
SNSの楽しみ方のひとつとして気に入った投稿を友達に「シェアする」ことが挙げられますね。
Instagramにおいて投稿をシェアすることは「リポスト」と呼ばれています。
ただ、実はInstagramアプリにはTwitterの「リツイート」やFacebookの「シェア」のように、「ワンタップで投稿をシェアする機能」というものが存在しません。
そのかわり、
- Instagramアプリ内でできるリポスト方法(ワンタップではないがリポスト可能)
- 外部のアプリを使ったリポスト方法
の2つのリポスト方法が存在します。
そこでこの記事では
- リポストの活用方法
- リポストアプリを使わずにInstagram投稿をシェアする方法
- リポストアプリを使ってInstagram投稿をシェアする方法
- リポストをするときのマナー
について、図解でわかりやすく紹介していきます。
目次
Instagramの「リポスト」とは? 事例やTwitterの「リツイート」との違い
まずInstagramのリポストとは何か、どのような活用法があるのか事例を交えて簡単に紹介しましょう。
Instagramのリポストとは
リポストとは、他のユーザーが投稿したInstagramの写真や動画を自分のアカウント(フィードやストーリーズ)で引用し再投稿を行うことです。
たとえば、他ユーザーのInstagram投稿をみて参考になった収納アイデアを画像と共に自分のアカウントでも紹介したいとき、Instagram投稿をリポストすることによって自分のアカウントに再投稿するといった使い方になります。
※以下はリポストされたInstagram投稿の例。引用元のInstagramアカウントが画像に記載される形でリポストされることが多い。
この投稿をInstagramで見る
そのほか、リポストによりInstagramをキュレーションメディアとして運営している使い方もあります。(※キュレーションメディアとは、情報をわかりやすくまとめたメディア)
たとえば、女性ファッション・ライフスタイルメディアとして絶大な人気を誇る「RiLi.tokyo」のInstagramアカウントでは、他ユーザーのInstagram投稿の中からテーマに沿ったものをピックアップし、コンテンツとしてまとめて紹介する形で自社のInstagramアカウントをメディア化しています。
Instagramにはワンタップでのリポスト機能が無い(Twitterのリツイートとの違い)
他人の投稿を自分のアカウントにシェアできるリポストは大変便利ですが、実はInstagramには「リポストする機能」はありません。
Twitterには「リツイート」のように、他ユーザーの投稿をワンタップでシェアできる機能がありますが、Instagramにはワンタップでリポストできる機能が無いため、リポストをするには少々の手間が必要になります。
Instagramでリポストする方法としては
- リポストアプリを使わずInstagram投稿をシェアする(Instagramアプリにて少し操作が必要)
- 外部のリポスト用アプリを活用して投稿をシェアする
の大きく2つがあります。
以下では、それぞれのリポストのやり方について紹介していきましょう。
※正直、リポストアプリを使った方が楽にリポストできるため、リポストアプリを使うやり方がおすすめです。
リポストアプリを使ったInstagram投稿のリポスト方法を見たい方は以下をクリックすることで次の項目へジャンプできます。
Instagramのリポストアプリを使わず投稿をシェアする方法
実際にInstagramの投稿をリポストアプリを使わずにシェアする方法を解説しましょう。
Instagramの投稿をアプリを使わずリポスト(シェア)する流れは以下のようになります。
- リポストしたい気に入った写真投稿を見つける
- 自分のストーリーズに貼り付け
- 「投稿としてシェア」してリポスト
この3ステップでリポストアプリを使わずにInstagram投稿のシェアをすることができます。
1. リポストしたい気に入った写真投稿を見つける
まずはInstagramの検索機能を使用して自分の好きな投稿を見つけます。
シェアしたい投稿が見つかったら検索結果のサムネイルをタップし投稿を表示しましょう。
もちろん、自分のフィード上に流れてきたお気に入りの画像でも構いません。
2. 自分のストーリーズに貼り付け
リポストしたい投稿を表示したら写真下部の「紙飛行機アイコン」をでタップします。
すると右の画像のようにポップアップが表示されますので「ストーリーズに投稿を追加」をタップしましょう。
するとストーリーの編集画面が開きます。そのまま「+ストーリーズ」ボタンを押しましょう。
