
スマートフォンをはじめとしたモバイル機器の普及が進み、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用が一般的になって以降、新たなマーケティングの手法として「インフルエンサーマーケティング」が注目されています。
近年はインフルエンサーマーケティングを実施する企業が増加しており、アンバサダーとして恒常的にインフルエンサーを起用するなど、すでに多くのノウハウを蓄積しインフルエンサーマーケティングを行っている企業も少なくありません。
そこで今回は、インフルエンサーマーケティングを実施するうえで最も重要と言っても過言ではないインフルエンサーの選び方について
に分けてそれぞれ紹介していきます。
インフルエンサーマーケティングを実施したいがどうやってインフルエンサーを選べばよいのか悩んでいる企業ご担当者はぜひ本記事をお役立てください。
目次
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングは、SNSや動画共有サービスにおいて多数のフォロワーやファンを抱え高い影響力を持つ「インフルエンサー」と呼ばれるユーザーに自社の商材をPRしてもらうというマーケティング手法です。
自社でSNSや動画共有サービスのフォロワーを確保せずともインフルエンサーが抱える多数のフォロワーやファンをターゲットにPRを実施することができるため、SNSや動画共有サービスを活用したマーケティングの恩恵を存分に得ることができます。
特定のジャンルにおいて専門性の高いインフルエンサーによるPRはその内容に大きな説得力を持たせることができるため、訴求力の高いPRを行うことができるという点もインフルエンサーマーケティングの大きなメリットです。
関連記事
インフルエンサーマーケティングとは? 基礎から応用まで5分で理解!
インフルエンサーを探す方法は主に3つ
それでは、インフルエンサーマーケティングで起用するインフルエンサーの選び方について解説してまいりましょう。
まずはじめにインフルエンサーの探し方についてご紹介いたします。インフルエンサーを探す方法には大きく分けて3つの選択肢があります。
SNSを通して自社で直接見つける
インフルエンサーを探す1つめの方法は、SNSや動画共有サービスで直接インフルエンサーを見つける方法です。
インフルエンサーに直接依頼をする場合、中間業者がいないため依頼にかかるコストは最低限に抑えることができ、やり取りもスピーディに行うことが可能です。
一方で、最適なインフルエンサーの選定や報酬交渉、マネジメントや投稿内容のチェック、効果分析など全ての手間を自社で担うことになるため、自社にノウハウがあることが必須であり、人的リソースが限られている場合には担当者への負担が大きなものになる可能性があります。
また、インフルエンサーによっては所属している事務所を介さないと依頼できない場合もあるため、起用できるインフルエンサーの選択肢がやや狭まる可能性があることも留意しておきましょう。
インフルエンサープラットフォーム/ツールで検索する
インフルエンサーを探す2つめの方法は、インフルエンサーのマッチングプラットフォームやツールを活用してインフルエンサーを検索する方法です。
マッチングプラットフォームでは自社と親和性の高いインフルエンサーを検索しリストアップすることができるため、SNSや動画共有サービスで直接検索するよりも効率的にインフルエンサーを探すことができます。
インフルエンサーとの連絡や管理、投稿の効果分析を行うツールなども提供されており、インフルエンサーマーケティングにかかる作業を一元的かつ効率的に行うことができます。
全てを自社で行うのと比較すると負担は大きく軽減されるものの、インフルエンサーの選定と管理、施策スケジュール管理やPR商品の発送、効果分析などを基本的には自社で行う必要があるため、人的リソースやノウハウはある程度必要になります。
また、プラットフォームやツールの利用には利用料・手数料が発生するため、ある程度のコストが掛かります。また、依頼するインフルエンサーによってはディレクション費用が発生する場合があります。
インフルエンサーキャスティング会社に紹介してもらう
インフルエンサーを探す3つめの方法は、インフルエンサーキャスティング会社にインフルエンサーを紹介してもらう方法です。
