
近年、日本や海外で「インフルエンサー」と呼ばれる人たちが増加傾向にあります。インフルエンサーとは、SNSやブログなどのオンラインプラットフォームを通じて、多くのフォロワーに影響を与える人物のことを指します。
そんなインフルエンサーと企業が協力し、マーケティングをおこなう「インフルエンサーマーケティング」を採用することも多くなり、経済の新たな手法として注目を集めています。
とはいえ、「インフルエンサーって結局何なの?」「彼らを起用するメリットはある?」などといった疑問を抱くことでしょう。
そこでこの記事では、インフルエンサーの定義や種類、特徴、そしてインフルエンサーマーケティングの効果的な方法や注意点について詳しく解説します。
この記事を読めば、インフルエンサーマーケティングの概要を理解し、ビジネスや個人的な目標達成に役立つ知識を得ることができるでしょう。
目次
インフルエンサーとは何?
インフルエンサーとは、影響や勢力を意味する「influence」を語源とし、世の中に大きな影響を与える人を表します。
特に、インターネットの消費者発信型メディアにおいて他の消費者に大きな影響を与える人と定義されます。YouTuberやInstagramer、TikTokerなどSNSでのフォロワーが比較的多い人を総称し、プラットフォームを横断的に活用している人を、インフルエンサーと呼ぶことが多いです
インフルエンサーと一般的なコンサルタントの違い
インフルエンサーはSNS上で多くのフォロワーを抱え、自身の生活や興味に基づいた情報を発信し、フォロワーの行動や感情に影響を与えます。
一方、コンサルタントは専門知識や経験に基づいてクライアントに助言や指導を行います。インフルエンサーは不特定多数のフォロワーに影響を与えるのに対し、コンサルタントは1対1の関係で顧客と接することが多いです。
インフルエンサーの影響力の範囲
インフルエンサーの影響力は、フォロワー数や専門分野によって異なります。
一般的には、ファッション、ライフスタイル、ビューティ、旅行、フィットネスなどさまざまなカテゴリーで活動しています。インフルエンサーは、従来の有名人やメディアの影響力に代わる新しい形として注目されており、SNSの急速な普及と消費者行動の変化により、その重要性は増しています。
▼関連記事
インフルエンサーへの依頼方法と費用や料金相場、魅力的なPR成功事例7選
インフルエンサーマーケティングのメリット
現在注目を集める「インフルエンサーマーケティング」を行うことで得られるメリットとは一体何なのでしょうか。その効果や注意点を併せて紹介します。
ターゲット層へ効率的にアプローチできる
インフルエンサーマーケティングでは、PRしたい自社商品・サービスのターゲット層にマッチしたフォロワーを抱えているインフルエンサーを選定することで、見込み顧客へ効率的にアプローチすることができます。
従来の広告と比較すると、より簡単かつ直接的にターゲット層へ情報を届けることが可能です。
ターゲット層に関わらず「とにかく認知度を向上させたい」「ジャンルを問わず不特定多数のユーザーへ情報拡散したい」などの目的がある場合にはメガ/マクロインフルエンサーを起用し、細かいターゲティング設定の下「確実に新規顧客を増やしたい」「高いエンゲージメントを獲得したい」とお考えの場合にはマイクロ/ナノインフルエンサーを起用するのが最も効果的でしょう。
商品・サービスの認知度向上
商品・サービスを購入する際にSNSのレビューを最も参考にしているという方は近年増加しています。
特にインフルエンサーが紹介した商品・サービスは説得力があり共感を呼びやすいため、インフルエンサーのPRを見た一般ユーザーから二次的に情報拡散が行われる可能性も高いのです。
いいねやリツイート、シェア機能などによって簡単かつスピーディーに情報拡散が行えるSNSでは、商品・サービスの認知度向上が期待できます。
また、YouTubeなどでは有料会員が広告をスキップできる機能もあるため、広告を見ない層も増加しつつあります。
したがって、インフルエンサーとのタイアップを行う方がよりターゲット層へのリーチ力の高いPRできるようになります。
