
最近では、「美味しいお店」を探すときに、検索エンジンではなくSNSで見つけるのが当たり前になってきました。
InstagramのリールやTikTokで「#〇〇グルメ」と検索し、リアルな口コミや動画を参考にする、新しいお店探しの中心にいるのが「グルメ系インフルエンサー」です。
本記事では、「2025年注目のグルメ系インフルエンサー30選」と題し、最新のグルメシーンを牽引するインフルエンサーたちをご紹介します。
- 最新のグルメトレンドや、注目すべきインフルエンサーを知りたい方
- 自社のSNSマーケティング施策に応用できるヒントを探している企業担当者
にとって必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
※ インスタラボの掲載事例につきましては、弊社で取り扱っている事例だけではなく、他社様の素敵な事例もご紹介させて頂いております。ぜひ詳細はURLなどをご確認ください。
目次
【Instagram】2025年注目のグルメ系インフルエンサー10選
まずは、Instagramで活躍する2025年注目のグルメ系インフルエンサー10選を紹介します。
ウルフ 【バズグルメクリエイター】 さん
画像:@wolf.0313|Instagram
アカウント:@wolf.0313
フォロワー数:約149.5万人(2025年5月現在)
初めにご紹介するのは、「ウルフ 【バズグルメクリエイター】」さんです。
ウルフさんは、全国の美味しいお店を年間1,000店巡り紹介しているグルメ系インフルエンサーです。
地元の人しか知りえないような穴場スポットを知れるとして、多くの老若男女ユーザーから人気を集めています。
上記投稿では、岐阜市にお店を構える「手打ちうどん ごだいさん」を紹介していました。
お店の方がうどんを生地から作り、完成するまでの過程を収めたリール動画が注目を集めています。
キャプションには、お店の住所・営業時間など、お店に関する記載があり、気になったユーザーが訪問検討しやすい工夫が良いですね。
特に、英語での紹介文がある点が素晴らしく、インバウンドに対しても巧みにリーチを広げています。
続いて上記投稿では、東京・押上にお店を構える「もつ焼き まるい」を紹介していました。
予約困難店で注文は基本1回きりという、地元の人以外には中々知りえない価値ある情報を伝えています。
また、調理中の様子や完成品を見せることで、視聴者が来店時のイメージを抱きやすい点も良いですね。
ウルフさんのように、実際にお店に訪れて、質の高いレビューが可能なインフルエンサーは、タイアップPRでも高い成果に期待できるでしょう。
むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ) さん
画像:@muni_gurume_japan|Instagram
アカウント:@muni_gurume_japan
フォロワー数:約149万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「むにぐるめ(唯一無二の絶品グルメ)」さんです。
むにぐるめさんは、全国の絶品グルメ情報を発信しているグルメ系インフルエンサーです。
SNSのメイン層である若者にヒットするようなグルメを紹介しており、10~20代ユーザーから人気を集めています。
上記投稿では、新宿にお店を構える「cafeむにぺこ」を紹介していました。
リール動画では、高クオリティかつ切り替えの早い展開で、タイムパフォーマンスを重視する若年層に効果的に訴求力を発揮。オムライスができる工程をわずか数十秒の動画にまとめています。
続いて上記投稿では、岡山県の倉敷駅近くにお店を構える「士水」を紹介していました。
店主の冷抹茶を作るパフォーマンスが話題を生み、いいね数3.3万を記録するなど、多くのエンゲージメントを獲得しています。
特に注目すべきは、海外のユーザーから多くのコメントが寄せられている点です。
店主の所作や抹茶の鮮やかな緑など、言語に頼らない視覚的な魅力あふれるコンテンツが、国境を越えてユーザーを惹きつけたことがうかがえます。
インバウンド需要が高まる昨今では、このようなノンバーバル(非言語的)なコンテンツに力を入れることで、観光客の集客効果に期待することができるでしょう。
関連記事▼
インフルエンサーマーケティングとは?効果や手法、注意点を解説!【成功事例付き】
Masa | 東京カフェ・グルメ さん
画像:@ma_sa_cafe|Instagram
アカウント:@ma_sa_cafe
フォロワー数:約28.4万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「Masa | 東京カフェ・グルメ」さんです。
Masa | 東京カフェ・グルメさんは、テラスがある開放的なカフェやお洒落なレストラなどを紹介しているグルメ系インフルエンサーです。
グルメ・カフェ系アカウントのコミュニティ運営もされており、ペット連れやお子様連れにもぴったりの飲食店など幅広い情報を提供しています。
Masaさんのアカウントで特に注目したいのが、サムネイルの巧みなコピーライティングです。
多くのサムネイル画像に「本当は教えたくない」という共通のフレーズを入れ込むことで、紹介する情報に限定感や希少性を演出し。ユーザーに「今見ないと損をする」という心理を働かせることで、動画のクリックを強く促しています。
また、こうした共感を呼ぶ文言は、シェアやコメントといったエンゲージメントの獲得にも繋がりやすい点もメリットです。
続いて上記投稿では、「この秋訪れたい話題のお店」という季節感のあるテーマで複数の店舗を紹介していました。
このように、多くのユーザーが関心を持つシーズナルな情報発信は、既存のフォロワーだけでなく、「秋のグルメ」などを検索している潜在層にもリーチを広げることができます。
また、キャプションで「この中で行ったことあるお店ある??コメントで教えてね」とフォロワーに問いかけており、アカウントへの親近感を高める工夫も非常に参考になるでしょう。
東京コスパグルメ/関東グルメ【公式】 さん
画像:@tokyo_highcosper_gourmet|Instagram
アカウント:@tokyo_highcosper_gourmet
