
インフルエンサーとは、主にSNSでの情報発信によって世間に対して大きな影響を与える人物の総称です。
一般的にはユーチューバーやインスタグラマーなど、SNSでのフォロワー(ファン)が比較的多い人たちのことを指します。
SNSを活用したマーケティング施策として現在大きな注目を集めている「インフルエンサー」ですが、あなたはその意味や特徴を正確に把握していますか?
インフルエンサーの意味をなんとなく理解していても、どのような特徴があり、なぜインフルエンサーが注目されているのかを詳しく理解できている人は多くないかもしれません。
そこでこの記事では、
をSNS別に紹介していきます。
目次
用語解説:インフルエンサーとは
冒頭にも紹介しましたが、「インフルエンサー」とは主にSNSでの情報発信によって世間や人の思考、行動に対して大きな影響を与える人物の総称です。
影響や感化、効果作用を表す「Influence」が語源とされています。
特に、SNSを中心とするCGM(Consumer Generated Media・消費者発信メディア)が情報伝達の中心となっている現代において、多くのフォロワーを持つオピニオンリーダーのことを指す場合も多いです。
一般的にはテレビや雑誌に出演する芸能人、スポーツ選手といった、いわゆる「有名人」がインフルエンサーでしたが、インターネットやブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)といったソーシャルメディアが普及してからは、インターネット上で消費者の購買意思決定に大きな影響を与える人物を指す場合に使用するケースが多くなりました。
具体的には、
- ブログ上で日記やコンテンツを配信し多くのPV(ページビュー)を獲得する「ブロガー(Blogger)」
- 動画共有サービスYouTubeで圧倒的人気を博している「ユーチューバー(YouTuber)」
- 写真共有サービスのInstagramで大勢のフォロワーがいる「インスタグラマー(Instagrammer)」
などが挙げられます。
インフルエンサーの意味と語源
影響や勢力を意味する単語「influence」を語源とするインフルエンサーは、世の中に大きな影響を与える人のことを表します。特に、インターネットのメディアにおいて、消費者の購買意思決定に影響を与える人たちのことを指します。
人気タレントやファッションモデル、スポーツ選手、特定分野の知識を有した専門家や政治家などがインフルエンサーの代表格ですが、それ以外にも特定の層からの圧倒的な支持を得る一般人でもインフルエンサーになり得ます。
デジタル大辞泉(小学館)では、インフルエンサーについて以下のような定義がされています。
《影響、感化、効果の意》他に影響力のある人やもののこと。特に、インターネットの消費者発信型メディア(CGM)において他の消費者に大きな影響を与える人。
引用:デジタル大辞泉(小学館)
インフルエンザの語源と一緒
インフルエンザの語源について、Wikipediaでは次のように説明しています。
「インフルエンザ」の語は16世紀のイタリアで名付けられた。当時は感染症が伝染性の病原体によって起きるという概念が確立しておらず、何らかの原因で汚れた空気(瘴気、ミアズマ)によって発生するという考え方が主流であった。冬季になると毎年のように流行が発生し春を迎える頃になると終息することから当時の占星術師らは天体の運行や寒気などの影響によって発生するものと考え、この流行性感冒の病名を、「影響」を意味するイタリア語influenzaと名付けた。この語が18世紀にイギリスで流行した際に日常的語彙に持ち込まれ、世界的に使用されるようになった。なお、日本語となっている「インフルエンザ」はイタリア語での読みと違い、イタリア語での読みは「インフルエンツァ」である。
引用:Wikipedia
このことから、インフルエンザとインフルエンサーの語源は同様であると理解できます。
インフルエンサーの影響力別の特徴
インフルエンサーとひとくくりに言っても、影響力の大きさは人により様々です。
一般的には、フォロワー(ファン)の数が100万人以上のインフルエンサーは「トップ/メガインフルエンサー」、フォロワーの数が10万人以上のインフルエンサーは「ミドル/マクロインフルエンサー」と呼ばれています。