▼関連記事

インフルエンサーになるための条件
インフルエンサーになるための明確な資格はありませんが、SNSを通じて多くのフォロワーに影響を与える能力が求められます。
具体的には、個人の趣味やライフスタイルを発信し、企業のマーケティング戦略においても重要な役割を果たすことができる人物が求められます。
また、特定の分野での専門知識や独自の視点を持ち、フォロワーとの信頼関係を構築することが重要です。継続的にアカウントを運用し、質の高いコンテンツを提供する能力も必要とされます。
▼関連記事
【必読】インフルエンサーになりたい人がやるべき&絶対やってはいけない13の事

インフルエンサーの種類と特徴
インフルエンサーを細分化すると、以下のような種類と特徴があります。
- メガインフルエンサー(芸能人・著名人)
- 一般人インフルエンサー
- B2Bインフルエンサー
メガ/マクロインフルエンサーの特徴
メガインフルエンサーおよびマクロインフルエンサーは、数十万人から数百万人ものフォロワーを擁し、圧倒的な影響力とリーチ力を誇ります。
しかし、フォロワー数が多い一方で、エンゲージメント率(いいね!やコメント、シェアなどの反応率)は、マイクロインフルエンサーやナノインフルエンサーと比較すると低くなる傾向にあります。
なぜなら、フォロワーとの距離感がどうしても遠くなってしまうためです。大規模なコンサート会場でアーティストがファン一人ひとりと深く交流するのが難しいのと似ています。
マイクロインフルエンサーの特徴
マイクロインフルエンサーは、メガ/マクロインフルエンサーほどのリーチ力はありませんが、高いエンゲージメント率を特徴とします。
例えば、フォロワーからの質問に丁寧に答えたり、DMでやり取りをするなど、密なコミュニケーションを図ることで信頼関係を築いています。
これは、身近な友人からのオススメを信頼しやすいのと同じ心理です。ニッチな分野に特化した専門知識を持つマイクロインフルエンサーは、特定のコミュニティ内で強い影響力を持つケースもあります。
▼関連記事
マイクロインフルエンサーとは?3つの依頼方法や事例を詳しく解説
インフルエンサーに宣伝してもらう「インフルエンサーマーケティング」
インフルエンサーを起用して企業の製品やサービスをPRしてもらうマーケティング手法は「インフルエンサーマーケティング」と呼ばれ、広告臭を減らしユーザーに高い訴求力でブランドを宣伝するできる手段として今大きく注目されています。
興味がある際の参考にしてみてください。
▼関連記事
効果的なインフルエンサーマーケティングの方法
インフルエンサーマーケティングを成功させるには、適切なインフルエンサーの選定から、効果的なキャンペーンの実施、そしてリスク管理まで、さまざまな要素を考慮する必要があります。
ここでは、効果的なインフルエンサーマーケティングの方法をステップごとに解説します。
1. 目標設定とKPIの設定
どんな成果を得たいのか?を明確にすることが重要です。目標を設定し、具体的な数値で測れるKPI(Key Performance Indicator・主要業績評価指標) を設定することで、施策の進捗状況を把握しやすくなります。
- エンゲージメント率 (フォロワーの反応率) の向上
- ブランド認知度(ブランドの知名度)の向上
- Webサイトへのトラフィック (ウェブサイトへのアクセス数)増加
- 商品購入数の増加
など、具体的な目標を設定し、それぞれの目標に合わせたKPIを設定します。
▼関連記事
【具体例】インフルエンサーマーケティングのKPIと3つの効果分析ツール
ターゲットオーディエンスの明確化
誰に商品を届けたいのか?を明確にすることで、適切なインフルエンサーを選定することができます。ターゲットの属性や興味関心を深く理解することで、より効果的なマーケティング活動が可能になります。
- 年齢、性別、居住地
- 職業、収入、ライフスタイル
- 興味関心、価値観
など、ターゲットとなる顧客層を細かく設定することで、最適なインフルエンサーを選定できます。
3. 適切なインフルエンサーの選定