フォロワー数:約93.9万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「東京コスパグルメ/関東グルメ【公式】」さんです。
東京コスパグルメ/関東グルメ【公式】さんは、東京グルメを中心にコスパ重視の関東グルメを発信しているグルメ系インフルエンサーです。
元料理人の視点で【コスパ最強】【企業努力】店を紹介しており、多くの食通ユーザーから支持を集めています。
こちらの投稿では、千葉県で人気のデカ盛り寿司店「茂八寿司」を紹介していました。
手のひらサイズほどもある規格外の寿司大きさが一目で伝わるリール動画で、視聴者に強いインパクトを与えています。
また、キャプションには住所や電話番号といった店舗情報が丁寧にまとめられており、ユーザーがすぐに行動を起こせるように配慮されています。
映像で興味を引く→キャプションで来店を後押しするという基本構成は、どんな商材を扱うアカウントでも参考にしたいポイントです。
続いて上記投稿では、神奈川県を中心に展開する「ラーメンホルモン焼き大衆酒場」を紹介していました。
東京コスパグルメさんのアカウントの魅力は、チェーン店だけでなく、地元の人ぞ知る「屋台ラーメン店」のような希少性の高い情報も発信している点にあり、「このアカウントならでは」という独自性を確立しています。
また、映像とBGMによる雰囲気作りも巧みで、賑やかなお店の映像にあえて落ち着いた曲を合わせることで、どこか懐かしく、エモーショナルな空気感が演出されています。
関連記事
ゼロから学ぶインフルエンサーマーケティング-費用の現実と相場、依頼から分析の流れ
じゅかな大好物は高カロリー【Japan Food Trip】 さん
画像:@jukananan727|Instagram
アカウント:@jukananan727
フォロワー数:約107万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「じゅかな大好物は高カロリー【Japan Food Trip】」さんです。
じゅかなさんは、日本全国のグルメ情報を発信しているグルメ系インフルエンサーです。
Instagramでは、動画クリエイターとして主にリール動画で飲食店の魅力を発信しています。
こちらの投稿では、「ハンバーグ&オムライスのお店 いくら 渋谷店」の名物オムライスを紹介していました。
鮮やかな手つきで卵が巻かれていく様子や、熱々のデミグラスソースがかけられる瞬間は、一種のエンターテインメントとして、子どもから大人まで多くの視聴者を惹きつけています。
実際にこちらの投稿は、15万件以上の「いいね」を獲得しており、調理過程を見せることで「美味しさ」だけでなく「楽しさ」や「職人技の凄み」といった付加価値を伝えている好事例です。
続いて上記投稿では、、愛知県のお店「小松屋本家」の”手巻きあんまき”を紹介していました。
単に味を伝えるだけでなく、お店の歴史といったストーリーにも触れることで、商品の魅力を深く伝えていますね。
また、キャプションやハッシュタグに英語を併記する工夫もあり、実際にコメント欄には英語での反応が多く見られました。
インバウンド需要が高まる中、日本のローカルな食文化を海外ユーザーへ巧みにリーチさせている点は、特に観光地の飲食店が積極的に取り入れたい工夫と言えるでしょう。
関連記事▼
海外フォロワー2,000人増!インバウンド向けInstagramキャンペーン&広告配信の成功事例を解説!
はっしー(橋本陽) / a.k.a フォーリンデブ さん
画像:@fallindebu|Instagram
アカウント:@fallindebu
フォロワー数:約29.3万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「はっしー(橋本陽) / a.k.a フォーリンデブ」さんです。
はっしーさんは、グルメプレゼンターとして全国15,000軒以上の飲食店を自腹で訪問しているグルメ系インフルエンサーでです。
「お肉博士」や「お米ソムリエ」の資格を持ち、農水省の国産食材アンバサダー、総務省の地域力創造アドバイザー、横浜中華街のグルメ大使などの活動を行いながらテレビ番組に出演するなど多方面から注目を集めています。
はっしーさんは、複数枚の写真を使ってお店の魅力を伝えるスタイルが特徴です。
上記投稿では、高円寺に新規オープンした焼肉店を開店直後にいち早く紹介しており、トレンドに敏感なフォロワーに情報鮮度の高い発信を提供しています。
写真の中におすすめメニューと価格を明記している点もポイントになっており、ユーザーが来店後のイメージを持ちやすいことが、実際の来店にも好影響をもたらしているとうかがえます。
続いて上記は、はっしーさんが自身の企画「100日焼鳥生活」の中間報告として、おすすめの10店舗をまとめた投稿です。
「1投稿=1店舗」のコンテンツが多い中、このように複数の選択肢を一度に提供する「まとめコンテンツ」は、ユーザーにとって非常に価値があります。
さらに、お店を「高級店」「大衆店」とカテゴリ分けすることで、予算に応じてお店を選びたいユーザーのニーズに応えている点も巧みなポイントです。
また、コメントに丁寧に返信する姿勢も見受けられ、ファンから信頼を獲得している大きな要因と言えるでしょう。
激辛女子️辛女(からじょ)ちゃん さん
画像:@gekikara.tabetai|Instagram
アカウント:@gekikara.tabetai
フォロワー数:約7.1万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「激辛女子️辛女(からじょ)ちゃん」さんです。
辛女さんは、年間600食以上辛いものを食べている激辛グルメ系インフルエンサーです。
365日辛いものを食べていることから、ほぼ全ての投稿が辛い食べ物の紹介で埋め尽くされています。
こちらは、「辛麺 華火」の期間限定メニューを紹介した投稿です。
このような「限定商品」の情報は、「今しか食べられない」という希少性からユーザーの関心を強く引きつけ、即時の来店を促す効果が期待できます。
定期的にこうした情報を発信することは、最新トレンドに敏感なフォロワーの満足度を高め、アカウントへの信頼を築く上で重要なポイントです。
そして、辛さを星10段階で評価する分かりやすい「独自指標」も辛女さんのコンテンツの特徴です。
同じ「辛いもの好き」のフォロワーにとって、この指標はお店や商品を選ぶ際の非常に実用的な情報となります。
