
昨今、コロナ禍で自宅にいる時間が増えたことで、人々の生活スタイルは大きく変わりました。
学生の教育の場においても、オンライン学習をはじめ、多様性を持ちつつあります。
また、学びにフォーカスを置いたYouTubeチャンネルを参考ににして、日々の学習に取り入れている人たちも増え、学生はもちろん大人にとっても、教養が得られる動画コンテンツが重宝されています。
そこで今回は、「【2022最新版】人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ事例」と題し、学びになる!人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)5名をご紹介します。
きっとあなたも、本記事でお気に入りの教育系YouTubeチャンネルが見つかるはずです。
また本記事では、人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)と企業がタイアップしたインフルエンサーマーケティング事例についても併せてご紹介していきます。
企業のインフルエンサーマーケティングにおける参考になるポイントを解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
※インスタラボの掲載事例につきましては、弊社で取り扱っている事例だけではなく、他社様の素敵な事例もご紹介させて頂いております。ぜひ詳細はURLなどをご確認ください。
関連記事
【厳選】大学受験生必見!!大学受験におすすめのYouTube(ユーチューブ)チャンネル5選
目次
【2022最新版】人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ事例
それでは早速、「【2022最新版】人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ事例」をチェックしていきましょう!
とある男が授業をしてみた さん
チャンネル:とある男が授業をしてみた|YouTube
登録者数:172万人(2022年3月現在)
まずはじめにご紹介する人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)は、「とある男が授業をしてみた」さんです。
「とある男が授業をしてみた」は、教員免許を持つ葉一さんが、主に小学校高学年から高校生向けの授業動画を配信しているYouTubeチャンネルです。
葉一さんのYouTube活動は、様々な事情で学校や塾での学習に取り組めない子供達に向けた、「第3の教育の場」として注目を集め、テレビ「情熱大陸」で取り上げられるなど、教育系ユーチューバーの第一人者として活躍されています。
最近では、朝自習室として、YouTubeを生配信しながら一緒に勉強するコンテンツが、ユーザー(生徒)から人気を集めています。
本YouTubeチャンネルでは、上記のように生配信内で自学タイムを設定し、葉一さんも一緒に勉強や作業に取り組みます。
概要欄にも記載のある通り、自習室のスケジュールは、
- コメント読みながら準備(5分)
- 自学タイム(コメントは読みません)(45分)
- コメント読みながらまったり(10分)
- 解散
となっています。
冒頭のコメント紹介は、ユーザーとの挨拶といったコミュニケーションの時間になっており、これから一緒に勉強を頑張ろうという前向きな気持ちにさせてくれます。
自学タイムでは、葉一さんも自分の作業に集中している為、言葉を発することはありません。
しかしながら、あえて自分の集中している姿を配信して、ユーザーと同じ時間を共有することで、勉強へのモチベーション維持や心の支えとしている点が素晴らしいです。
最後のコメントタイムでは、ユーザーの成果に一緒に喜んだり、悩みや相談に応えたりと、先生としてユーザーに寄り添う姿が見受けられ、多くの支持を集める所以を窺い知ることができますね。
「とある男が授業をしてみた」の企業タイアップ事例
上記のYouTube動画は、東大式オンライン個別指導サービス、スタディコーチとのタイアップ動画です。
本動画内では、スタディコーチで活躍している東大生2名を交えたトークが公開されており、中高生から寄せられた勉強の悩みに答えています。
プロモーションのターゲットを明確にし、中高生の勉強の悩みをトークテーマにすることで、同じ境遇の中高生ユーザーの関心を集めている点が素晴らしいですね。
また、動画内では実際に、
- 「勉強へのモチベーションの上げ方」
- 「集中力を維持する方法」
といったよくある悩みに対して、実践的な方法や考え方が提案されており、
- ターゲットとなる中高生ユーザーの共感を得た上で
- 参考になる解決策を提示
する構造になっていることが分かります。
ユーザーの悩みに真摯に向き合い、解決していく姿を実際に見せることで、サービスの信頼感を高めているタイアッププロモーションとして、非常に参考になりますね!