設定した目標とターゲットに合致するインフルエンサーを選定することが重要です。フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率や過去の投稿内容などもチェックしましょう。
- ターゲットオーディエンス (目標顧客) との親和性
- インフルエンサーの専門性と信頼性
- エンゲージメント率とフォロワーの質
- 過去のキャンペーン実績
などを考慮し、自社のブランドイメージに合ったインフルエンサーを選定します。
4. 魅力的なキャンペーンの企画
ターゲットオーディエンスの心を掴む、魅力的なキャンペーンを企画しましょう。単なる商品紹介だけでなく、フォロワー参加型の企画や、限定特典などを用意することで、より高い効果が期待できます。
- キャンペーン目標とテーマの設定
- 具体的な施策内容の決定
- 期間、予算、KPIの設定
などを綿密に計画し、効果的なキャンペーンを展開します。
5. インフルエンサーとの効果的なコミュニケーション
インフルエンサーとの良好な関係構築は、キャンペーン成功の鍵です。敬意を持って接し、彼らの意見やアイデアを尊重しながら、協働していく姿勢が大切です。
- 丁寧な依頼と期待値の共有
- 定期的な連絡と進捗状況の確認
- 相互理解を深めるための積極的な交流
などを通して、信頼関係を築き、スムーズなキャンペーン運営を実現します。
6. 質の高いコンテンツ制作
フォロワーの心を動かす、質の高いコンテンツ制作が重要です。インフルエンサーの個性を活かしつつ、ブランドイメージに合致したコンテンツ制作を心がけましょう。
- ターゲットに響くメッセージ設計
- 魅力的なビジュアルと動画の活用
- 適切なハッシュタグの選定
など、コンテンツの質を高めるための工夫を凝らします。
7. 効果測定と分析
キャンペーン終了後は、効果測定を行い、結果を分析することで、次回以降のキャンペーンに活かしましょう。アクセス数やエンゲージメント率、コンバージョン率などを分析し、改善点を洗い出します。
- 設定したKPIの達成度確認
- アクセス数、エンゲージメント率、コンバージョン率 (購入率など、目標達成率) などの分析
- 課題点の抽出と改善策の実施
など、PDCAサイクル【計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)】を回すことで、インフルエンサーマーケティングの効果を最大化します。
▼関連記事
タイアップ投稿後のインサイト推移で長期的に見るべきポイントと効果を高めるコツを解説!
各SNSの代表的なインフルエンサー
各SNSの代表的なインフルエンサーと呼ばれる人たちを紹介します。
ここからはマイクロインフルエンサーではなく、芸能人を中心に特に影響力の強いインフルエンサーを紹介いたします。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)は140文字のショートメッセージをメインに共有できる特徴のSNS。
「リツイート」というシェア機能により爆発的な拡散が起こりやすい特徴があり、ふとした投稿がきっかけで大きな人気を獲得したインフルエンサーが続々と生まれています。
メインのSNSとは別に告知用やコミュニケーション用のサブアカウントとして活用しているインフルエンサーも多いです。
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ
アカウント名:@ore825
フォロワー数:282.9万人(2025年1月現在)
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさんは誰でも簡単に再現できるお手軽レシピをTwitterにて発信している料理インフルエンサー。
家庭にあるものを使ってプロ顔負けの美味しい料理レシピを研究しており、高い人気を獲得しています。
豆腐と納豆でマジで美味しく痩せさせます。減量飯とは思えない旨さの納豆焼き
2日でYouTube100万再生いって早くも伝説になった低糖質、低脂質のダイエットに使えるレシピです
豆腐とたまごと納豆で出来るので経済的でたんぱく質豊富、ぜひ!