ファン(フォロワー)が求める情報(=辛さの度合い)を独自の切り口で提供し、熱心なファンの獲得に成功している点が非常に参考になりますね。
たもグルメ さん
画像:@tamo__tyan|Instagram
アカウント:@tamo__tyan
フォロワー数:約68.1万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「たもグルメ【Japanese food】」さんです。
たもグルメさんは、九州の絶品グルメを紹介しているインフルエンサーです。
地元の人しか知らないような飲食店の紹介も多く、福岡に訪れる観光客からも参考にされています。
上記の投稿では、バニラとストロベリーがミックスされた苺ソフトクリームを紹介していました。
【店舗名】【住所】【アクセス】【営業時間】【定休日】【予算】といった、ユーザーが来店を検討する際に知りたい情報を漏れなくキャプションに記載している点がポイントです。
タイムパフォーマンスを重視する現代のユーザーにとって、自分で調べる手間を省いてくれる工夫が、投稿の価値を大きく高めています。
続いて上記投稿では、珍しいカルメ焼きの実演販売の様子を紹介しています。
この動画の巧みな点は、ハラハラさせるBGMやユーモアのあるテロップを使い、単なる調理風景を、若者文化に合わせたエンタメコンテンツに昇華させている点です。
実際に本投稿は、この「面白さ」が多くのユーザーの心を掴み、26万件以上の「いいね」を獲得。グルメ紹介の枠を超えてバズを生み出した好事例と言えるでしょう。
ジョーカーグルメ【Japan Food Travel】 さん
画像:@joker_gourmet|Instagram
アカウント:@joker_gourmet
フォロワー数:約100万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「ジョーカーグルメ【Japan Food Travel】」さんです。
ジョーカーグルメさんは、食文化を通して日本の魅力をお届けすることをモットーにご活躍されているグルメ系インフルエンサーです。
Instagramでは、東京を中心に全国の絶品グルメを紹介しています。
こちらの投稿では、大阪の飲食店「月盗」の、だし巻きと牛しぐれ煮の定食を紹介していました。
この動画の魅力は、プロの料理人が持つ鮮やかな手さばきを、カウンター席のような至近距離から撮影している点です。
普段は見ることができない職人技を間近に捉えた映像は、それ自体がエンターテインメントとして視聴者を惹きつけます。
また、キャプションに英語での住所を併記している点もポイントで、動画を見て興味を持った訪日観光客が、迷わずお店にたどり着けるように配慮されていました。
続いて上記投稿では、苦難を乗り越えた「片腕の料理人」が作る絶品ハンバーグのお店を紹介していました。
注目すべきは、単なる料理紹介に留まらず、店主の背景にある感動的なストーリー(物語)に焦点を当てている点です。
「不慮の事故からの再起」や「ミシュラン獲得までの道のり」といった物語は、料理の味だけでは伝えきれないお店の付加価値となり、視聴者に深い共感と感動を与えています。
実際にコメント欄は店主への賞賛の声で溢れており、インフルエンサーが第三者の語り部としてお店のストーリーを伝えたブランディング成功事例と言えるでしょう。
東京グルメ【公式】 さん
画像:@tokyogourmet3|Instagram
アカウント:@tokyogourmet3
フォロワー数:約96.6万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「東京グルメ【公式】」さんです。
東京グルメさんは、安くて旨い店を毎日紹介している人気のグルメ系インフルエンサーです。
Instagramでは、食べ放題、お洒落カフェ、激安ランチなどを中心にグルメ情報を発信しています。
上記投稿では、東京・日本橋の人気店「金子半之助 総本店」の天丼を紹介していました。
この投稿のポイントは、サムネイルで使われている「一生に一度は食べたい」という強力なキャッチコピーにあります。
この一言が視聴者の好奇心を強く刺激し、動画をタップさせる(クリック率を高める)強力なフックとして機能。リール動画の成否を大きく左右する「最初の1秒」で見事に注目を集めています。
続いて上記投稿では、銀座のイタリアン「オステリア ダ アダ」を紹介していました。
こちらの動画の冒頭では、「本当は教えたくない」というテロップを使い、視聴者に情報希少性をアピール。
そして動画の後半では、「銀座なのにこれだけ安い」という価格のギャップを提示することで、お店のコストパフォーマンスの高さを際立たせています。
また、キャプションの冒頭には必ず「【毎日投稿】フォローしてね」とあり、アカウントの宣伝とフォローを自然に促す工夫も参考になるでしょう。
【YouTube】2025年注目のグルメ系インフルエンサー10選
次に、YouTubeで活躍する2025年注目のグルメ系インフルエンサー10選を紹介します。
SUSURU TV. さん
画像: |YouTube
チャンネル:
登録者数:約179万人(2025年5月現在)
初めにご紹介するのは「SUSURU TV.」さんです。
SUSURU TV.さんは、「毎日ラーメン健康生活」をテーマに、全国の美味しいラーメンをすするグルメ系インフルエンサーです。
3,000食以上毎日ラーメンをすすり続けていると言うことで、ラーメンといえばSUSURU TV.と思う人も少なくないでしょう。
上記投稿では、埼玉県に店を構える
また、概要欄からお店の食べログに直接アクセスできるようになっており、ユーザー目線でニーズのある情報をすぐに取得できる点もポイントです。
一方、YouTubeショートの投稿では、料理の最も美味しそうな瞬間を切り取った、インパクトのあるサムネイルが目を引きます。
尺の短いショート動画では、サムネイルの「引きの強さ」が視聴維持率を大きく左右するため、魅力的なビジュアルがユーザーの指を止めさせ、動画を最後まで見てもらうきっかけになります。
さらに、インパクトのある動画はシェアされやすく、フォロワー外へのバイラルな拡散にも期待できるでしょう。
フーディーボーイのグルメ日記と料理チャンネル さん
画像:@foodie_boy|YouTube
