マイクロインフルエンサーとは、主にSNSで特定ジャンルのコミュニティ(フォロワー)に対して強い影響力を与える「インフルエンサー」のうち比較的フォロワー数が少ないインフルエンサーの総称です。
Instagramの「インスタグラマー」、YouTubeの「ユーチューバー」など、人気インフルエンサーを起用してPRを行うインフルエンサーマーケティングは消費者と企業をつなぐ重要なマーケティング手法となっていますが、インフルエンサーのフォロワー数に応じて得意となる施策が異なってくることをあなたはご存知でしょうか。
今回はそんな「マイクロインフルエンサー」についての特徴や依頼方法、PR事例について詳しく解説します。
あわせて、数十万人以上のフォロワー数を抱える「マクロ/メガインフルエンサー」との違いや選び分け、マイクロインフルエンサーに依頼するときに意識すべきポイントも詳しく紹介します。
自社でマイクロインフルエンサーを起用したマーケティング施策を行う際にお役立てください。
目次
フォロワー数別で異なるインフルエンサーの特徴
インフルエンサーと一言でいっても、様々なインフルエンサーが存在します。
ファッションや美容、グルメといったジャンルだけでなく、インフルエンサーの抱えるフォロワー数に応じても特徴が異なりますので解説していきましょう。
マイクロインフルエンサーとは
マイクロインフルエンサーとは、SNSなどにおいて特定ジャンルのコミュニティ(フォロワー)に対して影響力を与えるインフルエンサーのうち、比較的フォロワー数が少ないインフルエンサーの総称です。
一般的に、SNSで1万人~数万人規模のフォロワーを抱えておりユーザーとの距離感が比較的近いことから、数十万人~数百万人というトップインフルエンサーに比べて「いいね!」や「シェア」といったエンゲージメント率が高くなる傾向があります。
パワー/マクロ/メガインフルエンサーとは
パワー/マクロ/メガインフルエンサーとは、数十万人~数百万人という圧倒的なフォロワー数を抱えており、非常に影響の範囲が広いインフルエンサーのことです。
情報をSNSユーザーに届けるパワー(リーチ力)が非常に大きいという特徴がありますが、一般的に、マイクロインフルエンサーと比べてフォロワーとの距離感が遠くなりやすいためエンゲージメント率は低くなる傾向があります。
これは、たとえば有名であるという理由から興味本位でインフルエンサーをフォローしているなど、情報感度が低めなフォロワーの数が多くなるためです。
施策の目的・内容によりマイクロインフルエンサーとメガ・マクロインフルエンサーを選び分けることが大切
マイクロインフルエンサーもパワー/マクロ/メガインフルエンサーもそれぞれに強みがありますので、その強みを生かせる施策で起用することが重要となります。
上の図はInstagramにてインフルエンサーマーケティングを行い、自社ブランドや製品の認知拡大~購買の施策例を表したものです。
自社ブランドの認知獲得が必要なフェーズであれば、情報を多くの人に届けることが得意なパワー/マクロ/メガインフルエンサーを起用して情報発信するとよいでしょう。
自社ブランドに興味をもつユーザーが多くなり商品の購買・イベントへの集客など具体的なアクションへつなげたいフェーズであれば、フォロワーとの距離感が比較的近く深いコミュニケーションが得意なマイクロインフルエンサーを起用し、消費者目線で丁寧にレビューしてもらうことで消費者の購買意欲を高めるといった施策も効果的です。
ただ単にフォロワー数が多いインフルエンサーを起用すればよいというわけではなく、自社の施策の目的に沿ったインフルエンサーを起用することがマーケティング効果を高めるポイントとなります。
関連記事
ゼロから学ぶインフルエンサーマーケティング-費用の現実と相場、依頼から分析の流れ
(補足)ナノインフルエンサーを起用する際に気をつけること
ナノインフルエンサーはフォロワー数が多いインフルエンサーに比べてさらに消費者との距離感が近くなるため、フォロワーからの反応のよいPRが期待できます。
しかしながら、起用する場合は以下のような気をつけるポイントがありますので留意しておきましょう。
インフルエンサーの方向性やコミュニティが確立していない場合がある
インフルエンサーマーケティングは、たとえばファッションインフルエンサーにはファッションに興味あるユーザーが多いように、インフルエンサーのジャンルによりPRするターゲットを絞りやすい点がメリットとなります。
ナノインフルエンサーはこれからフォロワーがさらに増える成長の見込みがありますが、現状、訴求したいユーザーの割合がフォロワー全体に対して少ない場合があります。
自社のターゲットへ効率的にPRができるかどうかにより施策効果や運用側の負担が大きく変わってきますので、あらかじめナノインフルエンサーのフォロワー属性を確認するようにしましょう。
インフルエンサーマーケティングに慣れていない場合がある
そもそもインフルエンサーマーケティング案件を行ったことが無い、あるいは経験が少ないナノインフルエンサーも多くいます。
案件の進め方、投稿の内容やタイミング、ステマを防止する方法など、ナノインフルエンサーのもつノウハウが少ない場合は自社でサポートする必要がありますので、自社にもある程度インフルエンサーマーケティングのノウハウが求められることに注意しましょう。
マイクロインフルエンサーの特徴
ここで改めてマイクロインフルエンサーについて特徴をまとめておきましょう。
マイクロインフルエンサーの専門分野に共感するユーザーコミュニティが確立している
マイクロインフルエンサーは自身の得意とする分野・ジャンルに特化した消費者に役立つ情報を発信しており、その情報やマイクロインフルエンサー自身の人柄に惹かれて多くのフォロワーを抱えています。
たとえばコスメやファッション、グルメなど特定ジャンルの情報に対する情報感度・興味関心が高いユーザーをフォロワーとして多く抱えているため、一つの特化コミュニティが形成されているのが大きな特徴です。
ユーザーとの距離感が比較的近く高いエンゲージメント率が期待できる
マイクロインフルエンサーはフォロワーのコメントに丁寧に返信したり、フォロワーの投稿を見ていいね!やフォローをするなど、フォロワーとの距離感が近く、コミュニケーションも活発に行っています。
その分、フォロワーはマイクロインフルエンサーに親近感や共感をもちやすく、エンゲージメント率が高くなる傾向があるのが特徴です。
よって、情報を広く拡散させるというよりは、たとえば販売促進やイベントへの参加などユーザーに対して何らかの行動を促したい場合により力を発揮します。
インフルエンサーマーケティングに慣れており、円滑な施策実施ができる
マイクロインフルエンサーには様々な企業からブランドの製品やサービスのPR依頼がきます。
複数回PR案件をこなしているマイクロインフルエンサーも多く、実践的なノウハウも身につけているためビジネスパートナーとして円滑に施策を進めることができるのは大きなメリットです。
場合によっては、マイクロインフルエンサーの熱量が高く、施策の企画や投稿内容などについて改善提案してくれることもあり、自社にとっても有意義な経験となるでしょう。
他のインフルエンサータイアップよりPR費用を安く抑えることができる
数十万人~数百万人という圧倒的なフォロワー数を抱えるパワー/マクロ/メガインフルエンサーと比較して、タイアップ費用を安く抑えられるという点はメリットといえます。
依頼内容次第ではありますが、依頼するインフルエンサーのフォロワー数が多くなるほどフォロワー単価も大きくなる傾向にあります。
例えばインフルエンサーのフォロワー数が
・10万人:フォロワー単価2円
・50万人:フォロワー単価3円
・100万人:フォロワー単価4円
上記のようにフォロワー単価が増えていくイメージです。
ただし、前述したとおり、マイクロインフルエンサーはフォロワーへの影響力が大きいため、費用を抑えながらも高エンゲージメントを獲得することが可能となっています。限られた予算内でコストパフォーマンスを求めるなら、マイクロインフルエンサーとのタイアップはおすすめのアプローチです。
関連記事
【ジャンル別】おすすめインフルエンサー(インスタグラマー,ユーチューバー)紹介リンク集
マイクロインフルエンサーに依頼する主な3つの方法
ここではマイクロインフルエンサーに依頼する3つの方法について、メリットやデメリットとあわせて紹介します。
1. 自社でマイクロインフルエンサーを選定し直接依頼
まず、自社でマイクロインフルエンサーを選定し、SNSのダイレクトメッセージやメールなどを通して直接依頼する方法です。
メリットとしては、仲介業者をはさまずマイクロインフルエンサーと直接やりとりができるため、比較的安価かつスピード感を持った施策進行が可能です。また、企業側の要望をダイレクトに伝えられるため、内容すりあわせ上のずれもなくなり希望に沿ったPR投稿ができるようになります。
