検索の使い方:キーワード検索
それでは「高度な検索」欄と検索コマンドを合わせて紹介します。
最も身近に利用しているキーワード検索ですが、実は細かく検索するための条件設定が存在します。
実際の入力例とともに、見ていきましょう。
なお、以下で紹介する画像は
- 画像左:ブラウザの「高度な検索」画面
- 画像右:Twitter検索コマンドの例
に分けて紹介していきます。
複数ワード同時検索(and)
and検索ではいくつかのキーワードがすべて含まれるツイートを検索できます。
たとえば「京都」「観光地」と入力することで、キーワード順に関係なく2つの単語が両方含まれているツイートを検索できます。
and検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のキーワードをすべて含む」
- Twitterの検索コマンド:「スペース」もしくは「and」
なお、検索コマンドは「and」ですが、「京都 観光地」のように、間にスペースを入れても複数ワード同時検索になります。
完全一致検索(” ”)
完全一致検索では、自分が指定したキーワードと完全に一致する文言が含まれるツイートを検索できます。
造語タイトル、当て字を使ったコンテンツ、オリジナルブランド名の検索などの際に役立ちます。
完全一致検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のキーワード全体を含む」
- Twitterの検索コマンド:「" "」ダブルクオーテーションで単語を挟む
現行のTwitterの仕様だと、誤字があった場合に自動で修正して検索してくれる機能があります。
例えば、「Library」(図書館)と検索したい時、「Ribrary」と綴りを間違ってしまっても、Twitterが間違いを検知し、検索結果は「Library」で調べたものが表示されます。
そうした自動修正をすることなく、自分が入力したワードと完全に一致する文言が含まれたの検索結果を表示したい場合に、完全一致検索を行います。
また「Premium friday」のように、複数ワードを1ワードとして検索したい時も、完全一致検索を使用します。
複数ワードのうち、いずれかを含むツイートを表示する検索(or)
or検索では、複数ワードのうち、いずれかのキーワードが含まれているツイートを表示できます。
たとえば、「高度な検索」欄に「犬 猫」と入力すれば、単語のどちらか片方、または両方が含まれたツイートが表示されます。
or検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のキーワードのいずれかを含む」
- Twitterの検索コマンド:単語と単語を「or」でつなぐ
検索コマンドは「or」で「犬or猫」のように、ワードとワードの間にはさんで使用します。
特定ワードを除外して検索(-)
除外検索では、検索したいワードの検索結果から、除外したいワードを指定することができます。
特定のキーワードで検索する際、より精度の高い検索結果を出したいときに便利です。
or検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のキーワードを含まない」
- Twitterの検索コマンド:除外する単語の頭に「-」をつける
「犬」を検索するときに、「猫」を除外したい場合で説明します。
高度な検索での使い方
高度な検索では「次のキーワードを含まない」に入力した単語はすべて除外されてしまいますので、「犬」の検索範囲から「猫」を除外したい場合は、
- 次のキーワードをすべて含む:「犬」
- 次のキーワードを含まない:「猫」
として2つの検索ボックスを使い検索します。
検索コマンドでの使い方
除外検索の検索コマンドは「-」で、除外したいワードの頭につけて使用します。
入力は「犬 -猫」のような形式になり「-」がつけられた猫は検索結果から除外されます。(※単語と単語の間にスペースが必要)
つまり「犬」の検索結果から「猫」というワードが入ったツイートを除外したものが表示されます。
複数のキーワードを除外したいときは「犬 -猫 -熊 -鳥」のように、マイナスをつけた単語をスペースでつなげていくことで反映されます。
ハッシュタグ検索(#)
ハッシュタグ検索はハッシュタグを検索したいときに用います。
「ハッシュタグ」とはキャンペーンや特定のコミュニティを表すラベルで「#+フレーズ」の形で表されます。
ハッシュタグ検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のハッシュタグを含む」
- Twitterの検索コマンド:検索したいフレーズの頭に「#」をつける
「高度な検索」では「次のハッシュタグを含む」の欄に、例えば「#犬と猫」と入力して検索すれば、「#犬と猫」のハッシュタグがついたツイートが表示されます。
検索コマンドは「#」で、検索ワードの頭につけて使用します。Tハッシュタグは大文字(#)でも小文字(#)でも検索可能です。
なお、ハッシュタグ検索をする場合、「犬と猫」というワードが含まれていたツイートであっても「#」がついていなければ検出されません。
つまり、
- 「#犬と猫」で検索⇒ハッシュタグのついたツイートのみ表示される
- 「犬と猫」で検索⇒「#犬と猫」を含めた「犬と猫」というフレーズが含まれているすべてのツイートが表示される
となります。
言語指定
検索結果で表示される言語を指定することができます。
言語指定は、特定言語のツイート内容を検索結果として表示させたい場合に役立ちます。
言語指定検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「言語」を希望の言語に変更
- Twitterの検索コマンド:「lang:」のあとに検索したい言語コードを追加
高度な検索での使い方
例えばTwitter内で「iPhone」を検索したい時に、「iPhone」単体で検索してしまうと、日本語以外のツイートも表示されてしまいます。
言語指定をすることで、日本語のみのツイートを表示させるなど、簡単にフィルタリングできるため便利です。
Twitterの高度な検索だとデフォルトでは「すべての言語」になっていますが、タップすると指定できる言語が選択式で表示されます。表示したい言語を選択しましょう。
検索コマンドでの使い方
検索コマンドで言語を指定する場合には、「lang:」の後ろに言語コードを追加します。
言語コードとは、日本語は「ja」英語は「en」のように、世界共通で定められた言語を表したコードです。
言語コード一覧は以下にまとめられていますので、ご活用ください。
Twitterの高度な検索の使い方:アカウント検索
キーワード検索に続いて、アカウントの条件で指定する検索方法を紹介します。
特定のアカウントが送信したツイートを検索(From:)
From検索は指定したユーザーが投稿したツイートのみを表示することができます。
特定ユーザーのツイートを検索する際に便利です。
From検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のアカウントが送信」
- Twitterの検索コマンド:「from:」の後に検索したいアカウントのユーザーネームを追加
たとえばTwitterの高度な検索の「次のアカウントが送信」欄に「@Twitter」と入力すれば、@Twitterというユーザーが送信したツイートのみが表示されます。
検索コマンドを使う際は「from:ユーザー名」を入力して検索します。
たとえば検索ボックスに「from:Twitter」のような形で入力して検索します。
特定のアカウント宛てのツイート、コメント、メンションを検索(to:)
To検索では、指定したアカウント宛てのツイートを検索できます。
特定のユーザーに対して送信されたTwitterのコメントやメンション(@●●●●)つきツイートを探す際に重宝します。
From検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のアカウント宛て」
- Twitterの検索コマンド:「to:」の後に対象アカウントのユーザーネームを追加
Twitterの高度な検索「次のアカウント宛て」欄には「@Twitter」のようにユーザー名を入力します。
すると、「Twitter」というユーザー宛てに送信されたツイートが検索できます。
検索コマンドは「to:」で、「to:@Twitter」のように、ユーザー名の前に入れて検索します。
特定のアカウントへのメンションツイートを表示(@)
メンション検索では、特定のユーザーに関するすべてのツイートを表示することができます。
対象ユーザーのツイートやそのユーザーに対する他の人の反応などを一覧で確認することができます。
メンション検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「次のアカウントへの@ツイート」
- Twitterの検索コマンド:「@」の後に対象アカウントのユーザーネームを追加
Twitterの高度な検索「次のアカウントへの@ツイート」欄に「@Twitter」などのユーザー名を入力すると、指定したユーザーが送信したツイートと、指定したユーザーに対するツイートを全て表示できます。
検索コマンドは「@」で、「@Twitter」のように、ユーザー名の前につけて使用します。
Twitterの高度な検索の使い方:フィルター
Twitterの高度な検索のフィルターでは、その名の通り返信とリンクに関する検索結果にフィルターをかけることができます。
具体的には、検索結果に「返信」や「URLリンク」を含めるか含めないかを選択できます。
返信フィルターの使い方▼
- Twitterの高度な検索:「返信と元のツイートを含める/返信のみ表示」
- Twitterの検索コマンド:返信のみ表示したい場合「filter:replies」を追加
リンクフィルターの使い方▼
- Twitterの高度な検索:「リンクを含むツイートを含める/リンクを含むツイートのみ表示」
- Twitterの検索コマンド:リンクを含むツイートのみ表示したい場合「filter:links」を追加
表示を許可した場合、さらに返信のみを表示するか、返信と元のツイートを表示するのか、どちらか選択できます。
リンクについても、リンクを含むツイートを表示するのか、リンクを含んだツイートのみを表示するのか選択できます。
Twitterの高度な検索の使い方:エンゲージメント
Twitterの高度な検索の「エンゲージメント」では、ツイートに対する反響(いいね、リツイート、コメント)の最低値を指定して検索できます。
つまり、入力した数値以上の反応を得ているツイートのみ検索結果に反映できる機能です。
より多くの反応や注目を得ているツイートを検索したいときに使用しましょう。
返信の最小件数を指定
返信数検索では、ツイートに対する返信の最小値を指定して検索できます。
コミュニケーションが活発なツイートを検索する際に重宝します。
返信数検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「返信の最小件数」
- Twitterの検索コマンド:「min_replies:」の後ろに返信の際小数を追加
Twitterの高度な検索「返信の際小数」欄に最低返信数の数値を入力して検索しましょう。
たとえば、「280」と入力した場合、返信数が280以上あるツイートが表示されます。
検索コマンドは「min_replies:」で、「min_replies:280」と入力します。
いいねの最小件数を指定
いいね数検索では、いいねの最低値を指定してTwitter内の検索ができます。
いいね数が多くついた人気投稿を検索する際に役立ちます。
いいね数検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「いいねの最小件数」
- Twitterの検索コマンド:「min_faves:」の後ろにいいねの際小数を追加
Twitterの高度な検索の「いいねの最小件数」欄に「280」と入力すれば、いいねが280以上ついたツイートが検索できます。
検索コマンドは「min_faves:」で、「min_faves:280」と入力します。
リツイートの最小件数を指定
リツイート数検索では、リツイートされた数の最低値を指定できます。
広く拡散されて話題になった投稿を調べる際に役立ちます。
リツイート数検索の使い方▼
- Twitterの高度な検索:「リツイートの最小件数」
- Twitterの検索コマンド:「min_retweets:」の後ろにいいねの際小数を追加
「高度な検索」欄に「280」と入力すると、280リツイート以上されたツイートが検索できます。
検索コマンドは「min_retweets:」で、検索時は「min_retweets:280」と入力します。
Twitterの高度な検索の使い方:日付
指定した日付以前・以降のツイートを検索することができます。
投稿された日時を指定できます。
検索コマンドを入力する日付は、西暦4ケタ/○○(月)/○○(日)の形式で入力します。
指定した日付以降
since検索では、入力した日付以降のツイートを表示できます。
Twitterの高度な検索では「次の日付以降」の日付リストから目的の日付を選択しましょう。
検索コマンドは「since:」で、「since:2020/12/12」と入力すれば2020/12/12以降のツイートが表示されます。
指定した日付以前
until検索では、入力した日付以前のツイートを表示できます。
Twitterの高度な検索では「次の日付以前」の日付リストから目的の日付を選択しましょう。
検索コマンドは「until:」で、「until:2020/12/12」と入力すれば2020/12/12以前のツイートが表示されます。
日付以前・日付以降のフィルターを両方同時に使うことで、特定の期間内のツイートの検索をすることもできます。
期間内のツイートを調べたい際は活用しましょう。
その他の便利なTwitter検索コマンド
ここからは、「高度な検索」欄からは指定できない条件の中から特に役立ちそうな検索コマンドを紹介します。
場所検索
場所検索は、自分で指定した地域内の人のツイートを検索できるため、特定の地域での話題を検索する際に便利です。
「near:地名 within:半径」という検索コマンドを使えば、指定した場所から、指定した半径内で送信されたツイートに限定して検索できます。例えば「near:渋谷区 within:5km」であれば、渋谷区から半径5kmで送信されたツイートを検索できます。
より細かく指定するコマンドとして、「geocode:緯度, 経度,半径(km)」があります。このコマンドは指定した緯度と経度から、指定した半径内で送信されたツイートを検索できます。
例えば「犬 geocode:35,135,0.5km」なら、北緯35度、東経135度の地点から半径500mの範囲で発信された犬というワードが入ったツイートを検索できます。
ポジティブ&ネガティブワード検索
Twitterの検索コマンドにはポジティブまたはネガティブな内容のツイートを検索することもできます。
検索ワードにポジティブであれば「:)」、ネガティブなら「:(」を加えることでそれぞれの感情を表したツイートを表示することができます。
しかしこの検索コマンドは、アメリカにおいてポジティブな時は「:)」、ネガティブな時は「:(」の顔文字を使うことで有効なコマンドであるため、日本においてはほとんど有効ではありません。
そこで、Twitter内のポジティブ/ネガティブ投稿検索ができる「Yahoo!リアルタイム検索」をご紹介します。
ツイートのデータが見られる「Yahoo!リアルタイム検索」
Yahoo!リアルタイム検索は、Twitterの投稿やポジティブ・ネガティブ反応、期間内のツイート数の推移など、Twitterのデータをわかりやすいグラフでみることができる無料機能です。
下記テキストリンクか、PCのブラウザでYahoo!JAPANを開き、トップページ上部の「リアルタイム」から表示できます。
画像:Yahoo!JAPAN
リアルタイム検索の上部に検索ボックスがありますので自分の検索したいワードを入力しましょう。
すると、Twitter内で指定したワードが投稿されている様子がリアルタイムで表示されます。
画像:Yahoo!JAPAN
また、検索結果の右側に時間毎の投稿数とポジティブな内容なのか、ネガティブな内容なのかの割合がグラフで表示されるので、より俯瞰的に指定したワードについて検索することができます。
ポジティブ、またはネガティブな内容のツイートのみを表示することはできませんが、調べたいワードがどのくらいの割合で投稿されているのか、時間ごとに一目で確認することができます。
まとめ
今回は、Twitterの「高度な検索」と「検索コマンド」についてご紹介しました。
Twitterにあふれる膨大な情報やツイートの中で、自分の必要な情報だけを選別するのは至難の業です。
Twitterの「高度な検索」は全ての検索コマンドの機能を使えるわけではありませんが、用意されている入力欄に検索ワードを入れるだけなので、かなり便利に条件を指定できます。
検索コマンドは種類も多く入力も複雑ですが、コマンドを組み合わせることで、自由に検索条件を設定できます。
この機会に是非、「高度な検索」や検索コマンドを駆使して、これまでよりも効果的で快適なTwitterでの情報収集に役立てていただければ幸いです。