チャンネル:@foodie_boy
登録者数:約17.8万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「フーディーボーイのグルメ日記と料理チャンネル」さんです。
フーディーボーイのグルメ日記と料理チャンネルさんは、サラリーマンであるフーディーボーイさんが美食を追求するチャンネルです。
有名店が「本当に美味しいのか」「コスパ的に行く価値あるのか」などを一般ユーザーの目線で伝えるレビュー動画が人気を集めています。
この投稿で注目すべきは、視聴体験を向上させるための、細やかな機能活用です。
概要欄にはお店の予約URLを設置し、動画視聴から予約までをスムーズに繋げています。
また、タイムスタンプによる目次(チャプター)機能も活用しており、視聴者が長い動画でも興味のある箇所へストレスなく移動できるようになっています。
また、フーディーボーイのグルメ日記と料理チャンネルさんの動画では、お店の人気の理由=「なぜ」を追求している点もポイントです。
「なぜこの店が人気なのか?」という問いは、視聴者に対して新しい情報や視点を提供する機会を与え、興味を引く要素となります。
そして、お店の歴史や店主のこだわりといったストーリーは、お店への感情的な共感を深め、強いファン心理を生み出すことにも期待できるのです。
のすけぼっち飯 さん
画像:@nosuke_bocchi|YouTube
チャンネル:@nosuke_bocchi
登録者数:約68.7万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「のすけぼっち飯」さんです。
のすけぼっち飯さんは、その名の通り独りぼっちで様々なお店で爆食いする様子を発信しているグルメ系インフルエンサーです。
ガストやサイゼリヤ、丸亀製麺などなど多くの人にとって身近なお店を訪れており、初投稿から二年足らずでチャンネル登録数が70万人に迫るなど注目を集めています。
上記投稿では、「サイゼリヤ」を取り上げて紹介していました。
誰もが知っているチェーン店の初回は親しみが湧きやすく、フォロワーのエンゲージメント向上や新たなフォロワー獲得に繋がります。
また、すけぼっち飯さんの動画は、一人でノリツッコミをしているところもポイントで、面白さと実用性を兼ね備えた情報発信が人気の理由と言えるでしょう。
こちらの投稿では、人気ラーメンYouTuber「SUSURU TV.」さんとのコラボ動画が紹介されています。
他の人気インフルエンサーとコラボする最大のメリットは、お互いのファン層にアプローチできる点であり、今回のコラボにより、普段はすけぼっち飯さんを視聴しない「SUSURU TV.」さんのファンにも認知されるきっかけとなりました。
さらに、両者は一度だけでなく複数回にわたってコラボ動画を投稿しており、一度きりのコラボよりも視聴者が強い印象と親近感を抱きやすくなります。
関連記事▼
ユーチューバー(YouTuber)へのPR依頼の流れや費用相場、成功のポイントを解説!
料理研究家リュウジのバズレシピ さん
画像:@ryuji825|YouTube
チャンネル:@ryuji825
登録者数:約524万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「料理研究家リュウジのバズレシピ」さんです。
リュウジさんは、料理研究家としてレシピ本大賞受賞を受賞した経歴を持つ人気グルメ系インフルエンサーです。
グッズ販売やバズレシピアプリを提供するなど、活動の幅を大きく広げています。
こちらは、市販のルーで作れる「至高のカレー」のレシピ動画です。
このコンテンツの強みは、徹底した「分かりやすさ」にあり、調理の全工程を「なぜそうするのか」という理由と共に解説することで、料理初心者でも失敗なくプロの味を再現できる動画となっています。
さらに、詳細なレシピを動画内と概要欄の両方に記載する配慮もあり、多くのファンから支持される理由がうかがえます。
続いてこちらは、広島での「はしご酒」を記録したVlog動画です。
この動画の魅力は、視聴者がリュウジさんと一緒に飲み歩いているような「没入感」を得られる点にあります。
30分を超える長尺でも視聴者を飽きさせず、店主へのインタビューなども交えることで、食レポの枠を超えたお店の「物語」として、コンテンツに深みを与えていました。
関連記事▼
【グルメ編】インフルエンサータイアップ成功事例まとめ
はらぺこグルメ日記(ぺこグルメ) さん
画像:@harapeko_jpn|YouTube
チャンネル:@harapeko_jpn
登録者数:約118万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「はらぺこグルメ日記(ぺこグルメ)」さんです。
ぺこグルメさんは、東京・大阪をメインに全国のおいしい絶品グルメを食べ歩くグルメ日記として人気のグルメ系インフルエンサーです。
ショート動画を中心に、がっつりごはん系からカフェスイーツ系まで幅広く紹介しています。
こちらは、50年以上続く名店のアイリッシュコーヒーを紹介した投稿です。
この動画の特徴は、ナレーションやテロップを一切排し、コーヒーを淹れる音と映像だけで構成されている点です。
このシンプルな演出が、お店の持つオーセンティックな雰囲気を際立たせ、視聴者をコンテンツの世界に引き込みます。
続いては、バーテンダーの所作が「神業」として話題になった投稿です。
カクテルアワード優勝経験を持つバーテンダーの、一切無駄のない洗練された動きそのものが、強力なエンターテインメントとなっています。
「職人技」が多くのユーザーの心を打ち、1.1億回再生という驚異的なバイラルヒットを生み出しました。
この事例は、優れた技術や個性そのものが、編集に頼らずとも強力なコンテンツになり得ることを示しています。
関連記事▼
グルメ系ユーチューバーと企業のタイアップ成功事例5選
まろくんグルメ【大阪グルメ】 さん
画像:@marokun-gourmet|YouTube
チャンネル:@marokun-gourmet
登録者数:約6.26万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「まろくんグルメ【大阪グルメ】」さんです。
まろくんグルメさんは、コスパ重視のお店を本音レビューしていることで有名のグルメ系インフルエンサーです。
