
あなたは、ゆるキャラグランプリをご存知でしょうか?
きっと一度はテレビなどで目にしたことがあるのではないでしょうか。
ご当地キャラがブームとなって以来、可愛いマスコットキャラクターたちが、地元のPRで活躍しています。
また、近年の「ゆるキャラグランプリ」では、「企業部門」も開催されており、数多くの企業が参加しています。
企業がマスコットキャラクターを作ることは、
- 企業や商品の知名度向上など、ブランディングに繋がる
- お客様とのコミュニケーションツールになる
といったメリットが得られます。
また、Twitterの拡散力や軽便性と組み合わせることで、マスコットキャラクターの定着、さらなる認知拡大などのメリットを最大化することも期待できます。
今回は、企業のマスコットキャラクターが運営するTwitterアカウントにスポットを当て、参考にしたいポイントなどを事例とともに解説していきます。
これからマスコットキャラクターの導入を検討中の企業の方も、すでにマスコットキャラクターでプロモーションを行なっている企業の方も、ぜひご覧ください。
目次
マスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウント5選
こひえもん(ブルックス)
画像:こひえもん(ブルックス)(@coffee_emon)|Twitter
Twitterアカウント:こひえもん(ブルックス)(@coffee_emon )|Twitter
フォロワー数:約2.4万人(※2021年1月現在)
まず初めに紹介する、マスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウントは、こひえもん(ブルックス)です。
こひえもんは、コーヒーをはじめとする飲料商品を通信販売しているブルックスのマスコットキャラクターです。
ブルックスでは、こひえもんのTwitterアカウントを通して、
- 新商品の紹介
- 自社通販サイトの特集記事の紹介
- Twitterキャンペーンの紹介
などを発信しています。
冬におすすめのちょっと贅沢で特別なコーヒーセットをご用意したぞぃ☕️☕️
「冬の珈琲セレクション」で、カフェタイムもあったかなのじゃ!https://t.co/DWDgtfXPZN
— こひえもん(ブルックス) (@coffee_emon) January 11, 2022
こひえもんの投稿では、「〇〇じゃ!」や「〇〇ぞぃ」といった古風な語尾選びによってキャラクターが際立ち、ユーザーが親しみやすいアカウントになっていることが分かります。
語尾を工夫することで、単なる文章ではなく、キャラクターが喋りかけているように感じさせてくれますね。
また、こひえもんは「引用リツイート」を活用することで、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取っています。
おめでとうなのじゃ🎊🎊🎊
パッケージにもこだわったぞぃ。並ぶときれいじゃのぅ🍂🍁#秋の薫り珈琲 #ブルックス https://t.co/Gb6taS8Ca7— こひえもん(ブルックス) (@coffee_emon) December 2, 2021
Twitterキャンペーン当選者による当選報告のツイートに、こひえもんがコメントを添えて「引用リツイート」していますね。
また、投稿を引用してもらったユーザーの喜びを生み出すことで、更に商品をツイートで紹介してもらえるなど、コミュニケーションの活性化にもなっていきます。
ただただキャンペーンを実施して終えるのではなく、丁寧なアフターコミュニケーションを取ることで、ユーザーとの信頼関係の構築や、愛着を持ってもらえるなど、顧客のロイヤリティの向上に繋げていきましょう。
ムッシュ・コイケヤ
画像:ムッシュ・コイケヤ(@MonsieurKoikeya)|Twitter
Twitterアカウント:ムッシュ・コイケヤ(@MonsieurKoikeya)|Twitter
フォロワー数:約8.8万人(※2021年1月現在)
次に紹介する、マスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウントは、ムッシュ・コイケヤです。
ムッシュ・コイケヤは、ポテトチップスでお馴染みの湖池屋のマスコットキャラクターです。
ムッシュ・コイケヤのTwitterアカウントでは、
- キャンペーンや湖池屋公式アカウントによる情報の紹介
- ムッシュ・コイケヤの人形による商品紹介
- ムッシュ・コイケヤのイラスト付きの呟き
などが投稿されています。
今日は #冬至 であーるよ♪
冬至といえば、ゆず湯♨!ゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われているであーるよ+.゚(*´∞`)+.゚むー☆だんだんポカポカしてきたであーる♪
みなさんも体を暖かくして過ごしてくださいであーるよ✨
ではでは今日も一日よろしくであーる! pic.twitter.com/u1HmCmigWw— ムッシュ・コイケヤ (@MonsieurKoikeya) December 22, 2021
可愛いイラストで、“冬至”の訪れを伝えるムッシュ・コイケヤ。
「冬至」や「柚子湯」という季節感のあるワード選びと、ユーザーの健康を気遣うような言葉に好感が持てますね。
マスコットキャラクターはイラストとの相性が非常によく、 投稿がユーザーの目に自然と止まりやすくなるメリットがあります。
イラストの他にも漫画や短いアニメーションなど、マスコットキャラクターがいることで企業や商品のプロモーションにおける表現の幅を広げることができるため、目を留めてもらえる様々なコンテンツを発信しましょう。
ムッシュ・コイケヤの #クリスマスプレゼントキャンペーン 実施中であーるよ♪
一緒にお出かけしやすいストラップになったわたくしと湖池屋のり塩が当たるであーる🎁✨✨
締め切りは12/25まで!!
