
インスタグラマーとは、写真・動画共有SNSである「インスタグラム」にて大きな影響力をもつユーザーのこと。特定分野の専門性が高く、発信する情報が有益なことから多くのフォロワーを抱えているのが特徴です。
Instagramが人気となり、流行語大賞にもなったインスタグラマーですが、その定義や効果を正しく理解していますか?
企業がSNSを使ったマーケティング・宣伝を行う上でも、インスタグラマーは注目するべき心強い存在となっています。
今回はそんなインスタグラマーについて、その定義や特徴、収入源と共に、有名なインスタグラマーアカウントをいくつかご紹介していきます。
インスタグラマーについての理解を深めるためにぜひお役立てください。
インスタグラマーとよく似た言葉として注目される「インフルエンサー」についてはインフルエンサーとは?意味と定義から注目すべきアカウントまで解説の記事で解説していますので併せてご覧ください。
インスタグラマーとは
インスタグラマー(Instagrammer)とは、写真・動画共有SNSであるインスタグラム(Instagram)ユーザーのうち、ある分野の専門性が高く、また多くのフォロワーを抱えており情報発信の影響力が大きいユーザーを指します。
テレビや雑誌に出演する芸能人・著名人だけでなく、一般人であることも多いことがインスタグラマーの特徴です。
トップインスタグラマーは何百万人というフォロワーを抱え多くの人の購買行動や消費行動に影響を与えられるため、企業の商品やブランドの広告塔として起用される場合もあります。
一般人のインスタグラマーは何らかのジャンルに特化していることが多く、「広く浅く」ではなく「あるジャンルにおいて抜きん出たカリスマ性のあるユーザー」であることが多いです。
例えばInstagramではファッション、料理、ホビー、ポートレート、風景画、美容など様々なジャンルの写真や動画が存在します。各ジャンルのトップインスタグラマーはその道のオピニオンリーダーとなっています。
2000年代にはアメブロ等のブログメディアにおいて強い影響力を指す「カリスマブロガー」が流行しましたが、そのインスタグラム版と考えると理解しやすいでしょう。
また、YouTubeにおいて沢山のチャンネル登録者を抱える「YouTuber(ユーチューバー)」とも近い部分が有ります。
カリスマブロガーやYouTuber(ユーチューバー)のフォロワーは、その発信者個人に対しての共感が強いのに対して、インスタグラマーのフォロワーは発信者個人に加えて、その発信内容に対して強く共感していることが多いのも特徴の一つであるといえます。
インスタグラマーの仕事や収入源
インスタグラマーとして多くのフォロワーを抱え、情報を発信していると様々な仕事の依頼があります。
一番多いのが、インスタグラマーが自身のインスタグラムアカウントで企業から依頼を受けたものを発信する「広告」による収入です。
自身の強い影響力を活用して多くのフォロワー(ファン)に商品やサービスのプロモーションをし、対価として収入を得ているケースは多くあります。
また、それ以外にも次のような仕事例があり、どれもインスタグラマーの強みを活かした内容となっています。
- SNSで評価される写真を撮影できるテクニックを活用した、企業への写真素材の提供・販売
- 特定のジャンル(例えば料理や美容)に関する深い知識を活用した専門誌やWebメディアでのコラム執筆
- 企業のECサイトやカタログのモデル
- インスタグラムの運用に関するコンサルティング
Youtuberが一時期流行し、小学生が将来なりたい職業ランキングにもランクインしたことは記憶に新しいですが、最近ではインスタグラマーも新しい職業として確立してきているのが現状です。
最近では、インスタグラマー自身がオリジナルブランドを立ち上げて商品・サービスを販売するといった活動も広がっており、自分のビジネスを通して収益を獲得しているインスタグラマーも増えています。
関連記事
インスタグラマーに依頼し、商品を魅力的にPRできた成功事例8選
インスタグラマーへの仕事依頼の際の報酬目安
企業がインスタグラマーに自社の商品やサービスを取り上げてもらうための報酬の目安はどのようになっているのでしょうか。
インスタグラマーへ依頼する際の費用目安として「フォロワー単価」が用いられることが多くあります。
フォロワー単価とは、インスタグラマーのフォロワー1名あたりで計算する単価のことです。
たとえば「フォロワー単価2円」で、「フォロワー数10万人のインスタグラマー」に企業の宣伝をしてもらうなら、
2円 x 10万人=20万円
が依頼費用となります。
本メディア(インスタラボ)を運営するFind Modelではインフルエンサーマーケティング支援サービスを提供しており、豊富なジャンルのインフルエンサーとの過去のやり取りなどをベースに情報を伝えさせていただきます。