インフルエンサーの性質(フォロワー属性や性格など)やマーケティング施策について熟知しているプロが自社に最適なインフルエンサーの選定やマネジメント、施策の実施、効果分析を行ってくれるため安心して施策を進めることができ、自社に掛かる負担も非常に少なくなります。
そのため、インフルエンサーマーケティングについてのノウハウが無いが試してみたい、過去にインフルエンサーマーケティングを実施したが効果を実感できなかった、社内に人的リソースの余裕がないといった場合には大変有力な選択肢となります。
一方で、自社とインフルエンサーの間に仲介業者が入る分、事前に詳細なすり合わせをしておかなければ自社の意図とずれた施策内容になってしまったり、コストが割高になってしまう場合もあるため、事前に詳細なすり合わせと確認をしておくことが重要になります。
【事前準備】インフルエンサー選定の前に、インフルエンサーマーケティング施策の設計をしておく
インフルエンサーマーケティングでは実施する施策の設計をしっかりと行うことが重要になります。
以下でご紹介する3つのポイントをおさえインフルエンサーマーケティング施策の成功を目指しましょう。
1. インフルエンサー施策の目的をはっきりさせる
インフルエンサーマーケティング施策の設計を行う上で重要な1つめのポイントは、インフルエンサーマーケティング施策の目的をはっきりとさせることです。
- PRしたい商材は何か
- PRを行いたいターゲットは誰か
- 施策の目指すゴール(商材の認知度アップや話題の獲得、購買・売上の増加 等)
といった点を明確に定め、目標を達成するのに適した施策を実施するための土台を作りましょう。
2. 施策目的に沿ったKPIを設定する
2つめの重要なポイントは、施策目的に沿ったKPIを設定することです。
KPIは適切な効果測定を行う上でも、施策の成果を最大化させる上でも重要な指標となります。
設定したKPIによって、認知獲得が得意なインフルエンサー、販売が得意なインフルエンサーなど最適なインフルエンサーも変わってきますのであらかじめ検討しておきましょう。
インフルエンサーマーケティング施策のKPI設定、具体的な例は以下の関連記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
関連記事
【具体例】インフルエンサーマーケティングのKPIと3つの効果分析ツール
3. 起用したいインフルエンサーのイメージをある程度絞り込んでおく
3つめの重要なポイントは、起用したいインフルエンサーのイメージをある程度絞り込んでおくという点です。
得意とするジャンルや投稿の傾向、世界観、フォロワー・ファンの傾向などの特徴はインフルエンサーごとに大きく異なります。
インフルエンサーマーケティング施策の目的に合わせて、どのようなインフルエンサーを起用したいのかイメージをあらかじめ絞り込んでおき、インフルエンサーの選定や施策内容の決定をスムーズに行えるようにしましょう。
目的の成果を出すインフルエンサーの選び方 - 見るべき重要ポイント -
インフルエンサーを選定する際、どのような基準で起用するインフルエンサーを選べば良いのでしょうか。
見るべき重要なポイントとして大きく8つのポイントが挙げられます。
- ブランドとインフルエンサーの親和性
- インフルエンサーの投稿
- インフルエンサーの平均エンゲージメント数・率(インサイトデータの確認)
- インフルエンサーのコメントの質
- 過去のPR投稿内容
- 過去の「PR投稿の」エンゲージメント数・率
- 【入手困難】インフルエンサーのフォロワー属性
- 【入手困難】過去PRの結果インサイトデータ
それぞれ詳しく解説していきましょう。
1. ブランドとインフルエンサーの親和性
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの1つめは、ブランドとインフルエンサーの親和性です。
SNSや動画共有サービスでは数多くのインフルエンサーが活躍していますが、得意としているジャンル、世界観や人間味などの特徴・持ち味は人それぞれです。
企業やブランド、取り扱う商材には世界観やコンセプト、対象とするターゲットが設定されているかと存じます。
商材をPRする際には当然、商材に合わせた内容のPRを行うことになるため、施策で起用するインフルエンサーも商材と相性の良いインフルエンサーを選ぶようにしましょう。
たとえば、自社がファッションブランドを展開しているのにグルメ紹介をしているインフルエンサーを選定しても期待する成果は獲得しにくいでしょう。
2. インフルエンサーの投稿