もうご応募はお済みであーるか((*`°∞°)? https://t.co/NbMzuW0My8— ムッシュ・コイケヤ (@MonsieurKoikeya) December 22, 2021
また、上記のツイートでは、キャンペーンの商品としてムッシュ・コイケヤのぬいぐるみストラップが紹介されています。
ムッシュ・コイケヤ自身が自分のグッズをリツイートによってプロモーションしている構図に、なんだか愛嬌を感じますね。
グッズにして可視化することで、マスコットキャラクターがユーザーの身近な存在として定着し、ブランドイメージを浸透させることができます。
特に、頻繁に発信がしやすいTwitterと組み合わせユーザーの目に触れる機会を増やすことで、競合との差別化や話題性に繋げていくことができるでしょう。
ニコンちゃん
画像:ニコンちゃん(@nikon_chan)|Twitter
Twitterアカウント:ニコンちゃん(@nikon_chan)|Twitter
フォロワー数:約18万人(※2021年1月現在)
続いて紹介する、マスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウントは、ニコンちゃんです。
ニコンちゃんは、カメラで有名なニコンイメージングジャパンのマスコットキャラクターです。
ニコンちゃんのTwitterアカウントでは、
- 製品(カメラ)紹介
- 製品(カメラ)で撮影した写真の紹介
- 製品や企業にまつわるニュースの紹介
などが投稿されています。
まずは実際にニコンちゃんを見てみましょう!
おはよー!今日から12月だね❄❄
今月はニットコーデ!ネイビー×ゴールドでクリスマスと夜空をイメージしてみたよ♪🎄ふわふわピアスもお気に入り🤍冬もイルミネーションなど写真が楽しい季節✨ウィンターフォトを楽しもう~(*´▽`*)📷#ニコンちゃん pic.twitter.com/tAgylJfRaS
— ニコンちゃん (@nikon_chan) December 1, 2021
上記のツイートでは、ニコンちゃんが冬の季節に合わせたファッションコーディネートを紹介しています。
ニコンちゃんは、“カメラとオシャレが大好きな女の子”という設定の下、持っているカメラや服装が、季節に合わせて変わるという、細部にこだわられたマスコットキャラクターになっています。
ファッションコーディネートを変えることでコンテンツを増やしやすいため、Twitterアカウント運用の効率化という側面から見ても優秀です。
最近では「カメラ女子」が流行るなど、若い世代の女性がカメラを持って出かける機会も多く、具体的なペルソナに合わせた等身大のマスコットキャラクターを用いることで、狙ったターゲット層の購買欲を掻き立てることに成功しています。
また、ニコンちゃんのツイッターアカウントでは、「#私とニコンで見た世界」という「ハッシュタグ」を通じて、製品(カメラ)で撮影されたユーザーの写真が紹介されています。
/
📷『#私とニコンで見た世界』をご紹介!