一般的には「フォロワー1人あたり2~3円が相場」「影響力に応じて0.7円から1.5円が相場」などが言われていますが、実際のところはPR案件の内容や企業によって様々です。
報酬が1フォロワーあたり1.5円~3円が平均というのは現実的な数字である一方、ケースバイケースで報酬は大きく変化するというのが実情です。インフルエンサーの報酬は「インフルエンサーのネームバリュー」や「仕事の依頼内容(拘束時間の差)」「ターゲットの希少性」などに大きく左右されるためです。
インスタグラマーのフォロワーが増えるほど、フォロワー単価も高まりやすい
一般的にはフォロワー数が増えるほど(たとえば数十万人)を超えるインスタグラマーほどフォロワー単価は高くなる傾向があります。
理由としては、業界内でも有名なインスタグラマーのフォロワーにも人気のインスタグラマーが含まれてくるためです。
1度の情報発信によって他のインスタグラマーへも情報が伝わるため、2次拡散、さらには3次拡散へと繋がりプロモーションの波及効果も大きくなっていきます。
そのため、フォロワー数がとても多いインスタグラマーほど「影響範囲」という付加価値が高いため、フォロワー単価も高くなりやすくなっています。
インスタグラマーの特徴
多くのフォロワーを獲得し高い影響力のあるインスタグラマーにはそれぞれ特徴があります。
この項目ではインスタグラマーの特徴についてご紹介していきます。
統一感のあるタイムライン
人気インスタグラマーのタイムライン(フィード)を見てみると、どのアカウントでも同様に「統一感」のある写真投稿がなされています。
統一感のあるタイムラインにすることで、「どんなことをテーマにして伝えようとしているアカウントなのか」という所謂「テーマ性」を他のユーザーに伝えることができます。
「統一感」を出すには、投稿する写真の色味や加工、写真撮影時の構図などブレさせないことが重要なポイントになります。
また、テーマをブレさせないように投稿することでその「テーマに特化」したアカウントを作り上げることができるため、例えば食に特化した「デリスタグラマー」などこのアカウントを見ればこの情報が手に入るという環境を構築していることがポイントです。
※次の項目で例をご紹介しています。
クオリティの高い写真・動画を投稿する
インスタグラマーは基本的に構図が練られたクオリティの高い画像や動画を投稿しています。
写真の加工1つとってもInstagram内のフィルタは使わず、Photoshopなどの加工ソフトを利用するユーザーもいます。
また、アプリで加工する場合でもいくつものアプリを使って写真を加工して独特の世界感を演出していることが特徴の1つです。
コメントへの返信、ユーザーとのコミュニケーションは怠らない
インスタグラマーの特徴として、他のユーザーからきたコメントへの返信がマメであることが挙げられます。
多くのフォロワーを抱えるインスタグラマーにとって、フォロワーは自身のファンですから、コメントによるコミュニケーションはできる限りマメに行っています。
また、Instagramはグローバルなアプリですので、英語圏のユーザーでも何についての投稿か理解できるように英語でプロフィールやコメントを記載しているユーザーもいます。
信頼を重要視している
インスタグラマーは「信頼」を重要視しています。
フォロワー数は、今まで有益な情報を発信し続けてきたことで得た人々の「信頼」が数値として可視化されたものです。当然、ウソやステマ(ステルスマーケティング)によってフォロワーを裏切るような行為はしません。
これは企業に対しても同様で、たとえば企業の製品があまりおすすめできるものではなかった場合は、報酬よりもフォロワーのメリットを優先させて、PRのお仕事をお断りすることもあります。
インスタグラマーは何よりもフォロワーを大切にしているのです。
人気のインスタグラマー
続いて、Instagramにおいて人気のインスタグラマーをご紹介しましょう。
先の項目でテーマに特化しているとお伝えしましたが、いくつかジャンルをピックアップして人気のアカウントをご紹介していきます。
食・グルメに特化したインスタグラマー
食に特化したインスタグラマー(デリスタグラマーと呼ばれています)で有名なアカウントが上記keiyamazakiさんのアカウントです。
ブレのない構図、トンマナで非常に統一感のあるタイムラインに仕上がっています。
また、統一感を出すポイントの1つとして重要なのは「自然光」です。
画面の左から右へ自然光が抜けていく構図を意識しておられるようですが、このように自然光を取り入れるように意識することで食べ物の見栄えはぐっと良くなります。
関連記事
風景に特化したインスタグラマー
こちらは風景写真がテーマですが、halnoさんのほうきを使って浮いたような写真にすることでかなりユニークな世界感を演出している例です。
また写真の加工もコントラストの強い画像が多く、タイムラインでも目を惹く投稿になっている印象です。
どのようなユニークさにするかでユーザー反応も異なるためなかなか難しいところですが、ユニークな投稿はタイムラインでも目を惹きやすく、ユニークさ故にこの写真はこの人だと覚えてもらいやすいことがポイントです。
関連記事
日常生活・ライフスタイルに特化したインスタグラマー
MOYAさんは一般ユーザーながら約10万人のフォロワーを持つインスタグラマーとして有名です。
投稿一覧を見ると自身の日常のワンシーンを切り取ったかのような画像が並んでいますが、ポイントは画像の加工にあります。
全体のバランスは同一ですが、写真1枚1枚でコントラストを強めたりハイライトにしたりと被写体に応じた編集・加工を使い分けていることがこちらのインスタグラマーのポイントです。
関連記事
ファッションに特化したインスタグラマー
megbabyさんのアカウントはフォロワー80万人超えの脅威の一般人として有名です。
ファッションやメイクと女性ユーザーをターゲットに上手くアプローチしている良い投稿例といえます。
こちらもこれまでのインスタグラマーと同様に投稿一覧をみると画像の加工方法など一貫性のある投稿となっています。
関連記事
美容・コスメに特化したインスタグラマー
高城彩香さんは、約8.6万人のフォロワーを持つ美容系インスタグラマーです。
また、約4.2万人フォロワーのいるTwitterをはじめ、YouTubeやブログなど複数のSNSや媒体で美容情報を発信しています。
全体的に白・グレーなど落ち着いた背景にコスメやヘアケアなどのアイテムをメインとした投稿が多く、こちらも一貫性のある投稿となっています。
関連記事

旅行・観光に特化したインスタグラマー
こんちゃんさんは、約7.4万人のフォロワーを持つ旅行系インスタグラマーで、YouTuberとしても活躍されています。
彼女との旅行写真を投稿、こんちゃんさん・彼女さんともに写真家というカップルのため美しい写真が目を惹きます。
旅行中の彼女やカップルでの写真がで統一されている投稿は「色」や「撮り方」以外の世界観の統一性が参考になるアカウントです。
関連記事
ファミリーに特化したインスタグラマー
あず*ママに役立つ情報発信中!さんは、12.3万人のフォロワーがいるインスタグラマーです。
お名前の通り、おすすめのベビー用品や育児に関する体験談など「ママに役立つ情報」を発信しています。
いずれも複数枚投稿になっていて、1枚目にはどういった内容の投稿であるか一目でわかるようテキストで記載されている、という一貫性があります。
関連記事

スポーツに特化したインスタグラマー
sae_golfさんは、7.4万人のフォロワーがいるインスタグラマーです。
会社員でありながらアマチュアゴルファーとしてコンペを主催されるなど活動されている他、日本化粧品検定1級も保有されているなどゴルフ以外の情報に関しても精通されています。
ファッショナブルなゴルフウェア投稿やご自身のプレー中動画も数多く投稿され、ゴルフに関連する内容がメインとなるよう統一感が保たれています。
関連記事
ペットに特化したインスタグラマー
柴犬の「まる」はフォロワー254万人超えを誇る、ペットインフルエンサーの先駆け的存在でそのフォロワーは日本国内に留まらず、世界中から人気を博しています。
Instagramを超え「まる」はCMやテレビ番組への出演や書籍の出版など、幅広く活躍しているペットインフルエンサーです。
ペットインフルエンサーの「人間の映り込みが少ない」という特徴は、まるのアカウントからも見て取れ、穏やかな日常を切り取った癒し系の投稿に統一感があります。
関連記事
漫画・イラストに特化したインスタグラマー
きくちあつこさんは、29.2万人のフォロワーがいるイラストレーターのインスタグラマーです。
投稿には、リアルタッチのファッションイラストに加えて、デフォルメされたきくちさんご自身のイラストとエピソードが添えられているのが特徴的です。
一貫してファッションイラストを中心に投稿されており、ファッションの解説なども丁寧にされていることで全体的に統一感が生まれているアカウントです。
関連記事
最後に
統一感のあるハイクオリティな写真を投稿すれば誰でもインスタグラマーになれるというわけではありませんが、ベースをしっかりと抑えつつ個性を出すことで多くのユーザーの目を惹くアカウントになることは間違いないでしょう。
企業などの運用ケースでは、インスタグラマーによる投稿の特徴からテーマと構図やトンマナ、構図などに一貫性を持たせるということが参考になるかと感じます。
以上、今回はインスタグラマーの定義から収入源、人気のインスタグラマーまでご紹介しました。
あなたにおすすめの関連記事