デメリットとしては、マーケティング効果の高いマイクロインフルエンサーの選定や、内容のすりあわせ、投稿チェック、スケジュール管理、商品の送付、効果分析など、すべてを自社で行わなくてはならないため、担当者の大きな負担となってしまう点が挙げられます。また、直接やりとりをしておらず、キャスティング会社や事務所を通さないと依頼できない場合もありますので注意しましょう。
インフルエンサーマーケティングのノウハウと人的リソースが十分ある場合に有効な方法です。
関連記事
【オリエンシート無料提供】インフルエンサーの探し方とキャスティング方法を詳しく解説
2. インフルエンサープラットフォームツールを使って選定・依頼
マイクロインフルエンサーに依頼する2つ目の方法は、インフルエンサープラットフォームツールを使う方法です。このツールはインフルエンサーマーケティング各社が提供しており、基本的にアカウント登録することで使うことができます。
メリットとしては、高性能の分析ツールが使える点です。AI(人工知能)を活用して自社と親和性の高いマイクロインフルエンサーをビッグデータをもとに抽出できたり、データの効果測定と分析もできるため、次回施策のためのPDCAを回すことも可能です。
ツールを通してメッセージや報酬のやりとりなどマイクロインフルエンサーとの連絡もプラットフォーム上でまとめて行えるため、インフルエンサーマーケティングを実施する際に便利な機能となります。
デメリットとしては、マイクロインフルエンサーの選定や連絡、効果分析などの負担は減りますが、基本的には自社で施策を進めなくてはならない点が挙げられます。また、ツールの使用料として月額料金がかかるケースが多く、インフルエンサーディレクションなどのオプション費用が発生する場合もあるので、料金体系をあらかじめ把握しておきましょう。
インフルエンサーマーケティングのノウハウがあり、社内の人的リソースをある程度確保できる場合に有効な手段です。
関連記事
Instagramキャンペーンに必須!人気ハッシュタグや年間トレンドが分かる分析ツールまとめ
インフルエンサーキャスティング会社を通して選定・依頼
マイクロインフルエンサーに依頼する3つ目の方法は、インフルエンサーキャスティング会社からマイクロインフルエンサーを紹介してもらう方法です。
メリットとしては、インフルエンサーマーケティングのプロが自社の施策に最適なマイクロインフルエンサーを選定しリストアップしてくれる点です。あわせて、施策のディレクション、インフルエンサーマネジメント、商品送付、下書きチェック(ステマ防止)、効果分析レポートまで一貫して行ってくれるため、自社にノウハウや人的リソースが無くても安心して依頼することができます。
デメリットとしては、マイクロインフルエンサーと自社との間に仲介業者が複数入ると、仲介手数料が重なる可能性がある点です。インフルエンサーと親しい関係が構築できているキャスティング会社ならよいですが、キャスティング会社からさらに別のインフルエンサー事務所へ依頼をかけることもあり、その場合は仲介手数料が比較的かさむことに留意しておかなくてはなりません。
自社にインフルエンサーノウハウが無く、人的リソースも無く、インフルエンサー選定~効果分析まで手間を少なくしたい場合に有効な方法となります。
関連記事
2020年も注目のインフルエンサーマーケティング会社22選
マイクロインフルエンサーを起用したPR事例
ここからは実際にマイクロインフルエンサーが企業とタイアップして製品やサービスをPRしている事例を紹介していきましょう。
YouTubeやTwitterなど様々な事例がありますが、ここではInstagramにより行われたインフルエンサーマーケティングの事例を紹介いたします。
マイクロインフルエンサーによるPR事例:ファッション系
この投稿をInstagramで見る
こちらはフォロワー数約9.4万人のファッションインスタグラマーである「うえむらあやの(@uemura_a)」さんによるPR投稿です。天然ゴムを使用したハワイ生まれのサステナブルサンダルブランド「HAYN」のラバー素材を使用したビーチサンダルをPRしています。
ファッションインスタグラマーのフォロワーにはファッションに興味ある人が多くなります。
したがって、自社がファッションブランドを展開している場合はファッションアイテムやキャンペーンなど、インフルエンサーと親和性の高い商材を宣伝してもらうことは王道のPR手法となります。
また、うえむらあやのさんは2人のお子さんを育てているママさんインスタグラマーでもあるため、たとえばファミリー向けのイベントや施設などへ招待して家族で楽しんでいる様子を投稿してもらうなど少し軸をずらしたPRもできるため、訴求ターゲットの幅を広げるアイデアも検討してみましょう。
関連記事
マイクロインフルエンサーによるPR事例:美容・コスメ系
この投稿をInstagramで見る
こちらはフォロワー数約4.8万人を抱える美容・コスメインスタグラマーである「クレイトン愛(@clayton_ai)」さんによるPR投稿です。大手化学メーカーである花王株式会社が運営するコスメブランド「プリマヴィスタ」から発売された「プリマヴィスタ スキンプロテクトベース<皮脂くずれ防止>SPF50」について紹介しています。
日焼け対策やメイクの土台となる化粧下地は美容を心がける人にとって重要なテーマとなるため、自社製品とマッチしたマイクロインフルエンサーといえます。
また、使用感などのレビューとあわせて正しい使い方についても詳しく紹介していることもポイント。豊富な情報を発信し続けていることで、フォロワーがメリットを感じエンゲージメント率の向上が期待できます。
消費者にとってメリットのある投稿を続けているマイクロインフルエンサーには熱心なフォロワーも集まりやすくなるため、インフルエンサーの普段の投稿を必ずチェックして消費者の参考になっているかも確認してみましょう。
関連記事
マイクロインフルエンサーによるPR事例:グルメ系
この投稿をInstagramで見る
こちらはフォロワー数約9.1万人のグルメ・スイーツインスタグラマーである「はなもと(@hanatomo84)」さんによる投稿です。
はなもとさんは「東京メトロ」と「ぐるなび」が提供する東京のおすすめスポットとお出かけイベント情報サイト「レッツエンジョイ東京」ライターとして起用されスイーツ記事を連載されています。こちらの投稿は、東京に初進出した名古屋で人気のモンブラン専門店「栗りん」をPRした投稿です。
ライターとして活動しているマイクロインフルエンサーの方も多く、自社店舗へ招待して料理について記事として丁寧に紹介してもらったり、SNSで紹介してもらうことで多くの人に店舗情報を届けることができます。
また、新メニューやコラボ商品の監修を依頼することで、トレンドに沿ったターゲットに刺さるメニューを開発でき、話題性を生み出しやすくなります。メニュー開発のヒントとして検討してみるのもよいでしょう。
関連記事
是非コラボしたい!人気のグルメインスタグラマー・ユーチューバー10名
マイクロインフルエンサーによるPR事例:旅行系
この投稿をInstagramで見る
こちらはフォロワー数約8万人のトラベルインスタグラマーである「もえ✈︎旅するOLのときめく週末旅行情報(@simpletrip.biz)」さんによるPR投稿です。宿・ホテル予約サイト「Klook」とタイアップし、東京・お台場にオープンし人気を博したデジタルアート体験型博物館「チームラボボーダレス」の閉館・移転に関する記事を投稿されました。
旅行系インスタグラマーを観光地やホテルなどに招待して魅力を発信してもらうことも一般的ですが、本事例は宿・ホテル予約サイトである「Klook」のコンバージョンを高める目的のためにタイアップしていることが分かります。
宿・ホテル予約サイトで定番の「じゃらんnet」「楽天トラベル」など競合他社の中へ新規参入したいという場合、フォロワーから高エンゲージメントを獲得できるマイクロインフルエンサーとタイアップすることは、認知度を高める上で効果的なアプローチといえるでしょう。
新規事業を行う場合は特に、着実に知名度を広めていく方法としてマイクロインフルエンサーとのタイアップを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
マイクロインフルエンサーを起用したマーケティング施策で気をつけるポイント
最後に、マイクロインフルエンサーを起用してインフルエンサーマーケティングを行う際に気をつけるポイントを紹介していきましょう。
マイクロインフルエンサーを選定する際、フォロワー属性を確認する
マイクロインフルエンサーを選定する際には必ずマイクロインフルエンサーのフォロワー属性を確認しましょう。
フォロワー属性とは、インフルエンサーのフォロワーにどのような人がいるのかを表したもので、一般的に男女比、年齢構成、住んでる地域、フォロワーがアクティブな時間帯などを知ることができます。