右側の画像のように、先ほど選んだ画像のストーリーズ投稿が完了し、タイムライン上のストーリーズアイコンに表示されます。
これで自分のストーリーズ投稿という形で他のユーザーの投稿をリポストすることが出来ます。
ちなみに、画像の編集はしないでください。製作者の許可なく画像の色を加工する、画像上に文字を入れる、画像の一部を切り取るなどの編集は著作権の侵害となるためです。(画像全体が大きく見えるように拡大するのは大丈夫です)
また、画像の左下には引用元のアカウントが自動的に表示されるようになっています。
3. 「投稿としてシェア」してリポスト。Instagramのシェア完了
Instagramの通常投稿と同じようにフィード(タイムライン)に表示される形でシェアしたい場合には更に手順を踏む必要があります。
まずは左画像のようにリポストしたストーリーズ投稿を表示します。画面の右下の「もっと見る」アイコンをタップしましょう。
すると右の画像のようにポップアップが表示されますので、ポップアップ内にある「投稿としてシェア」をタップします。
そうすると、普段のInstagram投稿画面に移ります。写真の切り取りや色フィルターをかけることが可能ですが、元画像自体には手を加えないようにしましょう。
画像サイズに関しては、元の画像が欠けない範囲なら拡大しても大丈夫です。(今回のケースでは、画像左下の引用元アカウントの表記を除いています)
色フィルターに関しては「Normal」を選ぶようにしてください。
Instagramのキャプション(コメント)には、自分のコメントのほかに「引用元の情報」「リポスト投稿であること」「感謝の言葉」を書くようにしましょう。
また、タグ付け機能によって引用元のアカウントをリポストするInstagram投稿にタグ付けすると、閲覧者が画像の作成者のアカウントへ簡単に遷移できるためユーザーに非常に親切です。リポストする際はなるべくタグ付けもするようにしましょう。
以上が完了したら「シェアする」をタップして投稿します。
これで通常投稿へのリポスト完了です。Instagramの通常投稿と同じようにフォロワーのタイムラインに表示されるように写真がシェアされました。
以上が、リポストアプリを使わずに他人のInstagram写真をシェアする方法となります。
(補足)気になるようならストーリーズを削除する
投稿のシェアは完了しましたが、このままだと「フィード」と「ストーリーズ」の2カ所で同じ内容の投稿がされている状態となってしまいます。
ストーリーズは投稿後24時間経過で自動的に削除されますのでそのままでも問題はありませんが、同内容の投稿が重複している状態が気になるのであれば手動でストーリーを削除するのが良いでしょう。
投稿したストーリーズを開き、右下にある「もっと見る」をタップ。ポップアップ内より「削除する」をタップするとストーリーの削除が可能です。
Instagramのリポストアプリを使って投稿をシェアする方法
続いて、リポストアプリを使ったInstagram投稿のリポスト方法を紹介しましょう。
リポストアプリはInstagramが公式で提供しているものがありません。
よって、非公式のリポストアプリを使うことになりますが、Instagramアプリだけでリポストするよりも手軽に投稿をシェアすることができます。
リポストアプリを紹介。まずはダウンロードしよう
Instagram用のリポストアプリは様々なものが無料で提供されていますので、自分の好みのものをダウンロードしてみましょう。
例としていくつかリポストアプリを紹介します。
Repost for Instagram
「Repost for Instagram」は手軽にリポストできるアプリとして人気です。
- iOS(iPhone)版「Repost for Instagram」ダウンロードページ|App Store
- アンドロイド版「Repost for Instagram」ダウンロードページ|Google Play
※基本無料/App内課金あり
Regrann
アンドロイド版のみとなってしまいますが「Regrann」もリポストアプリとして便利です。
アンドロイド版「Regrann」ダウンロードページ|Google Play
※基本無料
リポストアプリを使ったリポスト手順
アプリを使ったリポストの手順はシンプルで、どのアプリも概ね以下の流れで行うことができます。
- リポストアプリからリポストしたいお気に入りの画像・動画を表示する
- 目的の画像・動画のURLをコピーしてリポストアプリに反映
- リポストラベルの位置やデザインを決める
- リポスト用の画像・動画が自分のスマホに自動的に保存される