\ニコンユーザーのみんな、素敵な投稿をありがとう😊
秋らしい紅葉など、集まった写真をモーメントでまとめてみたよ✨これからも紹介していくので、写真を撮ったら #私とニコンで見た世界 を付けて投稿してね~😆https://t.co/JcnEWEbxdo
— ニコンちゃん (@nikon_chan) December 10, 2021
ニコンちゃんという親近感のあるキャラクターから呼びかけすることで、ユーザーのハッシュタグ投稿への参加意欲が高まりますね。
そして、更に注目したい点として、上記のツイート内では、ハッシュタグ投稿の写真をまとめた「Twitterモーメント」の紹介がされています。
Twitterの「モーメント」とは、自分や他ユーザーのツイートを自由にカテゴリーごとに分けてまとめることが出来る機能。
他のユーザーも見ることもでき、カテゴリーで分けてツイートを整理したり、ユーザー同士で共有できる点が特徴です。
以下は、実際にニコンちゃんのアカウントによって作成された「#私とニコンで見た世界」のツイートをまとめたTwitterモーメントです。
画像:#私とニコンで見た世界カメラ2021年 vol.02/ニコンちゃん(@nikon_chan)|Twitter
ツイート引用元:齋藤 花(@oneside_hana_s)・トト(@okirakutoto)
Twitterモーメントを活用してハッシュタグ投稿を共有することで、ユーザーに見やすくまとめられていますね。
自社製品である「カメラ」による作品をまとめて紹介することで、製品のポテンシャルをユーザーにアピールでき、「欲しい!」と興味を持ってもらいやすくなります。
また、情報を整理してまとめて紹介することでユーザーの利便性・有益性が高まり、Twitterアカウントの好感も高まる効果も期待できます。
今回の「ニコンのカメラ」の例のように、Twitterモーメントで特定のジャンルのツイートをまとめることは、
- ユーザー同士のコミュニケーションの活性化
- その分野に関心がある新しいユーザーの獲得
- 自社製品・サービスの魅力を訴求
というメリットにも繋がります。ぜひ活用してみましょう。
関連記事
【かんたん図解】Twitterモーメントの作り方!メリットや注意点をわかりやすく解説
ホワミル【公式】
画像:ホワミル【公式】(@howamiru810)|Twitter
Twitterアカウント:ホワミル【公式】(@howamiru810)|Twitter
続いて紹介するホワミルは、三幸製菓の人気せんべい「雪の宿」のマスコットキャラクターです。
ホワミルのTwitterアカウントでは、
- キャンペーン情報の紹介
- 三幸製菓公式アカウントによる情報の紹介
- ホワミルの人形による日常の呟き
などが投稿されています。
ミルミル♪
チャミルとはつもうでにいってきたよ~ pic.twitter.com/ts8gqdxVzK
— ホワミル【公式】 (@howamiru810) January 5, 2022
こちらの投稿では、ホワミルが初詣に行った旨を呟いています。
ホワミルのTwitterアカウントでは、人形を用いてホワミルを外出させるなど 、マスコットキャラクターの日常を感じさせるほのぼのとした内容が多く見受けられます。
マスコットキャラクターを上手に用いることで、ビジネス臭のない親しみやすいブランドイメージの定着に繋げていますね。
また、マスコットキャラクターが人気を得ることで、他の企業やアニメキャラクターとのコラボレーションに繋がる事例もあります。
ミルミル♪
『ポチャりんこ』と三幸製菓のおかしがあたるきゃんぺーん、げつようびがおうぼしめきりだよ❣『ポチャりんこ』はひばいひん‼
ポッチャマにぷれぜんとしたのとおなじ、とくべつなぱりんこだよ😊ぼくもおうぼしなくちゃ💨
⏬おうぼはここから!https://t.co/VgPIfedEVk pic.twitter.com/qx1JRDJE2K
— ホワミル【公式】 (@howamiru810) December 17, 2021
上記の投稿は、ホワミルとポケットモンスターの人気キャラクターである「ポッチャマ」のコラボレーションです。
三幸製菓と、ポケモンの「プロジェクトポッチャマ」という企画がコラボレーションし、「ぽちゃりんこ」という限定商品をプロモーションしています。
マスコットキャラクター同士でコラボレーションすることは、互いのファンへの認知拡大や新しいファンの獲得に繋がるなど、シナジー効果が期待ができます。
また、今回の事例のように、影響力の大きい有名アニメのキャラクターとのコラボが実現しやすい点も、マスコットキャラクターを活用する大きなメリットと言えるでしょう。
シュークリーム先輩【モンテール公式】
画像:シュークリーム先輩【モンテール公式】(@monteur_mr_shuu)|Twitter
Twitterアカウント:シュークリーム先輩【モンテール公式】(@monteur_mr_shuu)|Twitter
最後に紹介するマスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウントは、シュークリーム先輩【モンテール公式】です。
シュークリーム先輩は、シュークリームやロールケーキでお馴染みの洋菓子メーカー、モンテールのマスコットキャラクターです。
シュークリーム先輩のTwitterアカウントは、
- キャンペーン情報の紹介
- 「#金曜夜の甘い言葉」というシュークリーム先輩の一言の発信
- 商品が載っている投稿の引用リツイート
などで活用されています。
早速、こちらをご覧ください。
11月25日の今日は「#いい笑顔の日」だそうです!
