
皆さんはTwitterのプロフィール欄に何を記載していますか?
職業や趣味、ハマっていることなど、書く内容は人それぞれ異なるでしょう。
ただ、同じようなことをつぶやいているTwitterプロフィールでも、読んでもらえるか、そしてフォローしてもらえるか、というところに差がある場合が多いのです。
本記事ではTwitterのプロフィールについて、それぞれの内容でどのように記載すればよいのかをご紹介いたします。
関連記事
Instagramのプロフィールで差をつけよう!押さえておきたいポイントをお教えします
工夫すべきプロフィール欄の項目
それでは、工夫すべきプロフィール欄の項目を順にご紹介いたします。
アイコン画像
アイコン画像はTwitterの中でもかなり大事な要素です。
アカウントの顔ともいえる存在で、人となりを反映していると言えます。
アイコンに関しての注意点は以下の通りです。
初期アイコンから変更する
Twitter開始時、アイコンは人型になっています。
そのままでもTwitterは使用できますが、できることなら違うものに変更しましょう。
初期アイコンのままでは「人となりがわからない」「画像設定の方法がわからない人に見える」「捨てアカウントと間違えられる」などの短所が多くあるのです。
「自分の顔」ではなく「自分のことがわかる画像」を
Twitterで自身の顔写真をアイコンにしているのはタレントやYouTuberなど、他の媒体でも顔出ししている人がほとんどです。
そうでなければTwitterのみで顔を出す必要はほとんどありません。
それよりも自分の趣味に関する画像など、「その人の人となりが伝わってくる画像」のほうが共感を呼びやすく、フォロワーも増えやすいのです。
また、企業アカウントなど、会社のロゴがある場合はそちらを使用すると、一目で公式アカウントだとわかります。
アイコン画像の推奨設定をなるべく守る
アイコン画像の推奨設定は以下の通りです。
- サイズ:400×400ピクセル
- ファイル容量:最大2MB
推奨なのでこれに当てはまらない画像でも使用できますが、その場合は勝手に拡大・縮小されるなどして画像が劣化する場合があるので注意しましょう。
また、ファイル形式はJPEG・GIF・PNGのいずれかのみです。
ヘッダー画像
プロフィールでアイコン以外に設定できる画像が「ヘッダー画像」です。
ヘッダー画像はTwitterのプロフィールの上の部分を指し、サイズもアイコンよりも大きいため印象に残りやすいです。
その分、画像選定も慎重に行う必要があります。
こちらもアイコン画像同様、「自分のことがわかる画像」がよいでしょう。
ヘッダー画像の推奨設定は1500×500ピクセルですが、使用したい画像が同じアスペクト比でない場合も、設定作業の途中でトリミングすればヘッダー画像として使用できます。
また、こちらもファイル形式はJPEG・GIF・PNGのいずれかのみです。
名前
ツイートしたとき、常に表示されるのはアイコンと名前です。
そのため、どのような名前をつけるかも重要です。
こちらもアイコン画像同様、著名人でなければ本名を名乗る必要はありません。
むしろニックネームなど、わかりやすいものをつけるほうが好感が持たれるでしょう。
さらに、絵文字や特殊文字を使うのも目を引くので効果的と言えます。
@をつけて自身の状況を説明する
Twitterには自身の名前の後に@をつけて現在の状況を説明するという文化があります。
「@9月に新店舗オープン」や「@8月10日○○のライブ参戦」などです。
これにより、自身が本当に伝えたいことをツイートのたびに知らせることができます。
また、「私もそのライブ行きます!」など、同じ趣味を持った人がフォローしてくれる可能性が高くなります。
@の前の名前部分は固定し、後半部分だけを変えるようにすれば、全体の名前が変わっても同一人物だと認識してもらえます。
「名前」は「ユーザー名」とは異なる
Twitterには名前のほかに「ユーザー名」というものがありますが、これはアカウント登録時に設定する@以下の英数字のみのものです。
こちらはアカウントIDと紐づけられています。
ユーザー名も変更することは可能ですが、こちらは「プロフィールを編集」からは変更できません。
「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「アカウント」→「アカウント情報」→「ユーザー名」から変更可能です。
こちらも初期のランダムな羅列から変更することをお勧めします。
自己紹介
自己紹介は160文字までですが、この欄もフォローしてもらうためには重要です。
改行で読みやすく
紹介文が160文字びっしり詰まっていた場合、読んでいる人に圧迫感を与えてしまい、プラスになることは少ないです。
そのため、積極的に改行するようにしましょう。
そうすることで空間があき、文章が読みやすくなるのです。
箇条書きにしてみると、文章よりもさらに読まれやすくなります。
ただし、改行については注意が必要です。
- スマホで改行した場合、スマホでもパソコンでも反映されず、半角の空白が空くのみです。
- パソコンで改行した場合、パソコンでは反映されますが、スマホでは半角の空白が空くのみです。
スマホで見られることを意識する場合は、文章にはっきり句読点をつける、もしくは/を入れるなどしましょう。
所属や更新内容をはっきりと
自身のTwitterの特色を反映した自己紹介にしましょう
例えばアイドルの応援アカウントであれば
- いつからハマったか
- (グループであれば)誰推しなのか
- 何を主に発信するのか(ライブレポ・テレビの実況など)
などの情報があれば、ユーザーも安心してフォローすることができます。
逆にアカウントとあまり関係ない日ごろのつぶやきが不意にバズっても、自己紹介でどういうアカウントかをはっきりさせておけば、むやみにフォロワーが増えるのを抑えることも可能です。
より多くの人に見てもらいたい場合はハッシュタグを自己紹介にも入れることも可能ですが、ハッシュタグを入れても検索で出てくるのはプロフィールよりもツイート優先なので、あまり効果はないでしょう。
ハッシュタグよりも普通に書くほうが字数も節約できます。
その他の要素
ここより下の要素は必要であれば埋めるようにしましょう。
場所
Twitterには「場所」の欄もあります。
地元に密着したツイートを多くする場合は、住んでいる市町村くらいまでであれば書いてもいいでしょう。
(書きすぎると自宅特定などの危険性もあるので注意)
店舗のアカウントであれば実際の住所を記載するとお店を訪れる人にも親切です。
またこの欄は実際の地名である必要は全くなく、大喜利的に使うことも可能です。
さらに、2022年8月より、Twitterのプロフェッショナルアカウントで「ロケーションスポットライト」という機能が加わりました。
この機能ではホーム画面に店舗の所在地(Google Maps Platformの地図)や連絡先などが掲載されます。
詳しくは下記の関連記事をご覧ください
関連記事
【最新ニュース】Twitter、ホーム画面に店舗の所在地・連絡先などを表示できる新機能「ロケーションスポットライト」をリリース
リンク
自己紹介にもWebサイトのリンクは貼れますが、こちらに貼ったほうがわかりやすいです。
InstagramやYouTubeなどの他のSNSのアカウントや、公式ホームページのリンクを貼るとプロフィールから飛んでくれる可能性が高まります。
特に他のSNSもしている人は必ず記入するようにしましょう。
また、下記の関連記事にはTwitterとInstagramを連携する方法が載っていますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
関連記事
インスタグラムとTwitterを連携する方法|プロフィールにリンクを貼る方法から写真の同時投稿方法、IFTTT(イフト)機能など
生年月日
生年月日については、新規登録の際に必ず入力する必要があります(2022年8月現在)
生まれ年から設定する必要がありますが、「月日」と「生まれ年」はそれぞれ別で見る人の範囲を設定することができます。
「公開」「フォロワー」「フォローしているアカウント」「相互フォローのアカウント」「自分のみ」の5種類から選べるため、設定したけど年齢がバレたくない場合などは生まれ年だけ「自分のみ」に設定しましょう。
特に月日を入力しておくと、誕生日にプロフィール画面に飛ぶことで風船で祝ってくれます。
それを見たフォロワーから誕生日を祝われる可能性も高くなるでしょう。
※よくありがちなミスとして、「誕生日を若く設定しすぎる」ことがあげられます。
Twitterは現在13歳以下が利用禁止となっているので、利用日現在で13歳以下の誕生日にしてしまうとアカウントが凍結されてしまいます。
例えば新しくYouTubeチャンネルを立ち上げ、同時にチャンネルの公式アカウントを作った際、生年月日を「チャンネル開設日」にしてしまうと0歳とみなされ凍結してしまうのです。
ペットやキャラクターを含め、どのようなアカウントでも同様なので、生まれ年だけはアカウント作成者の生まれ年にするなどしましょう。
固定されたツイート
こちらはプロフィールから編集できるわけではありませんが、ツイートの中でも自身が選ぶ1つをトップに固定することができます。
固定することで、プロフィールを見たユーザーが必ず1番最初に見るツイートになります。
固定するツイートは
- 自分の作品を紹介したもの
- 1番バズったツイート
- 告知したいこと
など、自分が一番伝えたい内容を選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Twitterのプロフィール欄は、その人をフォローする場合にほぼ見られる部分です。
たとえ良いツイートをしていても、プロフィールがおざなりになっていては良い印象を与えません。
フォロワーを増やしたい場合は、自己プロデュースの一環としてプロフィールを書いてみましょう。
書いている内容によってはアップデートが必要な場合もありますので、皆さんも一度この機会にプロフィールを見直してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、Twitterマーケティング支援が可能です。
豊富な支援実績をもつSNSマーケティングの専門チームが、
- 目的(認知~販促・購買)に最適なTwitter施策立案
- Twitterアカウント運用代行
- Twitter広告代行
- Twitterインフルエンサーによる口コミ獲得
- 炎上・ステマ対策
- 効果分析レポーティング
など貴社の目的に最適なSNSマーケティング支援をさせていただきます。
「そもそもTwitterで何ができるの?」といったご質問にもお答えできますので、まずは是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601
あなたにおすすめの関連記事