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」さん
画像:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」|YouTube
チャンネル:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」|YouTube
登録者数:88万人(2022年3月現在)
次にご紹介する人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)は、「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」さんです。
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」は、数学や物理など、理系分野にフォーカスしたコンテンツが人気のYouTubeチャンネルで、「ヨビノリ」の相性で親しまれています。
理系科目の受験対策に活かせる動画の他に、日常にも通じる現象について理系の知識で言及するコンテンツも人気となっています。
上記のYouTube動画は、ギャンブルで勝ち越す人と負け越す人を題材として、「逆正弦法則」という定理について解説する動画です。
黒板を用いた解説動画で、まるで本当に授業を受けているかのような雰囲気を楽しめますね。
また、ギャンブルや確率といった日常で起こり得る題材に、例え話を用いた解説がされていることから、受験生や学生に限らず幅広いユーザーが楽しめる内容となっています。
「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」の企業タイアップ事例
上記は、日本中央競馬会(JRA)とのタイアップ企画で、確率論の歴史を学ぶセミナーの動画となっています。
本事例は、同じ教育系ユーチューバーを交えたコラボ企画にもなっており、「QuizKnock(クイズノック)」と「はなおでんがん」のメンバーが受講生のような形で参加しています。
各YouTubeアカウントのファンによる多くの再生によって、日本中央競馬会(JRA)のプロモーションに大きく貢献しています。
また、同じ教育系ユーチューバーを交えることが、動画内の会話の活性化といったシナジー効果を生み、長尺動画でありながらも賑やかな雰囲気によって視聴者を飽きさせないことに繋がっています。
更に、日本中央競馬会(JRA)の「JRA公式チャンネル」、でんがんさんの「日常でんがん」でも同時期にタイアップ動画を投稿するなど、集中的に大規模なタイアップ企画を打ち出すことで、話題性に繋げ、プロモーションで得られるブランディング効果を最大化させています。
自社で運用しているYouTubeチャンネルを持つ企業が、ユーチューバーにタイアップ動画を依頼する際には、同時期に自社チャンネルでもコラボ動画などのコンテンツを積極的に配信することで、
- タイアップによる話題性をより際立たせることが出来る
- インフルエンサーのファンを自社チャンネルの動画に流入し、新規ファン獲得に期待できる
- 既存の企業ファンに喜んでもらったり、企業の勢いをアピールすることが出来る
など、多くのメリットに繋げることが出来るでしょう!
是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
ブレイクスルー佐々木 さん
チャンネル:ブレイクスルー佐々木|YouTube
登録者数:88.8万人(2022年3月現在)
次にご紹介する人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)は、「ブレイクスルー佐々木」さんです。
ブレイクスルー佐々木さんは、早稲田大学を首席で卒業した自身の知識や経験を活かし、主に学生の方に向けた勉強法などを紹介する教育系YouTuber(ユーチューバー)です。
中でも、5分程度の短い尺に、勉強法や、勉強のモチベーション維持に有効な要点をまとめた動画が人気コンテンツとなっています。
上記のYouTube動画は、勉強に対しての「やる気が勝手に出る方法10選」を紹介する動画です。
紹介されている10選の方法それぞれに対し、根拠となる情報が補足されており、非常に説得力のある内容になっていますね。
また、ブレイクスルー佐々木さんの動画は、
- 元気な声
- スピード感のある話の話し方
も特徴として挙げられます。
どの動画も、ハキハキとした元気な声で撮影されており、ユーザーが活力を感じ、やる気を掻き立てるような動画になっています。
また、スピード感のある話し方から全体的にテンポ良さを感じ、ユーザーを飽きさせない点も素晴らしいですね。
「ブレイクスルー佐々木」さんの企業タイアップ事例
上記は、マッチング式家庭教師サービス「かてきょの森」のタイアッププロモーション動画です。
実力テストの対策方法についての動画を利用したプロモーションなのですが、大きな特徴として、冒頭からサービスのプロモーションを行なっている点が挙げられます。
タイアッププロモーションでは、ユーザーが広告と分かった時点で動画から離脱することを防ぐ為に、序盤は通常投稿に近い形からスタートして、少しずつタイアップ商品に関する内容に繋げていく、という場合が多いです。
しかし本事例では、あえて動画の冒頭からサービスのプロモーションを始めており、ブレイクスルー佐々木さんの、無駄のないスピード感のある動画作りが活かされることによって、ユーザーが離脱する間もなく必要な情報をしっかりと伝えきっていることがわかります。
また、本編の内容が短くまとまった質のいいコンテンツであるという特徴が、ファンに十分に認知されていることも、本事例のような冒頭での効果的なプロモーションを可能にしています。
動画の特徴やファンからの見え方を熟知した上での工夫が見られるタイアップ事例として、非常に参考になりますね!
GENKI LABO さん
チャンネル:GENKI LABO|YouTube
登録者数:46.3万人(2022年3月現在)
次にご紹介する人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)は、「GENKI LABO」さんです。
「GENKI LABO」は、科学をテーマに、様々な実験動画を通して、日常の身近な疑問や面白い現象について紹介しているYouTubeチャンネルです。
ワクワクするような実験動画が多く、大人から子供まで、幅広いユーザーから人気を集めています。
上記のYouTube動画は、静電気計測器を使って、 静電気グッズの効果について検証する動画です。
生活の中の身近な事象である、静電気にフォーカスを当て、専用の機器を使い、「静電気を数値で見える化」するなど、ユーザーの好奇心を掛け立てる内容となっていますね。
また、「GENKI LABO」には、複数のメンバーが在籍しており、メンバー同志の賑やかなやり取りが楽しめる点も特徴です。
「GENKI LABO」の企業タイアップ事例
上記のYouTube動画は、ブリヂストンとのタイアップで「冬タイヤ」をプロモーションする動画です。
本動画を二つの実験パートに分けてポイントを紹介すると、
- 動画の前半では、「タイヤが冷えた際のゴムの硬度を計る」といった化学的な実験から、冬タイヤの性能の根拠を紹介。
- 動画の後半では、ボディビルユーチューバー、かいと【筋肉日記】さんを交え、「氷の上で綱引きをする」という実験によって、冬タイヤの性能を視覚的に証明。
というように、動画のパートを分けることで、ユーザーを飽きさせないプロモーションに繋がっている点に気付くことができますね。
特に、動画の後半では、笑えるコンテンツでユーザーを楽しませると同時に、圧倒的な実験結果から冬タイヤの性能が存分に伝わる内容になっています。
製品を楽しいコンテンツで紹介する、企画力に長けたタイアップ事例として、非常に参考になりますね!
関連記事
【業界・ジャンル別】インフルエンサーマーケティング成功事例リンク集
大人の学び直しTV さん
チャンネル:大人の学び直しTV|YouTube
登録者数:25.3万人(2022年3月現在)
最後にご紹介する人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)は、「大人の学び直しTV」さんです。
「大人の学び直しTV」は、株式会社を2社経営するなど、人生経験や教養に長けた「すあし社長」さんによる教育系YouTubeチャンネルです。
チャンネル名からも分かるように、大人が知っておくべき知識や、幅広いジャンルにおいて分かりやすく解説するコンテンツが、人気を集めています。
また、時事問題について取り上げる動画も多く、最新のニュースについて理解を深めることが出来るので、通勤中のビジネスパーソンなどにも重宝されるYouTubeチャンネルとなっています。
上記は、ロシア・ウクライナ問題というタイムリーな世界ニュースを、分かりやすく解説する動画です。
気がかりな両国の間の情勢について、それぞれの国が抱えるバックボーンから、起こりうるエネルギー問題など、要点がわかりやすくまとめられています。
世界、ひいては日本に与える影響にまで言及し、自分ごととして考える点を強調するなど、関心を強く惹きつける内容で ユーザーの学びに大きく寄与しています。
「大人の学び直しTV」の企業タイアップ事例
上記のYouTube動画は、Avast Software Japan合同会社のセキュリティソフト「アバスト」のプロモーション動画です。
コンピューターウイルスの歴史を学ぶ内容の中で、今では誰もが利用するほど普及したインターネットに潜む危険を問題提起し、その対策の最有力であるセキュリティソフトの紹介から「アバスト」のプロモーションに繋げています。
本YouTubeタイアップ事例は、
- ユーザーにとって身近な問題にフォーカスして注意を惹きつけ
- 問題に対する解決策としてサービスのプロモーションに繋げる
という、構成が非常に上手なタイアップ事例として非常に参考になります。
また、本動画の後半では、実際に自身が使用してみた実体験を紹介しています。
実体験を紹介してサービスの内容を具体的にイメージさせ、利用者のハードルを下げることで、販促の向上に繋げている点もぜひ参考にしたいですね!
まとめ
さて、今回は「【2022最新版】人気の教育系YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ事例」をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
教育系ユーチューバーということもあって、
- 物事を分かりやすく伝えること
- 疑問や悩みを解決すること
が非常に上手なユーチューバーが多かったですね!
実際にタイアップ事例では、
- 実際にユーザーの悩みを解決することでサービスの信頼感を獲得しているプロモーション
- 動画の特徴を活かしたユーザーを飽きさせないプロモーション
- 知識を活かした検証・実験で、ユーザーに製品の性能を実感させるプロモーション
など、私たちにとっても非常に学びのポイントが盛り沢山でした。
ぜひ参考にしていただき、今後のタイアッププロモーションにお役立ていただければ幸いです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
あわせて読みたい▼
▼おすすめ資料をダウンロードする
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelではインフルエンサーマーケティング支援が可能です。
豊富な支援実績をもつインフルエンサーマーケティングの専門チームが、
- 施策目的に最適な「本物の」インフルエンサーキャスティング
- インフルエンサーのマネジメント
- PR実施ディレクション
- 下書きチェック、ステマ防止
- 目的に沿ったKPI設定
- 効果分析レポーティング
まで、ワンストップで提供させていただきます。
貴社に親和性の高いインフルエンサーのリストとお見積も無料でご提供しておりますので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601