- 保存されたリポスト用の画像・動画を使って、通常のようにInstagramに投稿(リポスト)する
今回は、「Repost for Instagram」を使った場合のリポストの手順について解説していきます。
まずはリポストアプリを立ち上げ、自分のもっているInstagramアカウントでログインしましょう。
以下のように再投稿(リポスト)の画面を表示させたら、画面右上にある「Instagramアイコン」をタップします。
するとInstagramのアプリに切り替わります。
続いて、リポストするInstagram画像・動画のURLをコピーします。
リポストしたい投稿の「右上メニュー」から「リンクをコピー」をタップしましょう。Instagram投稿のURLがコピーされます。
スマホにInstagram投稿のURLがコピーされている状態で再度リポストアプリ(Repost for Instagram)を表示すると、目的のInstagram投稿が自動的に読み込まれます。(画像左)
リポストアプリに読み込まれた投稿をタップすると、リポストの編集画面になります。(画像右)
リポストラベルの位置やデザインを設定し「再投稿」ボタンをタップしましょう。この画面で作成したリポスト用の画像・動画がスマホのカメラロールに保存されます。
※なお、本アプリでは有料プランに切り替えることで、リポストラベルを削除できるようになります。基本的にはリポストラベルはそのまま残すようにしましょう。
再投稿ボタンをタップするとInstagramアプリが起動し、「ストーリーズ」と「フィード」のどちらにリポスト(投稿)するか選択できますので、希望のリポスト場所を選択しましょう。
以降は、いつも通りにInstagramにストーリーズやフィード投稿を作成する流れとなります。
ちなみに、リポストする画像・動画が自分のスマホに保存されたタイミングでリポスト元投稿のテキストがコピーされていますので、キャプション入力画面にてをスマホを長押しテキストを貼り付け・引用できます。
加えて、改めて以下も忘れないようにしましょう。
- リポストさせていただいたお礼を述べる
- リポスト投稿であることを明記する
- リポストの引用元を明記する(メンションやアカウントのタグ付け)
- リポスト元の画像・動画は編集しない(そのまま投稿)
Instagramをリポストする際のマナーと注意点
自分のInstagram投稿ではなく他のユーザーの投稿を再投稿するのがリポストです。
他の人のものを使わせて貰う訳ですので当然ながら注意点や守るべきマナーがあります。リポストをする際の注意点をあらためてまとめておきましょう。
リポストさせていただいたお礼を述べる
リポスト元のユーザーへの感謝を忘れず、必ずお礼を述べるようにしましょう。
リポストする際に感謝を表す内容のキャプション(コメント)を付けたり、さらにダイレクトメールで「ありがとう」と伝えることでより感謝の意が伝わりやすくなります。
リポスト投稿であることを明記する
自分の投稿なのかリポスト投稿なのか分からない状態でリポストするのはNGです。必ずその投稿がリポスト投稿であることがわかるよう明記しましょう。
ハッシュタグ「#repost」をつけたり、リポストさせていただいた旨をキャプション(コメント)欄に記載するなどの表現方法があります。
リポスト元を明記する
リポスト投稿であることを明記するのとあわせてリポスト元のアカウントもはっきりわかるよう明記しましょう。
キャプション(コメント)欄で「@+ユーザー名」を入力すると、他人のアカウントへのメンションリンクを貼ることができます。(本記事の場合は「@instagram」)
著作権侵害に気を付ける(編集などはしない)
Instagramでリポスト投稿した内容の著作権はリポスト元のユーザーにあります。色変更やフィルタリング、文字の入力、トリミングなどの編集は行わず元の投稿の内容そのままにリポストしましょう。
Instagramのリポストでお気に入りの写真をシェアしよう
インスタグラムでは日々多くのユーザーが沢山の写真や動画を投稿しています。気に入った写真や動画の投稿を見つけた際には積極的にリポストしていくのも良いでしょう。
リポストした投稿が多くのインスタグラムユーザーの目に留まれば、より多くのユーザーと交流を深めることができ、フォローやフォロワーの増加にも繋がるはずです。
また、リポスト元のクリエイターとしてもシェアしてもらえるのは嬉しいもので、次の作品へのモチベーションアップにつながります。
自分のフィード(タイムライン)を美しい写真で満たすことができるとともに、クリエイターを応援することもできる「リポスト」機能。気に入った写真を見つけた場合に是非活用してみてください。
お気軽にご相談ください