また、フォロワー数が1万人~数万人のインフルエンサーは「マイクロインフルエンサー」、さらにフォロワー数が1万人に満たないインフルエンサーは「ナノインフルエンサー」と呼ばれています。
※上図はインスタラボが独自に算出した数値となっており、最新情報と異なる場合もございます。
以下にそれぞれの特徴を紹介しておきましょう。
メガ/マクロインフルエンサーの特徴
メガ/マクロインフルエンサーは、数十万人~数百万人という圧倒的なフォロワー(ファン)を抱えているため、その影響力は非常に大きく、情報を届けるリーチ力は大変大きいものになります。
一般的には、マイクロ/ナノインフルエンサーと比べて、エンゲージメント(情報発信に対する情報受信者のリアクションのこと。SNSにおいては「いいね」やコメント、リツイート等をさす)は低くなる傾向にあります。
マイクロインフルエンサーの特徴
マイクロインフルエンサーは、数千人~数万人のフォロワーを抱えているインフルエンサーです。
メガ/マクロインフルエンサーに比べて情報を届けるリーチ力は劣りますが、エンゲージメント率は高い傾向にあります。これは、インフルエンサーとフォロワーとの距離感が比較的近いことが大きな理由として挙げられます。
たとえば芸能人の言葉よりも、より距離感の近い家族や友人などから聞いた話や口コミの方が信じやすいようなイメージです。
インフルエンサーに宣伝してもらう「インフルエンサーマーケティング」
インフルエンサーを起用して企業の製品やサービスをPRしてもらうマーケティング手法は「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれ、広告臭を減らしユーザーに高い訴求力でブランドを宣伝するできる手段として今大きく注目されています。
ここで紹介した「マイクロ/ナノインフルエンサー」や「メガ/マクロインフルエンサー」の特徴の違いを理解しておくことで、より効果の高いマーケティング施策を行うことができますので、興味がある際の参考にしてみてください。
関連記事
インフルエンサーマーケティングのメリット
現在注目を集める「インフルエンサーマーケティング」を行うことで得られるメリットとは一体何なのでしょうか。その効果や注意点を併せてご紹介していきます。
- ターゲット層へ効率的にアプローチできる
インフルエンサーマーケティングでは、PRしたい自社商品・サービスのターゲット層にマッチしたフォロワーを抱えているインフルエンサーを選定することで、見込み顧客へ効率的にアプローチすることができます。
従来の広告と比較すると、より簡単かつ直接的にターゲット層へ情報を届けることが可能です。
ターゲット層に関わらず「とにかく認知度を向上させたい」「ジャンルを問わず不特定多数のユーザーへ情報拡散したい」などの目的がある場合にはメガ/マクロインフルエンサーを起用し、細かいターゲティング設定の下「確実に新規顧客を増やしたい」「高いエンゲージメントを獲得したい」とお考えの場合にはマイクロ/ナノインフルエンサーを起用するのが最も効果的でしょう。
- 商品・サービスの認知度向上
商品・サービスを購入する際にSNSのレビューを最も参考にしているという方は近年ますます増加しています。
特にインフルエンサーが紹介した商品・サービスは説得力があり共感を呼びやすいため、インフルエンサーのPRを見た一般ユーザーから二次的に情報拡散が行われる可能性も高いのです。
いいねやリツイート、シェア機能などによって簡単かつスピーディーに情報拡散が行えるSNSでは、商品・サービスの認知度向上が期待できます。
また、YouTubeなどでは有料会員が広告をスキップできる機能もあるため、広告を見ない層も増加しつつあります。
したがって、インフルエンサーとのタイアップを行う方がよりターゲット層へのリーチ力の高いPRを行うことができるといえるでしょう。
インフルエンサーマーケティングの注意点
社員が一般ユーザーのふりをして商品を紹介したり、SNSユーザーがPRであることを明記せずに商品・サービスの紹介を行うことを「ステルスマーケティング」といいます。
タイアップを行う際には、投稿内に「PR」や「AD」などをしっかりと表記し、ユーザーに不信感を持たれない投稿を行わなければなりません。