ショート動画で大阪を中心とした「激うまグルメ」のお店をご紹介しています。
上記では、大行列ができる大阪のコスパ最強寿司店を紹介していました。
特徴的な点は、概要欄にほとんど情報を記載せず、動画内のテロップだけで情報を完結させていることです。
これは、毎日投稿を続けるための効率化という側面と、視聴者の意識を動画に集中させるという狙いがあると考えられます。
こちらの動画では、人気タレントの松本人志さんが「日本一」と絶賛したというチャーハンを取り上げています。
このように、著名人のお墨付きという「権威性」を活用することは、お店の信頼度と注目度を飛躍的に高める非常に効果的な手法です。
「あの人が言うなら間違いない」という心理が働き、強力な来店動機となるでしょう。
ハングリーズ【大阪グルメ】 さん
画像:@公式ハングリーズ|YouTube
チャンネル:@公式ハングリーズ
登録者数:約5.17万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「ハングリーズ【大阪グルメ】」さんです。
ハングリーズさんは、フックミミオとジェイの二人で構成されるグルメ系インフルエンサーです。
YouTubeでは、ショート動画でおすすめのお店紹介を行っています。
上記動画では、メディアで話題の麻婆豆腐店を紹介していました。
非常に巧みな動画構成になっており、冒頭で「メディアで話題」という結論(最も魅力的な情報)を提示し、視聴者の興味を掴んだ上で自己紹介に入っています。
視聴離脱を防ぎ、本編へ引き込むための効果的なテクニックとして参考になりますね。
上記投稿では、「ラーメンを頼むとオムライスが無料」という驚きのサービスが特徴の「ラーメン食堂オムたす」を紹介していました。
「無料」というキーワードは、ユーザーの注意を引く上で非常に強力なフックとなり、「お得感」が人間の購買心理を強く刺激します。
エンゲージメントを高めたいキャンペーンや広告でも活用できるので、ぜひ参考にしたいですね。
関連記事▼
絶対参考になるInstagramキャンペーン成功事例とガイドラインを解説
バーキン君 さん
画像:@burger_man|YouTube
チャンネル:@burger_man
登録者数:約60.9万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「バーキン君」さんです。
バーキン君さんは、バーガーキングが大好きなグルメ系インフルエンサーです。
YouTubeでは、商品の徹底調査を行う企画が人気を集めています。
上記動画は、業務スーパーの「不人気商品」をあえてレビューするというユニークな企画で人気を集めました。
「自分では試さないけれど、結果は気になる」という視聴者の好奇心を巧みに突いた企画は、高い需要があります。
また、9商品のレビューを6分にまとめる編集力の高さも、視聴者を飽きさせない重要なポイントです。
続いて上記は、「万博グルメ」という話題性の高いテーマを取り上げた動画です。
このように、世間の関心事やトレンドに合わせたタイムリーな情報発信は、多くの視聴者のニーズに応える上で非常に重要です。
また、動画の冒頭で「視聴者からのリクエストが多かった」と語ることで、ファンとの一体感とチャンネルへのエンゲージメントを高める効果も生んでいます。
しやごちゃんねる@グルメ旅 さん
画像:@shiyago|YouTube
チャンネル:@shiyago
登録者数:約43.8万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「しやごちゃんねる@グルメ旅」さんです。
しやごさんは、お酒好きのグルメ系インフルエンサーです。
YouTubeでは、主に全国ご当地グルメの食べ飲み歩きの動画をお届けしています。
こちらは、札幌での「7軒はしご酒」の様子を撮影した動画です。
動画の冒頭にキャッチーなオープニングを用意している点が特徴で、視聴者の期待感を高めると同時に、チャンネルのブランドイメージを確立する効果がうかがえます。
しやごさんのもう一つの特徴が、店内では基本的に喋らず、字幕で語るというスタイルです。
これはお店や他のお客さんへの配慮であると同時に、視聴者がその場の雰囲気に没入しやすくなる効果も生んでいます。
この独自スタイルが、他のグルメ系YouTubeとの差別化に繋がっていると言えるでしょう。
異世界B級グルメ さん
画像:@B-trip|YouTube
チャンネル:@B-trip
登録者数:約10万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「異世界B級グルメ」さんです。
異世界B級グルメさんは、地域を見て、食堂で人情に触れ、地元の味を知ることを旅の目的に掲げるグルメ系インフルエンサーです。
日本や海外でローカルグルメを食べて感動した経験から、B級グルメを追い求めるようになった経緯があります。
異世界B級グルメさんの特徴は、単なるグルメ紹介に留まらず、その土地の文化や人々の暮らしといった背景まで深く掘り下げる点にあります。
現地の人々との温かいコミュニケーションを通じて、ガイドブックには載っていないリアルな情報を伝えており、旅のドキュメンタリーとして楽しめる点が魅力です。
上記は、ベトナムでの1ヶ月滞在の様子を記録した長尺動画です。
日本では知られていないローカルなグルメが次々と登場し、視聴者の知的好奇心を刺激することで、最後まで飽きさせない構成になっています。
再生時間が長くても内容が充実していれば大ヒット動画になり得ることがうかがえますね。
【X(旧Twitter)】2025年注目のグルメ系インフルエンサー5選
続いて、X(旧Twitter)で活躍する2025年注目のグルメ系インフルエンサー5選を紹介します。
俺ニキ/コスパ最高のグルメ さん
画像:@ore_meshi29|X(旧Twitter)
アカウント:@ore_meshi29
フォロワー数:約17.6万人(2025年5月現在)
まずご紹介するのは、「俺ニキ/コスパ最高のグルメ」さんです。
俺ニキ/コスパ最高のグルメさんは、東京の話題のお店の正直レビューで人気のグルメ系インフルエンサーです。
「4年でグルメに2,000万円以上を課金したガチ勢」として、信頼度の高い情報を発信しています。
【教えて】都内のデート向きの店で知りたいエリアは?
※どのエリアの記事を書くか参考にします
— 俺ニキ/コスパ最高のグルメ (@ore_meshi29) September 16, 2024
上記投稿では、X(旧Twitter)のアンケート機能を活用して「都内のデート向きの店で知りたいエリア」をフォロワーに尋ねていました。
アンケート機能を使用することでフォロワーの関心を直接把握できるため、フォロワーが本当に求めている情報に基づいてコンテンツを作成することができます。
上記の情報収集により、読者の興味を引きやすくなり、より多くの人に読んでもらえる記事を書くことが可能になるでしょう。
また、アンケートを行うことでフォロワーの参加を促し、エンゲージメントを高めることも期待できます。
フォロワーは自分の意見が反映されることに喜びを感じるため、その後の記事にも自然と興味を持ちやすくなります。
以上のような意見収集のプロセスを通じて、インフルエンサーとしての信頼性や親近感が高まり、フォロワーとの結びつきが強化されるのです。
怖いか
港区のおでん、ちくわ1個650円が https://t.co/1cVi329sN8 pic.twitter.com/4CsYenFaPy
— 俺ニキ/コスパ最高のグルメ (@ore_meshi29) October 1, 2024
また、上記投稿では、以前の投稿を引用リポストして新たな情報を発信していました。
引用リポストによって過去の投稿を再利用することで、新たにフォロワーの目に留まりやすくなり、情報の再認識を促進できます。
さらに、新しい情報や更新された内容を加えることで価値のあるコンテンツを提供し、フォロワーにとっての魅力を増すこともできます。
引用リポストにより、情報の鮮度を保ちながらフォロワーの興味を引き続けることが可能です。
また、以前の投稿と関連づけることで、ストーリーやテーマの一貫性を保ち、インフルエンサーとしてのブランドイメージを強化する効果も期待できるでしょう。
伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰 さん
画像:@hatsu823|X(旧Twitter)
アカウント:@hatsu823
フォロワー数:約17.7万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰」さんです。
伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰さんは、年間600軒飲み歩くグルメブロガーとして人気のグルメ系インフルエンサー。
グルメ好きな集まるオンラインサロン「東京グルメサロン」の主宰としても活躍されており、「グルメはコミュニケーション」をテーマに、明日行ける美味しいグルメを毎日紹介されています。
おでん大好きなわたしが選ぶ都内でいくべきおでん屋さんはこちら
①若ちゃん(五反田)
最初のきっかけは暖簾を見つけてぶらり一人で入ったことから。パワフルな女将さんが大きなおでん鍋で作る旬のおでんを樽酒と楽しむのが最高の酒場。冬限定の牡蠣おでんはぷりっぷりで美味しい②おでん割烹… pic.twitter.com/k7zRAYAe4F
— 伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰 (@hatsu823) October 7, 2024
上記投稿では、それぞれのお店のレビューを丁寧に記載されており、文章力も高いことが特徴的です。
伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰さんは、短文でも要点や魅力を上手く伝えるスキルが高く、お店への期待感を与えてくれます。
肉の概念が変わるレストランに出会ってしまった。赤羽「CRAFT MEAT&LAB.」
1か月のうち、後半の2週間だけオープンする精肉店の肉レストラン。1日1組限定。ラボというだけあって、独自の水分・熟成・酸化を調整し、今まで食べたことのないような究極の肉が味わえます。… pic.twitter.com/Gldd7ChA0Y
— 伊藤初美(ハツ)東京グルメサロン主宰 (@hatsu823) September 30, 2024
上記投稿では、詳しいレビューの他にも短尺動画を4つ併せて投稿することで、文章がメインのX(旧Twitter)においても、視覚的な魅力を効果的に伝える投稿作りができています。
飲食店やグルメのアピールは、写真や動画など視覚的なコンテンツを用いることが主流ですが、文章力のあるインフルエンサーの場合は、コメントやレビューでユーザーの興味をひきつけるのも良い方法です。
このように、卓越した文章力で興味を引き、動画で直感的な魅力を伝えるという組み合わせは、Xにおけるグルメ情報発信の理想的な形の一つと言えるでしょう。
極上のグルメ さん
画像:@gourmetroad5|X(旧Twitter)
アカウント:@gourmetroad5
フォロワー数:約55.8万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「極上のグルメ」さんです。
極上のグルメさんは、新店舗のPRやグルメ紹介を中心に発信するグルメ系インフルエンサーです。
新作のグルメ情報、オススメの飲食店の情報などが投稿されており、いち早くグルメ情報を知りたい方から人気を集めています。
12月3日よりファミリーマートから、牛すきをイメージした、割下で味付けしたあまからい牛肉具材と、中心のトロっとした卵黄風ソースがよく合う中華まん「とろたま牛すきまん」が新発売されます✨ pic.twitter.com/KNdpdOUn1m
— 極上のグルメ (@gourmetroad5) November 29, 2024
上記投稿ではファミリーマートから登場した新作中華まん「とろたま牛すきまん」について発信していました。
発売後ではなく発売前に発信していることで、情報の新鮮さを長く保つことができていますね。
6月7日よりミニストップから、カルビー株式会社監修のもとクランキ―チキンとポテトチップスコンソメWパンチがコラボした「クランキ―チキンコンソメWパンチ味」が新発売されます✨ pic.twitter.com/pPLc2E4ljv
— 極上のグルメ (@gourmetroad5) June 5, 2024
こちらは、ミニストップとカルビーのコラボ商品を紹介し、720万以上のインプレッションを記録した投稿です。
大きな反響の要因は、「有名企業同士のコラボ」という話題性の高さと、「数量限定」という希少性にあり、こうしたユーザーの関心が高い情報をいち早く発信することで、爆発的な情報の拡散を生み出すことに成功しています。
関連記事▼
【完全版】X(旧Twitter)企業アカウント運用マニュアル|フォロワーを増やすコツと成功事例
極上のスイーツ さん
画像:@sweetroad5|X(旧Twitter)
アカウント:@sweetroad5
フォロワー数:約143.3万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「極上のスイーツ」さんです。
極上のスイーツさんは、その名の通りスイーツ好きとして知られるグルメ系インフルエンサーです。
X(旧Twitter)では、新作スイーツ情報、オススメのスイーツ店情報などを中心に発信しています。
3月4日よりセブンイレブンから、ジェラートピケカフェが監修し、厚みを1.3倍にしたもっちもちのクレープ生地のシュガークレープ風アイス「ザ・クレープ ピケカフェ」が新発売されます✨https://t.co/sVymOw6a4y pic.twitter.com/BaEyCdc91e
— 極上のスイーツ (@sweetroad5) February 24, 2025
こちらは、セブンイレブンの新商品「ザ・クレープ ピケカフェ」を紹介し、1,300万インプレッション、18万いいねを記録した投稿です。
この爆発的なバズの要因は、若年層に絶大な人気を誇る「ジェラートピケカフェ」とのコラボである点と、全国のセブンイレブンで手に入る手軽さにあります。
このように「人気ブランドの力」と「身近さ」を掛け合わせたことが、単なる新商品情報を超えた大きな話題につながりました。
3月18日より順次セブンイレブンから、アサイーピューレとヨーグルトを使ったアイスキューブを合わせ、濃厚なアサイーの味わいとヨーグルトのコクを楽しみながら鉄分を手軽に摂取できる「アサイーバナナスムージー」が新発売されます✨https://t.co/0zhGhobur9 pic.twitter.com/mnHvDYI3GE
— 極上のスイーツ (@sweetroad5) March 11, 2025
全国展開するコンビニエンスストアの新商品は、多くのユーザーにとって身近で試しやすいテーマであるため、X(旧Twitter)で高いエンゲージメントを獲得しやすい傾向にあります。
また、投稿の最後に公式サイトへのリンクを記載する手法も重要です。これにより、Xでは伝えきれない詳細情報へとユーザーを誘導し、より深い商品理解や購買意欲に繋げることができるでしょう。
北海道グルメ・観光NorthSmile(ノーススマイル)/エリちゃん さん
画像:@Northsmile2019|X(旧Twitter)
アカウント:@Northsmile2019
フォロワー数:約5万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは、「北海道グルメ・観光NorthSmile(ノーススマイル)/エリちゃん」さんです。
エリちゃんさんは、#北海道あるある、#北海道難読地名などのハッシュタグを活用して情報発信するインフルエンサーです。
X(旧Twitter)ではグルメ・絶景を中心に北海道の様々な情報を紹介しています。
知られざる釧路グルメ
コアラのマーチ焼き
全国で釧路を含めた3 店舗でしか提供されていない pic.twitter.com/l2EqvEQQj5
— 北海道グルメ・観光NorthSmile(ノーススマイル)/エリちゃんིྀ (@Northsmile2019) January 23, 2025
こちらは、釧路グルメとして「コアラのマーチ焼き」を紹介した投稿です。
「全国で3店舗のみ」という圧倒的な希少性を強調しており、「そこでしか食べられない」限定情報が、観光客の来店意欲を強く刺激しています。
このように、地域の隠れた魅力を発掘することで、全国のユーザーから人気を得ることに期待できますね。
【道民が上京して思うこと】
・どこに行っても人多すぎ
・お店で出てくる魚が酷い
・時給たっか
・ペヤングは嫌!やきそば弁当がいい…
・交通の便が異次元
・空気が汚い
・北海道の夏は涼しかった
・この程度の雪で騒ぎすぎw
・毎日お祭りみたいで楽しい
・民家と道路(線路)の距離が近い— 北海道グルメ・観光NorthSmile(ノーススマイル)/エリちゃんིྀ (@Northsmile2019) April 9, 2024
続いて上記は、「道民が上京して思うこと」と題した「あるあるネタ」の投稿です。
出身者なら誰もが共感できるような「あるあるネタ」を投稿することで、普段のグルメ投稿とは異なる層からのエンゲージメント(いいね、リポスト)を獲得している点がポイントです。
このように、定期的に発信ジャンル以外のパーソナルな話題や共感性の高いテーマに触れることは、アカウントの個性を際立たせ、ファンとのより強い繋がりを築くきっかけとなるでしょう。
【TikTok】2025年注目のグルメ系インフルエンサー5選
最後に、TikTokで活躍する2025年注目のグルメ系インフルエンサー5選を紹介します。
オーガ・グルメの鬼 さん
画像:@ogre_gourmet|TikTok
アカウント:@ogre_gourmet
フォロワー数:約16.1万人(2025年5月現在)
初めにご紹介するのは「オーガ・グルメの鬼」さんです。
オーガ・グルメの鬼さんは、「毎日投稿・毎日外食・毎度大食」をテーマに、全国規模のチェーン店を中心とした飲食店を紹介するグルメ系インフルエンサーです。
@ogre_gourmet #一蘭 で本気の無限替玉チャレンジ #無限替玉チャレンジ ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome
上記は、人気ラーメン店「一蘭」で無限替え玉にチャレンジする動画です。
「無限替え玉」という挑戦的な企画はフォロワーの興味を引きやすく、「どこまで食べられるのか」と期待しながら動画を最後まで見続ける視聴者が多そうですね。
また、自身がラーメンを堪能する様子通じて、視聴者の来店意欲をもたらしています。
@ogre_gourmet さんま!これより綺麗に食べられる人いる?【やよい軒】#tiktokfood #グルメ #飯テロ ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome
また、上記投稿では「これより綺麗に食べられる人いる?」ユーザーに反応を促すような呼びかけも見られます。
コメント欄でのやりとりが増えると、投稿が多くのユーザーに表示される可能性が高まるため、あえて反応を煽るようなテクニックも時には重要です。
特に、オーガ・グルメの鬼さんのようなインタラクティブな投稿は、ユーザー参加型のコンテンツとして親しみやすさを発揮し、フォロワーの増加や長期的なファンの獲得にもつながるでしょう。
りょうくんグルメ さん
画像:@uryo1113|TikTok
アカウント:@uryo1113
フォロワー数:約285.3万人(2025年5月現在)
続いてご紹介するのは「りょうくんグルメ」さんです。
りょうくんグルメさんは、身近に買えるものを取り上げて紹介するグルメ系インフルエンサーです。
@uryo1113 シャインマスカットボンボン再販されたのえぐすぎる #シャインマスカットボンボン #ファミマ #野獣ボンボン ♬ original sound - NFL
こちらは、ファミリーマートで再販された人気商品「シャインマスカットボンボン」を紹介した際の投稿です。
この投稿のポイントは、情報の「希少性」と「速報性」にあります。
SNS上で話題のトレンド商品の再販情報をいち早く発信することで、「待ってました!」「どこで買えるの?」といったユーザーの高い関心を集め、爆発的なエンゲージメントを生み出すことに成功しています。
@uryo1113 スーパーカップに入れたら美味すぎて神 #ポッピングシャワー #はじけるチョコマルチカラー #セリア #ラクトアイス ♬ オリジナル楽曲 - THE BEYOND JAPAN
続いて上記は、「スーパーカップ」とセリアで購入できる菓子を組み合わせた斬新な「アレンジレシピ」を紹介する動画です。
「身近な商品」と「新しいアイデア」を掛け合わせている点がポイントになっており、誰でも手軽に試せる再現性の高さが、多くのユーザーの「真似してみたい」という気持ちを生み出しました。
さらに、動画に英語字幕を付けることで、国内だけでなく海外のユーザーにもリーチを広げており、高い保存数とシェアを獲得しています。
毎日甘いもの食べたい さん
画像:@yuuuuto38|TikTok
アカウント:@yuuuuto38
フォロワー数:約513万人(2025年4月現在)
続いてご紹介するのは、「毎日甘いもの食べたい」さんです。
毎日甘いもの食べたいさんは、東京大阪中心に絶品グルメを紹介しているグルメ系インフルエンサーです。
TikTokのフォロワー数は約513万人と非常に多く、グルメ系インフルエンサーの中でもとりわけ影響力が高い存在と言えます。
@yuuuuto38 ファミマ新発売の明太チーズいももちがおいしすぎた サクサクの衣がついたもちもちじゃがいも生地の中にたっぷりの明太チーズが入ってる! 値段もお手頃だしファミマ行ったら絶対買うべき #ファミマ #ファミリーマート #cheese #japanesefood ♬ かわいいだけじゃだめですか? - 1サビ - CUTIE STREET
毎日甘いもの食べたいさんは、飲食店からコンビニグルメまで多岐にわたる商品・店舗を紹介している点が特徴です。
上記投稿では、ファミリーマートで新発売の「明太チーズいももち」を紹介していました。
約16万いいね、約1.4万件の保存数を獲得しており、幅広い層から注目されていることが数値からも読み取れますね。
@yuuuuto38 大阪新名物のニットモンブラン 中身は4層のクリームに分かれていて、いちばん上には濃厚なチョコの球がトッピングされてる! 他にもカバン型のチーズケーキとか可愛いケーキがたくさん売ってた 大阪「Masahiko Ozumi Paris」 #大阪グルメ #大阪カフェ #モンブラン #chocolate #tiktokfood ♬ original sound - Zachz Winner