自社のターゲットとマイクロインフルエンサーのフォロワー属性がマッチしていない場合、訴求するターゲットずれるためマーケティング効果が薄れてしまいます。
また、マイクロインフルエンサーがフォロワーを購入している「フォロワー買い」をチェックする際にも役立ちますので、マーケティング効果を下げないためにもフォロワー属性は必ず確認するようにしましょう。
関連記事
【オリエンシート無料提供】インフルエンサーの探し方とキャスティング方法を詳しく解説
インフルエンサーの投稿を信頼して自由度を持たせる
企業がインフルエンサーにPRしてもらいたい内容は要点だけに絞り、インフルエンサーの自由度を奪わないようにしましょう。
マイクロインフルエンサーのフォロワーは、インフルエンサーがもつ独特の世界観を好んでファンになっているため、いつもと異なる表現をしてしまうとフォロワーは「いつもと何か違う」と違和感を感じ取りエンゲージメント率を下げることにつながります。
マイクロインフルエンサーはフォロワーの好む投稿を熟知していますので、見せ方に関してはむしろインフルエンサーからアイデアをもらうのもよいでしょう。
企業が言いたいことはたくさんあるかと思いますが、マイクロインフルエンサーが自身の創作性を存分に発揮できるように配慮しましょう。
マイクロインフルエンサーは下請けではなくブランドのパートナーとして誠実にやりとりする
マイクロインフルエンサーは企業の下請けではなく、企業をPRしてくれる「ビジネスパートナー」という認識をもち、誠実に接しなくてはなりません。
企業からぞんざいに扱われてしまうと良好なパートナーシップが築けなり、インフルエンサーのモチベーションが下がってしまいます。
反対に、マイクロインフルエンサーが傲慢だったりビジネスのやりとりに不備を感じるなど、ビジネスパートナーとして疑問を持った場合は依頼する前に一考してみましょう。
ステマ(ステルスマーケティング)防止につとめる
ステマ(ステルスマーケティング)とは、その制作物や活動(動画像、文章、レビュー、口コミなど)が宣伝であると消費者に気づかれないように欺く宣伝行為のことです。
一般的に、企業からマイクロインフルエンサーへ報酬を渡して宣伝を依頼していたにもかかわらず、企業との関係性を隠したままインフルエンサーがPR投稿をする形がステマにあたります。
ひとたびステマが発覚すると、ネット上で炎上し、マイクロインフルエンサーおよび企業としてもブランドの信頼を大きく失うことになりますので絶対にやらないようにしましょう。
関連記事
ステマ(ステルスマーケティング)とは?炎上徹底防止マニュアル
マイクロインフルエンサーをたくさん起用するとマネジメントが難しくなるので注意
複数名あるいは数十名というたくさんのマイクロインフルエンサーへ一度に依頼をかけることもあるかもしれませんが、インフルエンサーのマネジメントが大変になるので注意が必要です。
投稿スケジューリング、PR投稿内容のすり合わせ、商品のギフティング、店舗やイベント訪問の場合は当日の手配、PR投稿の下書きチェック、施策後の投稿インサイトの回収など、やることも一気に増えて作業が煩雑になりやすくなります。
自社にマイクロインフルエンサーをディレクションしたりマネジメントするノウハウがあるならよいですが、施策をとりまとめる人的リソースやノウハウが無い場合は、インフルエンサーマーケティング会社などに委託するなど工夫しましょう。
関連記事
まとめ
マイクロインフルエンサーの特徴や依頼方法、事例から注意すべきポイントまで紹介してきましたがいかがでしたか。
インフルエンサーマーケティングでマイクロインフルエンサーを起用する際は、先に話しているように自社と消費者との関係と施策の目的をまず確認することが大切です。
より消費者に近い存在であるマイクロインフルエンサーを起用して、自社ブランドのファンを生み出すべくPRを行っていきましょう。
その他のインフルエンサーまとめはこちら▼
【ジャンル別】おすすめインフルエンサー(インスタグラマー,ユーチューバー)紹介リンク集
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」では、SNSマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に豊富な支援実績がございます。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601