25が「にっこり」で、登録されたとか!
「にっこり」といえば、みんなの投票で決めた名前 #にっこりーむ ♪
スイーツを頬張る時に顔につくあのクリームの名前だよ!そして、「にっこりーむ」の画像を募集をするキャンペーンも実施中^^
いい笑顔を♪ https://t.co/5ojVUaHRN8— シュークリーム先輩【モンテール公式】 (@monteur_mr_shuu) November 25, 2021
シュークリーム先輩【モンテール公式】では、「にっこりーむフォト投稿 #キャンペーン」という、ハッシュタグ投稿タイプのTwitterキャンペーンが定期的に行われており、シュークリーム先輩が参加を呼びかけています。
「#にっこりーむ」という名称も“みんなの投票で決めた”とあり、ユーザーと信頼関係が築けていることが分かりますね。
マスコットキャラクターを活用したTwitterキャンペーンを行うことで、
- ユーザーの参加意欲の向上
- 話題性を集めてキャンペーンのシリーズ化
に繋げている点は、おさえておきたいポイントです。
最後に、シュークリーム先輩による「#金曜夜の甘い言葉」を紹介して締めたいと思います。
シュークリーム先輩は、毎週金曜日の夜に、甘い言葉をファンに向けて発信しています。
今年もよろしくお願いします!
寒いけど、身体には気をつけてね❄️
元気に過ごそ❤️#金曜夜の甘い言葉 pic.twitter.com/G3aPHYq7DZ— シュークリーム先輩【モンテール公式】 (@monteur_mr_shuu) January 7, 2022
なんと上記のように、「#金曜夜の甘い言葉」では、シュークリーム先輩の実写版の姿を楽しめるようになっているのです。実写の写真はインパクトがあり楽しい投稿になっていますね。
シュークリーム先輩のように、あえてマスコットキャラクターの「中の人」の存在が見え隠れすることで、働く社員の影の努力やユーモアを垣間見ることができ、ユーザーの好感や愛着を得ることができるでしょう。
マスコットキャラクターのアカウント運営を行う際は、Twitterアカウントの運営者(中の人)のあふれる魅力を最大限に発揮できるようにすることも忘れないようにしていきましょう。
まとめ
今回は、「マスコットキャラクターが運営する企業Twitterアカウント5選」と題し、マスコットキャラクターを活用したツイッターアカウント運営で参考にしたいポイントや事例を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
マスコットキャラクターが運営するTwitterアカウントを通して得られる、
- 企業や商品の知名度向上など、ブランディングに繋がる
- お客様とのコミュニケーションツールになる
といったメリットについて、理解を深めることができたのではないでしょうか。
また、事例の中で登場した「リツイート」や「モーメント」といったTwitterの特徴的な機能を掛け合わせて活用することで、企業や商品のプロモーションの幅を広げていくことができるでしょう。
ぜひとも今後にお役立てください!
あわせて読みたい
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、Twitterマーケティング支援が可能です。
豊富な支援実績をもつSNSマーケティングの専門チームが、
- 目的(認知~販促・購買)に最適なTwitter施策立案
- Twitterアカウント運用代行
- Twitter広告代行
- Twitterインフルエンサーによる口コミ獲得
- 炎上・ステマ対策
- 効果分析レポーティング
など貴社の目的に最適なSNSマーケティング支援をさせていただきます。
「そもそもTwitterで何ができるの?」といったご質問にもお答えできますので、まずは是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601