ステルスマーケティングに該当していると見なされた場合には、景品表示法違反として扱われてしまうリスクだけでなく、ステルスマーケティングを行ったインフルエンサー、企業、業界全体の信用を失う可能性もあります。
インフルエンサー・企業共にタイアップ投稿を行う際にはあらかじめ気を付けるべき項目や双方間での決まり事をしっかりと確認しておきましょう。
インフルエンサー選びのポイント
タイアップをするインフルエンサーを選定する際のポイントとしては、
- インフルエンサーと世界観・ブランディングがマッチしているか
- 商品・サービスを魅力的に伝える投稿を行っているか
- 自社のターゲット層とマッチしているか
上記3点が挙げられます。
それでは、インフルエンサー選びのポイントについて順を追って解説してきましょう。
インフルエンサーと世界観・ブランディングがマッチしているか
インフルエンサーの普段の投稿をチェックし、自社が理想としている世界観やブランディングとマッチしているかどうかを確認しておきましょう。
上記の点に気を付けて選定することで効果的なPRを行えるだけでなく、インフルエンサーの作り出す世界観と合わさることで、商品・サービスのイメージアップや更に洗練された世界観の創出につながる可能性があります。
商品・サービスを魅力的に伝える投稿を行っているか
SNS投稿では限られた文字数、動画時間、表現方法の中でいかに魅力を伝えられるかどうかが最も肝心です。
要点を抑えながら惹き込まれるような文章が書けているかどうか、視聴者を飽きさせない動画編集を行っているかなど、インフルエンサーごとの特徴や実力を把握することで、最も効果的なタイアップを行うことができるでしょう。
自社のターゲット層とマッチしているか
インフルエンサーの抱えるフォロワーの趣味嗜好、年齢層、SNSの使い方などをあらかじめチェックし、自社がPRしたい商品・サービスのターゲット層とマッチしているかを確認しましょう。
ターゲット層の設定はペルソナ単位まで細かく設定しておくことで、インフルエンサー選定もしやすくなります。
また、複数のジャンルのインフルエンサーとタイアップすることでよりターゲット層へのリーチを伸ばすことができるので、ジャンルに囚われずにフォロワーの傾向を重視することも上手なインフルエンサー選びのポイントです。
インフルエンサーの舞台となるソーシャルメディア
インフルエンサーが活躍する主な舞台は各SNS(ソーシャルメディア)です。
たとえば以下のSNSでは多くのインフルエンサーが利用しています。
- YouTube
- TikTok
他のソーシャルメディアにおけるインフルエンサーも存在しますが、大きな媒体として上記サービスは人気となっています。
プラットフォームの移り変わり
インフルエンサーという人たちが登場したのは、ブログサービスが始まり、ブログブームが起こった頃だと言われています。
当時は「アルファブロガー」「パワーブロガー」と呼ばれる人たちがが数多く登場しました。ブロガー・インフルエンサーとして圧倒的な影響力を与えたのが女優でタレントの紗栄子さんです。ブログで紹介した商品は常に話題となり、1周間で完売してしまうほどでした。
しかし最近では、テキストベースのソーシャルメディアではなく、写真や動画をメインにしたインスタグラムやYouTubeが注目されています。特にインスタグラムは、Facebookの利用者数を超えるほどになっています。
各SNSの代表的なインフルエンサー
各SNSの代表的なインフルエンサーと呼ばれる人たちを紹介していきます。
今回はマイクロインフルエンサーではなく、芸能人を中心に特に影響力の強いインフルエンサーを紹介いたします。
Twitterは140文字のショートメッセージをメインに共有できる特徴のSNS。
「リツイート」というシェア機能により爆発的な拡散が起こりやすい特徴があり、ふとした投稿がきっかけで大きな人気を獲得したインフルエンサーも少なくありません。
メインのSNSとは別に告知用やコミュニケーション用のサブアカウントとして活用しているインフルエンサーも多いです。
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさん
これ、卵かけご飯より圧倒的にウマイです。半熟仕上げの
【とろたまカルボライス】
火を使わないからめちゃくちゃ簡単でお手軽
チーズと半熟たまごの絡んだご飯が最高にうまい!!
傑作です!是非!https://t.co/EkARLiq3vT pic.twitter.com/sXAwyyiHxQ
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 22, 2022
フォロワー数:219.3万人(2022年5月現在)
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさんは誰でも簡単に再現できるお手軽レシピをTwitterにて発信している料理インフルエンサー。
家庭にあるものを使ってプロ顔負けの美味しい料理レシピを研究しており、高い人気を獲得しています。
【タイアップ事例】リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ×ヤマサ醬油
この「5分で味が染みる焼き煮卵」を試して
ハッシュタグ「#これうま5月」を付けてtwitter投稿し、ヤマサ醤油公式アカウント@uwasanoyamasanをフォローすると
僕のレシピ本と便利な料理グッズが当たるキャンペーンも実施中です!
詳しくはこちら https://t.co/TzSkKWvjlY— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 2, 2022
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさんはTwitter上で大手調味料メーカーのヤマサ醤油とタイアップしていました。
オリジナルハッシュタグを用いたプレゼントキャンペーンでUGC(ユーザー生成コンテンツ)創出を促し、企業・商品の認知度や親和性向上を図っている効果的なPR事例です。
きくちゆうきさん
「100日後に死ぬワニ」 pic.twitter.com/RUblRfVWTs
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) December 12, 2019
フォロワー数:約102.2万人(2022年5月現在)
きくちゆうきさんはTwitterにて主にイラストを投稿しているインフルエンサーで、代表作である「100日後に死ぬワニ」は大きな話題を生み出しました。
Twitterではイラストや漫画の投稿も積極的に行われており、漫画家やイラストレーター、デザイナーなど数多くのクリエイターが活躍するSNSプラットフォームです。
Instagramは写真や動画などを共有できるビジュアル面に強いSNSです。
ストーリーズというスマホ全画面の短尺動画機能やライブ配信機能が人気で、ミレニアル世代やZ世代から大きな人気を獲得しています。
渡辺直美さん
フォロワー数:978.1万人(2022年5月現在)
お笑い芸人として活躍する渡辺直美さんは、国内トップのフォロワー数を誇ります。
奇抜なファッションで、トップモデルや女優が真似出来ないような独特の世界観が注目を浴びています。
フォロワーは日本に限らず海外にも多くおり、世界的に有名なブランドとコラボしているなど今後の活躍にも注目です。
プチプラのあやさん
フォロワー数:58万人(2022年5月時点)
プチプラのあやさんはInstagramでファッションアイテムやコーディネートを紹介している人気インスタグラマーです。
特に安価で買えるファッションブランドを使ったコーディネートを紹介するスタイルで、アイテムの詳しい説明もわかりやすくユーザーの参考になるInstagram投稿を発信しています。
【タイアップ事例】プチプラのあや×メディカルブロー
プチプラのあやさんはInstagram上でアートメイク施術のメディカルブローとタイアップを行っていました。
上記タイアップは、企業が自社商品・サービスと別ジャンルのインフルエンサーを起用してエンゲージメントを獲得している成功事例といえるでしょう。
インスタグラマーの抱えているファン層と商品・サービスのターゲット層がマッチしている場合であれば、複数ジャンルでインフルエンサーを起用することでPDCAサイクルを回しやすくなるのです。
Instagramを活用したマーケティングは事例から活用法まで幅広く学ぶインスタグラムマーケティングの教科書にて詳しく解説しています。
YouTube
YouTubeは、動画共有プラットフォームとして世界で最も人気のSNSです。
長時間の動画を共有でき、エンタメ系から勉強系まで幅広いジャンルの動画が日夜投稿されています。
はじめしゃちょーさん
チャンネル登録者数:約1020万人(2022年5月現在)
はじめしゃちょーさんは「〇〇をやってみた」というおもしろ企画動画で話題のユーチューバーです。
小中学生などの年齢層の人気が高くなっており、日本を代表するユーチューバー(インフルエンサー)として注目されています。
ヒカキンさん
チャンネル登録者数:1070万人(2022年5月現在)
ヒカキンさんは商品レビューやゲーム実況で話題を集める人気ユーチューバーです。
笑い要素の強いエンタメ動画やゲーム実況などを配信しており、子供から大人まで幅広い年代のユーザーから愛されています。
【タイアップ事例】ヒカキン×アサヒスーパードライ
ヒカキンさんはYouTube上で大手飲料メーカーのアサヒビール株式会社とタイアップし、リニューアルを果たしたビール飲料「アサヒスーパードライ」のPRを行っていました。
動画内では同じく大人気YouTuberのきまぐれクックさんともコラボレーションしており、非常に話題性のあるPRとなっています。
関連記事
YouTubeを活用したマーケティングについてはYouTube動画マーケティング3つの手法の特徴と成功事例、効果を出すポイントなど徹底解説の記事にて詳しくまとめていますので是非ご覧ください。
TikTok
TikTokはショートムービー共有専門のSNSです。
およそ15秒ほどの動画が自分の好みに合わせて表示され、をサクサク見ることができることから高い没入感で多くのユーザーから人気を集めています。
特に10代~20代の若い世代から絶大な支持を得ているSNSとなっています。
ねおさん
@neoneo #ワライカタ ♬ ワライカタ(cover) - はのこと(ハコニワリリィ)
フォロワー数:約220万人(2022年5月現在)
ねおさんはTikTokにてミーム系のいわゆるネタ動画をメインに投稿しているインフルエンサーです。
可愛らしくダンスをする動画が人気を集め、大変多くのフォロワーを抱えています。
様々なエフェクトを用いて視聴者を飽きさせない工夫をしている点も良いポイントです。
【タイアップ事例】ねお×R Beauty CLINIC
@neoneo R Beauty CLINIC でメンテナンスday🌛 @dr.risakotomita ずっとお世話になってます!いつも感謝です👶🏼💖 #りぃ先生 #RBeautyCLINIC ♬ Girl in the Mirror - Bebe Rexha
ねおさんはTikTok上で美容クリニックの「R Beauty CLINIC」とタイアップしていました。
同世代のファンが多いインフルエンサーによるPRは、訴求力のあるタイアップとしてぜひ参考にしたい事例となっています。
バヤシさん
@bayashi.tiktok #tiktokfood #asmr ♬ Middle of the Night - Japanese Version - Shayne Orok & Curse
フォロワー数:約2790万人(2022年5月現在)
バヤシさんはグルメレシピ動画をTikTokに投稿しているインフルエンサーです。
グルメレシピだけでなく、料理を切っている音、調理している音、咀嚼(そしゃく)している音も楽しめる「ASMR( Autonomous Sensory Meridian Response)」ジャンルとしても楽しむことができます。
短尺にまとめられたグルメ動画はTikTokにおいても人気のジャンルとなっており、現在も多くの料理動画が投稿されています。
インフルエンサーを起用したマーケティングが注目されている
以上のように、インフルエンサーという言葉を用いるときは、ソーシャルメディアやWEBのインターネット上の世界のインフルエンサーを指すようになってきました。
現在、本記事で紹介したSNS以外にも多くのインフルエンサーが誕生し活躍しています。
企業は、どのSNSを利用して、どのようなインフルエンサーを起用するのかといったことを考えなければいけません。
今後、インフルエンサーマーケティングの導入を検討している方は予備知識として参考にしてみてください。
▼あわせてチェック▼
インフルエンサーマーケティングの基礎から成果を出す実践方法のすべて
関連記事▼
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、インフルエンサーマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に豊富な支援実績がございます。
- 施策目的に最適な「本物の」インフルエンサーキャスティング
- インフルエンサーのマネジメント
- PR実施ディレクション
- 下書きチェック、ステマ防止
- 効果分析レポーティング
まで、ワンストップで提供させていただきます。
インフルエンサーの過去PR成果データも豊富に蓄積されていますので、高い成果が期待できる目的に沿ったインフルエンサー選定・施策の実現が可能です。
貴社に親和性の高いインフルエンサーの紹介とお見積も無料でご提供しておりますので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601