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの2つめは、インフルエンサーの投稿です。
具体的にはインフルエンサーの
- 投稿頻度
- コンテンツの質
- コンテンツの種類(写真・画像、動画、ストーリーズ、ライブ)
などを見ます。
投稿頻度からはインフルエンサーの積極性や熱心さを知ることができますし、アンバサダーとしての起用をはじめとした継続的なPRを行いたい場合などにリーチの機会を増やすことができます。
投稿しているコンテンツの質が高いインフルエンサーであれば、PRを行ってもらう際にも訴求力が高い魅力的なPRコンテンツを制作・投稿してくれることを期待できます。
コンテンツの種類も重要です。商品の雰囲気や世界観をアピールしたいのであれば写真の撮影力の高いインフルエンサーを選ぶ。商品の機能性や使い方をアピールしたいのであれば動画の撮影・編集力の高いインフルエンサーを選ぶなど、商品の強みによってPRに最適なコンテンツも変わってきます。
インフルエンサーの普段の投稿を見て、PRしたい商材や施策の目的に合った投稿傾向のインフルエンサーを選ぶようにしましょう。
3. インフルエンサーの平均エンゲージメント数・率(インサイトデータの確認)
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの3つめは、インフルエンサーのエンゲージメント数およびエンゲージメント率です。(※各SNSの分析ツールのインサイトデータを確認する必要があります。)
普段の投稿の「リーチ(閲覧)」「いいね」「シェア」「コメント」「保存」などの数・割合から平均エンゲージメント数・率を算出します。
インフルエンサーマーケティングは、どれだけ多くの人に見てもらえるか、興味を持ってもらえるか、行動を促すことができるかが重要であり、エンゲージメント数およびエンゲージメント率が高いほど効果的なPRにつながりやすくなります。
また、エンゲージメント数・率はPRを行った際の想定効果の試算にも使えます。
エンゲージメント数・エンゲージメント率の高いインフルエンサーはファンとの関係性も良いと判断できますので、多くの反応を獲得しているインフルエンサーを選びましょう。
4. インフルエンサーのコメントの質
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの4つめは、インフルエンサーの投稿に対するコメントの質です。
SNSや動画共有サービスには閲覧・視聴したユーザーによるコメントが付けられており、その内容からインフルエンサーとファン(フォロワー)との距離感がわかります。
インフルエンサーとファンの距離感が近く、信頼関係を構築できているほどPRを行ってもらった際にも高い効果が期待できます。
また、寄せられているコメントがインフルエンサーの発信している情報に興味があると取れる内容なのか、インフルエンサー自体に興味があると取れる内容なのかといった点も有力な判断材料です。
具体的には、以下のように考えられるでしょう。
- ファンはインフルエンサーの発信している情報に興味がある(「どこで買える?」「価格は?」「色の種類は?」など)
⇒ 商品をPRしてもらうと、ファンが商品を見てくれそう - ファンはインフルエンサー自体に興味がある(「今日も可愛い/カッコいいですね」「いつも応援してます」など)
⇒ 商品をPRしても、インフルエンサー自体に注目がいってしまいそう
この場合、前者のファンを多く抱えるインフルエンサーの方が商品により注目してもらいやすいと考えられるので、優先的に選ぶと良さそうです。
その他、コメントの内容からはフォロワー・ファン層の傾向(年代、性別)も知ることができるため、そのインフルエンサーが施策の目的に適しているかの判断に役立ちます。
5. 過去のPR投稿内容
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの5つめは、過去のPR投稿内容です。
- 自社ブランドの世界観とマッチしているか
- PRの丁寧さや内容が充実しているか
- 製品の魅力を引き出せているか(見ているこちらが欲しくなるか)
など、どのようなPR投稿をしてもらえそうかもチェックしておきましょう。
また、ステマ(ステルスマーケティング)をしていないか、ハッシュタグの構成が効果的なものであるかなどもあわせてチェックします。
インフルエンサーの過去のPR投稿の内容を確認することで、その人物がPRを行うインフルエンサーとしてブランドの求めている人物像に近しいかを知ることができます。
