generation-α-3

 Instagramで新規リーチが取れる「リールの使い方完全ガイド」を無料配布中!

  ▶︎▶︎今すぐダウンロードする◀︎◀︎


α(アルファ)世代とは「2022年に12歳以下」を指す世代であり、まだ幼い層ではありますが、今後の消費行動を担うターゲットとしては注目していきたい世代です。

今回は、そんなα(アルファ)世代について紐解いていきます!

どんな特徴があるのか、またα(アルファ)世代に向けたマーケティングについても分析していきますので、是非最後までご一読ください。

α(アルファ)世代とは?

generation-α-2α世代(ジェネレーションα)は、2010年以降に生まれた子どもたちと定義されています。

これまでとは違う新しい時代を表す言葉として、オーストラリアの学者マーク・マクリンドル氏が名付けました。

generation-α-1

画像:「ジェネレーションα(アルファ)」の輪郭 | 定期誌『MarkeZine』米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

α世代はミレニアム世代の子供に当たる世代であり、生まれた頃からiPhoneやSNSが日常的に使用されている環境の中で育っています。

既にZ世代が、インターネットとの距離が近い世代として知られていますが、α世代はさらにハイテクなデバイスを利用した環境や、社会と常に繋がっている状態での暮らしを当たり前にしている世代です。

今後を担うα世代がどんな消費行動を行っていくのか、動向を探っていく必要がありそうです。

α(アルファ)世代の特徴

それでは続いて、α世代の特徴について詳しく見ていきましょう。

親子共にデジタルネイティブ

α世代の親である30~40代は「ミレニアル世代」にあたり、ミレニアル世代はインターネットの誕生や発展とともに成長してきた世代であることからITリテラシーが高く、スマホやPCといったデジタルデバイスやオンラインツールを使いこなすことができます。

そのため、親子でデジタルネイティブであることは、この世代ならではの新しい特徴といえるでしょう。

また、α世代が初めてスマホやタブレットに触れた年齢は1~3歳程度であるとされ、物心が付く前からデジタルデバイスを使っていることもα世代の特徴です。

オンライン学習・在宅学習を経験している

α世代はwithコロナの生活が当たり前の時代に育っていることから、オンライン授業や在宅学習を経験していることが特徴です。

また、学校内での式典やイベントを経験していないケースも多く、物理的な経験や対面での人とのかかわりがコロナ以前よりも希薄であると考えられます。

そのため、従来のオンライン・オフラインに対する価値観が他の層とは異なることが予測され、オフラインでのサービスや経験の消費行動にも影響を与えるともいえるでしょう。

多様性に寛容

近年、LGBTや国籍にまつわる人権問題についてなどに対し、個性を尊重して全員が生きやすい世の中を作ろうという動きは世界各国で見られています。

LGBTを公言する芸能人も頻繁に見られるほか、子供向けアニメでも様々な国籍のキャラクターが描かれたり、性的思考も異性愛を当たり前としていない作品が増えたりしています。

最近では、アメリカの出版社DCコミックスが、世界的に有名な「スーパーマン」の漫画の最新作で、主人公を同性愛者として描いたことも話題になりました。

それ以外にも、会社員として働くことだけが普通ではなく、副業をすることやフリーランスとして生きていくこともこれまでより増えています。

そのため、α世代は大衆と同じであるということに安心感を覚えたり、ステータスを感じるといった考え方を持たず、それぞれにあった生き方を自らで選択することを好む世代になると予測できるでしょう。

バーチャル空間との親和性

α世代は、Z世代が経験したよりもさらに高い技術を駆使したインターネット空間に触れながら育つことが予測されます。

また、各SNS上でのライブ配信やオンラインゲーム、eスポーツなどにも慣れ親しんでおり、近年ではバーチャル空間で自分を発信できるような場も増えています。

バーチャル空間ではアバターを操作して他者と関わることが多いため、現実世界での人との関わり方の価値観も変わっていくことが考えられるでしょう。

それ以外にも、支払い方法はスマホを使ったキャッシュレスが主流であるなど、消費行動にもα世代ならではの特徴があります。

また、α世代は現金などの手で触れられる“モノ”と関わる機会が少ないことから、オンライン上やメタバース上での価値をより重視するようになるでしょう。

α(アルファ)世代へ向けたマーケティング

では、実際、上記のような特徴を持つα世代に向けてマーケティングを行う際、どのような点を意識していく必要があるのでしょうか。

サステナビリティと環境がキーワード

先ほどお伝えしたように、α世代の親に当たる世代はミレニアル世代です。

α世代に向けたマーケティングを実施する際には、α世代の購買行動の最終決定権がミレニアム世代にあることを念頭に置いた施策を行う必要があります。

ミレニアル世代は、サステナビリティを意識した商品や社会の問題への関心が深い層であると考えられるため、社会問題を解決できる・または配慮した商品・サービスの提供が好まれます。millennial-generation-customer-1

millennial-generation-customer-2

画像:日米の消費者調査、Z世代・ミレニアル世代の高い環境意識を改めて浮き彫りに | Yahooニュース

内容が同じ商品であっても、パッケージが環境に配慮したものがあればそちらを選ぶといったミレニアル世代も多いのではないでしょうか。

また、α世代がミレニアル世代の親からの教育を受けていることを考えると、上記のような考え方は今後α世代も持ち合わせていくことが予測できます。

「モノ」よりツールやサービス

ハイテクに慣れ親しんだα世代は、実際の「モノ」よりもサービスによって得られる経験や、生活をより良くするためのツールに価値を感じることが予測できます。

そのため、

  • 音楽ライブやアクティビティなどのオフラインイベント
  • SpotifyやNetflixなどのOTT
  • NFTアートなどの現物が存在しない商品

といったような、経験を商品化することがカギになるといえるでしょう。

しかし、「モノ」としての商品が全く必要とされなくなるわけではなく、α世代が商品への興味を持つような工夫をすることで現物のある商品でも需要を生み出すことは可能です。

例を挙げると、広告を打ち出す際には文字ではなく画像や動画といった形式を採用したり、SNSでの広告出稿、インフルエンサーマーケティングなどが効果的といわれています。

タイムパフォーマンスへの意識

コストパフォーマンスという言葉はよく耳にしたことがあると思いますが、α世代はそれ以上にタイムパフォーマンスを重視する傾向にあると言われています。

タイムパフォーマンスとは、かけた時間に対する満足度、すなわち「時間対効果」を表す言葉です。

商品も情報も大量に溢れている現代では、それらをいかに効率よく取り入れて咀嚼できるかという面が重要視されます。

最近では、「音楽のギターソロはスキップする」「映画やアニメは先にネタバレを読んで結末を知る」というZ世代の若者についても話題になりました。

上記のような例が増えるかどうかはまだ分かりませんが、ショートムービーの流行などからも、短い時間で多くの情報を取り入れられるサービスが今後も求められることは予測できます。

まとめ

generation-α-4以上、α世代の特徴と今後のマーケティングについて分析していきましたが、いかがでしたか。

α世代はまだ子供にあたる年齢のため、今すぐに経済に与える影響は少なく、彼らの消費行動が実際に反映されるまではまだ時間がかかります。

しかし、彼らの意思決定や行動を分析していくことは、将来的なマーケティング効果を生み出すことにつながるといえるでしょう。

また、α世代へのリーチとしてSNSを活用した施策に興味がある方は、目的に応じた広告フォーマットで高い訴求力を実現するFind Modelにぜひご相談ください。

お気軽にご相談ください

         
 

▼関連記事

インフルエンサーマーケティングの効果分析のやり方とポイントを徹底解説

【かんたん解説】コミュニティマーケティングとは?事例ともに成功のポイントやメリットについて解説

▼おすすめ資料をダウンロードする

 

 

 

 

あなたにおすすめの関連記事