レシピはこちら!https://t.co/zeaUnAIIBt pic.twitter.com/Kmx0CVFqsh
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) July 5, 2023
【タイアップ事例】リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ×ほんだし®
ちょっととんでもないナス料理出来ました
天ぷら粉も卵も不要、混ぜて揚げるだけでザクザク、世界一簡単でしかも減塩にもなる最高の簡単天ぷら
【無限なす天】
なす230gに「お塩控えめの・ほんだし」小2、おろし生姜5g、ごま油小1、片栗粉20g、薄力粉20g、炭酸水大2半と小1混ぜ揚げ完成 #PR pic.twitter.com/s5jdOAW98L
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 16, 2023
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピさんはTwitter上で、味の素株式会社が製造・販売する調味料「ほんだし®」とタイアップしていました。
通常の投稿と同じように、詳しいレシピはYouTube動画で紹介していますが、Twitter上でのPRでは、商品の魅力が最も伝わる部分をYouTube動画から切り抜いており、流れの速いTwitterのタイムライン上でも、ユーザーの目を引く投稿になっています。
SNSごとの特徴をよく理解し、効果的なPR投稿を行った非常に良い事例といえるでしょう。
kemioさん
画像:kemio|X
アカウント名:@mmkemio
フォロワー数:約133.9万人(2024年12月現在)
— kemio (@mmkemio) October 30, 2024
kemioさんは、独特な言語センスと明るいキャラクターで若者を中心に人気を集め、VineやXのみならず、YouTubeやTikTokなど他のプラットフォームでも活躍の幅を広げているインフルエンサーです。
また、ファッションモデルとしても活動しており、Xではその様子がうかがえます。
Instagramは写真や動画などを共有できるビジュアル面に強いSNSです。
ストーリーズというスマホ全画面の短尺動画機能やライブ配信機能が人気で、ミレニアル世代やZ世代から大きな人気を獲得しています。
渡辺直美さん
画像:Naomi Watanabe(@watanabenaomi703)|Instagram
アカウント名:@watanabenaomi703
フォロワー数:約1,000万人(2024年12月現在)
お笑い芸人、女優、モデルなどマルチに活躍する渡辺直美さん。Instagramでは、個性的なファッションやメイク、海外での活動の様子などを発信し、多くのフォロワーから支持されています。
さらに、テレビ番組やCM出演の裏側、プライベートな日常も投稿し企業とのタイアップも多いほか、ファッション・コスメ・観光など幅広いジャンルでインフルエンサーとして絶大な影響力を持っており、ファンとの距離感を縮めています。
ローラ さん
アカウント名:@rolaofficial
フォロワー数:約900万人(2024年12月現在)
モデル、タレントとして活躍するローラさん。Instagramでは、自然体なライフスタイルや美しい写真、環境問題への取り組みなどを発信しています。
美しい写真の数々や、自然体なライフスタイルを発信する彼女の公式アカウントは、多くのフォロワーの憧れの的となっています。
▼関連記事
Instagram投稿で使える!一つのネタからコンテンツを複数に増やす方法
YouTube
YouTubeは、動画共有プラットフォームとして世界で最も人気のSNSです。
長時間の動画を共有でき、エンタメ系から勉強系まで幅広いジャンルの動画が日夜投稿されています。
はじめしゃちょーさん
アカウント名:@hajimesyacho
チャンネル登録者数:約1,540万人(2025年1月現在)
はじめしゃちょーさんは「〇〇をやってみた」というおもしろ企画動画で話題のユーチューバーです。
小中学生などの年齢層の人気が高くなっており、日本を代表するユーチューバー(インフルエンサー)として注目されています。
ヒカキンさん
アカウント名:@HikakinTV
チャンネル登録者数:1,890万人(2025年1月現在)
ヒカキンさんは商品レビューやゲーム実況で話題を集める人気ユーチューバーです。
笑い要素の強いエンタメ動画やゲーム実況などを配信しており、子供から大人まで幅広い年代のユーザーから愛されています。
ヒカキンさんは、映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの制作の裏側を実際に体験できるアミューズメント施設「ハリーポッタースタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」とタイアップし、施設を貸し切りして魅力をPRしていました。
開演前から注目度の高かった「ハリーポッタースタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の内部やグッズなどが詳しく紹介されており、非常に話題性のあるPRとなっています。
関連記事
TikTok
TikTokはショートムービー共有専門のSNSです。
およそ15秒ほどの動画が自分の好みに合わせて表示され、をサクサク見ることができることから高い没入感で多くのユーザーから人気を集めています。
特に10代~20代の若い世代から絶大な支持を得ているSNSとなっています。