6. 過去の「PR投稿の」エンゲージメント数・率
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの6つめは、過去に行ったPR投稿のエンゲージメント数およびエンゲージメント率です。
こちらも過去に行ったインフルエンサーマーケティングの実績なのでPRを依頼するインフルエンサーを選ぶ際には大変有力な情報です。
確認すべき点は3つめの重要ポイントとしてご紹介したものと同じで、PR投稿のリーチ(閲覧)や「いいね」、シェア、コメント、保存などの数・割合ですが、過去のPR投稿のデータはより信頼性の高い判断基準となります。
特に、PR投稿は広告的な側面がある分、普段の投稿よりもリーチ数やエンゲージメント数が下がりやすい傾向にありますが、一方で、普段の投稿よりもPR投稿で高いエンゲージメント数・率を獲得するインフルエンサーもいます。
PR投稿のエンゲージメント数・率が普段の平均エンゲージメントと比較して高い傾向にあるインフルエンサーは、商品訴求力に優れていると判断できるので、積極的に起用するとよいでしょう。
7. 【入手困難】インフルエンサーのフォロワー属性
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの7つめは、インフルエンサーのフォロワー属性です。
フォロワー属性とはインフルエンサーが抱えるフォロワーの性別や年代、居住地域、興味・関心、距離感、購買熱量といったものです。
インフルエンサーマーケティングにおける主なターゲットは起用するインフルエンサーが抱えるフォロワーであるため、フォロワー属性を確認することでそのインフルエンサーが施策で起用するインフルエンサーとして向いているか否かを知ることができます。
フォロワー属性はインフルエンサー本人しか見ることができないデータのため入手することは難しいですが、インフルエンサーマッチングプラットフォームやインフルエンサーキャスティング会社はフォロワー属性データを収集し把握していますので相談してみるとよいでしょう。
フォロワー属性を考慮したインフルエンサーを知ったり仲介してもらうことができます。
8. 【入手困難】過去PRの結果インサイトデータ
インフルエンサーを選ぶ際に見るべき重要ポイントの8つめは、過去PR投稿の結果・インサイトデータです。
過去PR投稿の結果・インサイトデータは、インフルエンサー本人や起用した企業、インフルエンサーキャスティング会社以外には確認することができず、一般には公開されていないため、フォロワー属性同様に入手が難しいデータとなっています。
過去に行ったPR投稿の
- 閲覧・視聴回数
- リンククリック数(サイト遷移数)
- 獲得フォロワー数
- PRした商材の購入数
- UGC(ブランドについての投稿)獲得数
- 話題範囲や拡散経路
など、言うなればそのインフルエンサーによるインフルエンサーマーケティングの詳細な実績であり、インフルエンサー選びにおいて最も信頼性の高い情報となります。
フォロワー属性と同じくインフルエンサーマッチングプラットフォームやインフルエンサーキャスティング会社から教えてもらうことでデータの入手が可能ですが、機密情報として取り扱われることも多く、全てのデータを正確に入手することは難しいものとなります。
インフルエンサーを選定するときに注意すべきポイント
最後に、インフルエンサーを選定する際に注意すべきポイントをご紹介いたします。
見るべき重要なポイントとあわせて、以下の3つのポイントも考慮してインフルエンサーを選定しましょう。
フォロワー買い、コメント買いなどをしているインフルエンサーは除外する
インフルエンサーの影響力は基本的にフォロワー数の多さとエンゲージメント数およびエンゲージメント率の高さに比例します。
しかしながら近年、インフルエンサーが金銭によりフォロワーを獲得する「フォロワー買い」やコメントを獲得する「コメント買い」といった事例が大きな問題になっています。
表面上はフォロワーやコメントの数が多いため一見有力なインフルエンサーに見える訳ですが、その中身がないため起用したとしてもPRの意味がほとんど無く、インフルエンサーマーケティングの効果は著しく低い結果となってしまいます。
インフルエンサーのフォロワー数やエンゲージメント数を確認する際には、数字だけではなく、「誰からフォローされているのか」「誰が反応してくれているのか」もあわせて確認するようにしましょう。
インフルエンサーのフォロワー買いを確認するツールもあるため必要に応じて利用するのも良いでしょう。
関連記事
インフルエンサー(インスタグラマー)のフォロワー買いとは?調べる方法を解説

企画力の高いPRができるインフルエンサーを選ぶ
起用するインフルエンサーは企画力が高く訴求力の高いPRができるインフルエンサーを選びましょう。
これは、PR投稿が普段の投稿よりも閲覧数や反応数が下がりやすい傾向があるためです。
コンテンツの企画力が高いインフルエンサーを起用することで、ファンの心理をつかみ「宣伝(案件)でも見たくなってしまう」ようなPRをしてくれるため、インフルエンサーマーケティングの成果を高める上でも重要な要素になります。
また、ターゲットとなるファンのことを深く理解していることもあり、インフルエンサーマーケティングの経験が無かったり、ノウハウが十分でない企業にとってはアドバイザーとしても非常に頼れる存在となってくれます。
PRのターゲットがインフルエンサーのフォロワーである以上、フォロワーに効果的に訴求できる企画やPRの方法をよく知っているのはそのフォロワーを持つインフルエンサー本人です。
十分なノウハウを蓄積している企業にとっても企画力の高いPRができるインフルエンサーを選ぶことでより効果的なマーケティングを行いやすくなるでしょう。
なお、実績豊富な広告代理店やインフルエンサーキャスティング会社などに協力をお願いすることで企画のアイデアを強化できますのであわせて検討するとよいでしょう。
関連記事
【2021年】も注目のインフルエンサーマーケティング会社まとめと選び方
フォロワー数だけを見るのではなく、施策目的にあったインフルエンサーを選定する
フォロワー数の多さはインフルエンサーの人気や影響力の大きさを示す一番のバロメーターです。
しかしながら「フォロワー数が多いインフルエンサー」は「効果的なPRができるインフルエンサー」という訳ではなく、依頼企業・ブランド、PRする商材、施策の目的などによって最適なインフルエンサーは異なります。
例えば、女性向けのコスメをPRする際にフォロワーのほとんどが男性であるインフルエンサーを起用してしまったとしましょう。
この場合、起用したインフルエンサーが数十万人規模のフォロワー数を誇る大人気インフルエンサーだったとしても、フォロワーの大部分が商品に対する興味を持たないため直接の購入はもとより、口コミや情報の拡散はほとんど起こらず、PRの効果は非常に限定的なものになってしまいます。
極端な例ではありましたが、フォロワー数だけを見るのではなく、自社や商材、施策の目的と相性の良いインフルエンサーを選定することが重要です。
まとめ
インフルエンサーマーケティングを実施するにあたって大きな課題となるのがインフルエンサーの選び方です。
特にインフルエンサーマーケティングをはじめて実施する企業にとっては「インフルエンサーとは何なのか」「どうやってインフルエンサーを探せばよいのか」「どんなインフルエンサーを選べばよいのか」など、インフルエンサーに関する壁が多くハードルの高さは否めません。
インフルエンサーマーケティングの成否は起用するインフルエンサーに掛かっていると言っても過言ではないでしょう。
インフルエンサーマーケティングの企画および起用するインフルエンサー選定の際にはぜひ、今回の記事をご活用ください。
▼あわせてチェック▼
インフルエンサーマーケティングの基礎から成果を出す実践方法のすべて
関連記事▼
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、インフルエンサーマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に豊富な支援実績がございます。
- 施策目的に最適な「本物の」インフルエンサーキャスティング
- インフルエンサーのマネジメント
- PR実施ディレクション
- 下書きチェック、ステマ防止
- 効果分析レポーティング
まで、ワンストップで提供させていただきます。
インフルエンサーの過去PR成果データも豊富に蓄積されていますので、高い成果が期待できる目的に沿ったインフルエンサー選定・施策の実現が可能です。
貴社に親和性の高いインフルエンサーの紹介とお見積も無料でご提供しておりますので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601
あなたにおすすめの関連記事