ハウスダストさん
@tamukun_36 嘘はとびきりの愛なんだよぉぉぉおおお‼️‼️#推しの子コスプレ #星野アイコスプレ ♬ アイドル - YOASOBI
アカウント名:@tamukun_36
フォロワー数:約140万人(2025年1月現在)
ハウスダストさんは、TikTokにてメイク系動画をメインに投稿しているインフルエンサーです。
劇的に変わるビフォーアフター動画がすごいと注目を集め、大変多くのフォロワーを抱えています。
また、『TikTok Awards Japan 2022』において、さまざまな分野で最も活躍したクリエイターを表彰する「oo Creator of the Year」の「Beauty Creator of the Year」部門を受賞されました。
さまざまなエフェクトを用いて視聴者を飽きさせない工夫をしている点も良いポイントです。
@tamukun_36 早いから止めながら見てね! #ベストコスメ #アンバサダー #キープミスト #意外な使い方 ♬ CASE 143 (Short Ver.) - Stray Kids
ハウスダストさんはTikTok上で美容情報サイトの「@cosme」とタイアップしていました。
同世代のファンが多いインフルエンサーによるPRは、訴求力のあるタイアップとしてぜひ参考にしたい事例となっています。
バヤシさん
@bayashi.tiktok #tiktokfood #asmr ♬ オリジナル楽曲 - バヤシBayashi
アカウント名:@bayashi.tiktok
フォロワー数:約5,540万人(2025年1月現在)
バヤシさんはグルメレシピ動画をTikTokに投稿しているインフルエンサーです。
グルメレシピだけでなく、料理を切っている音、調理している音、咀嚼(そしゃく)している音も楽しめる「ASMR( Autonomous Sensory Meridian Response)」ジャンルとしても楽しむことができます。
短尺にまとめられたグルメ動画はTikTokにおいても人気のジャンルとなっており、現在も多くの料理動画が投稿されています。
▼関連記事
【2024年最新】人気インフルエンサーランキング【インスタグラマー・YouTuber・TikToker総勢30人を紹介!】
インフルエンサーマーケティングの注意点
インフルエンサーマーケティングは消費者に自然な形で商品やサービスを認知させる効果的な手法ですが、同時にさまざまなリスクも潜んでいます。事前の対策を怠ると、企業イメージの低下や法的責任を問われる可能性もあるため、注意が必要です。
ステマ(ステルスマーケティング)のリスクに注意
ステルスマーケティング(ステマ)とは、広告であることを隠して宣伝を行う行為であり、2023年10月から景品表示法により規制されています。
インフルエンサーが報酬を受け取っているにも関わらず、それを明示せずに商品をPRした場合、消費者を欺く行為とみなされ、景品表示法違反に該当する可能性があります。
▼関連記事
SNS炎上リスクへの対策
インフルエンサーは自身の発言や行動が常に注目されています。些細な言動が炎上につながり、企業イメージに悪影響を及ぼす可能性があります。
炎上リスクを軽減するためには、インフルエンサーの過去の投稿や活動内容を精査し、ブランドイメージに合致する人物を選定することが重要です。
また、契約内容に炎上時の対応策を盛り込み、事前にリスクマネジメントをしておくことも必要です。
法令遵守の徹底
インフルエンサーマーケティングにおいては、景品表示法以外にも、薬機法、著作権法など、さまざまな法律が関係してきます。
健康食品や医薬部外品の広告には、薬機法に基づいた適切な表現を用いる必要があります。また、インフルエンサーが投稿する写真や動画に、無断で他者の著作物を利用することは著作権侵害に該当します。
法令違反は企業の信用失墜につながるため、専門家のアドバイスを受けながら、適切な運用体制を構築することが重要です。
▼関連記事
まとめ
インフルエンサーは、SNSを通じて多くのフォロワーに影響を与える人物であり、企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。フォロワー数や活動分野によって、メガインフルエンサーやマイクロインフルエンサーなど、さまざまな種類に分類されます。
インフルエンサーマーケティングを成功させるには、適切なインフルエンサーの選定、効果的なキャンペーンの企画、そして法令遵守やリスク管理が重要です。
特に、インフルエンサーマーケティングを始めたいけど何から始めればよいのかわからないという方には、専門家のサポートを受けることをおすすめします。インフルエンサーマーケティングに特化したサービスを利用することで、効果的なキャンペーンの立案から実施までをサポートしてもらえるでしょう。
もし、インフルエンサーマーケティングについて相談したい場合は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。登録インフルエンサー10,000人以上・総フォロワー数3.2億人以上の「Find Model」にぜひお気軽にご相談ください。
SNSマーケティングのプロ集団であるインスタラボ編集部は、月間120万PVを超えるメディア運営と13,700件以上の支援実績を通して、企業や個人のブランド力を高めるお手伝いをしています。 最新のトレンドや効果的なマーケティング戦略を分かりやすく発信し、お客様のビジネス成長を力強くサポートいたします。 SNSマーケティングに関するお悩みは、私たちにお任せください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする