YouTubeショート「リミックス」の使い方と特徴を解説

 Instagramで新規リーチが取れる「リールの使い方完全ガイド」を無料配布中!

  ▶︎▶︎今すぐダウンロードする◀︎◀︎


YouTubeショートで導入されている「リミックス」という機能をご存じでしょうか?

「リミックス」機能では、他のユーザーの投稿を一部切り抜いてショート動画を作成することができます。

本機能の登場により、かねてよりYouTubeで流行っていた「切り抜き動画」を簡単に作成することができるようになりました。

本記事で「リミックス」の使い方や特徴を解説しておりますので、是非ともご参考にしていただければ幸いです。

YouTubeショート「リミックス」機能とは?

まずはYouTubeの「リミックス」機能の概要を簡単に解説します。

「リミックス」とは

「リミックス」とは、YouTube動画やYouTubeショートのワンシーンを切り抜いて、独自のショート動画=リミックスを作成する機能です。

作成されたリミックスには、元のオリジナル動画のURLリンクが表示されるため、お気に入りの動画やYouTubeチャンネルを拡散しておすすめしたい場合に便利な機能となります。

リミックスには以下の3つの作成方法があります。

  • 動画を切り抜いて使用する
  • 動画を背景に使用する
  • 音声を切り抜いて使用する

上記3つの作成方法によって、完成するリミックスの作りも異なります。

「リミックス」の最大尺は15秒

リミックス機能で作成される動画の最大尺は15秒になります。

また、前述した3つの作成方法によって素材の使用箇所と使用時間が異なります。

動画を切り抜いて作成する場合

動画を切り抜いてリミックスを作成する場合は、YouTubeショートまたは通常動画から5秒まで範囲を選択して「リミックス」の冒頭に使用することができます。

残りの尺は、独自に映像を撮影して追加することになります。

例)他のユーザーの動画から4秒間を切り抜いた場合

→残りの後半11秒間で動画を撮影して追加することができます。

動画を背景に使用して作成する場合

動画を背景に使用してリミックスを作成する場合は、YouTubeショートまたは通常動画から15秒まで範囲を選択して「リミックス」全体の背景に使用することができます。

背景に使用する場合には、独自に撮影した映像を前景に表示させることになり、クリップの追加はできません。

例)他のユーザーの動画から13秒間を切り抜いて背景にした場合

→13秒間の動画を撮影し前景に表示させることができます。

音声を切り抜いて作成する場合

音声を使用してリミックスを作成する場合は、YouTubeショートまたは通常動画から15秒まで範囲を選択して「リミックス」全体の音声として使用することができます。

映像素材そのものは、独自に映像を撮影、またはあらかじめ用意したクリップ(=動画素材)を追加することになります。

例)他のユーザーの動画から15秒間の音声を切り抜いて使用する場合

→15秒間の動画を撮影、またはクリップを追加することができます。

モバイル版アプリで利用可能

2023年現在、「リミックス」機能はモバイル版アプリにのみ搭載されており、Web版のYouTubeでは使用することができません。

モバイル版アプリであれば、Android版/iOS版ともに利用可能です。

 

YouTubeショート「リミックス」機能の使い方

次に、実際に「リミックス」の使い方として、

  • 動画を切り抜いて使用する
  • 動画を背景に使用する
  • 音声を切り抜いて使用する

3つのパターンの作成手順を解説します。

「リミックス」の作成手順

全てのパターンにおいて、まずはリミックスに使用したい動画を表示させ、「リミックス」を選択

  • サウンド(音声の切り抜き)
  • 切り抜き(動画を切り抜いて冒頭に使用)
  • グリーンスクリーン(動画を切り抜いて背景に使用)

の中から使用したい作成方法を選択します。

切り抜き(動画を切り抜いて冒頭に使用)を選択の場合

選んだ動画から、リミックスに使いたいシーンを5秒間以内で範囲選択「次へ」から進みます。

動画の撮影画面が表示されるので、残りの秒数分の動画を撮影します。

撮影が完了すると編集ページが表示され、

  • テキストやナレーションの挿入
  • 挿入するタイミングの編集
  • フィルタによる画像の加工

を行うことができます。

編集が完了したら「次へ」から進みます。

作成したリミックスのタイトルを入力し、視聴者層を設定。

最後に「アップロード」すれば完了です。

※視聴者層の選択については、子供に対して適切な内容がどうかを判断した上で設定しましょう。

グリーンスクリーン(動画を切り抜いて背景に使用)を選択の場合

選んだ動画から、リミックスの背景に使いたいシーンを15秒間以内で範囲選択「次へ」から進みます。

続けて前景動画の撮影画面が表示されるので、範囲選択した動画を背景に撮影します。

撮影した後の流れは、切り抜き(動画を切り抜いて冒頭に使用)を選択の場合と同様です。

サウンド(音声の切り抜き)の場合

選んだ動画から、リミックスに使いたいサウンド(音声)のシーンを15秒間以内で範囲選択「完了」を選択します。

範囲選択した音声に使いたい映像素材を、クリップから「追加」、または「撮影」します。

また、サウンド(音声の切り抜き)の場合には、撮影時に右側に表示されるメニューバーから、

  • エフェクトフィルター
  • 倍速撮影
  • タイマー
  • レタッチ

などを加えることができます。

クリップから「追加」、または「撮影」した後の流れは前述した2つのリミックス作成手順と同様です。

 

どのリミックスの作成手順も非常にシンプルで、時間をかけずに簡単に作成することができるので、ぜひ実際に試してみてくださいね!

YouTubeショート「リミックス」機能の特徴

最後に、「リミックス」機能を使う上で知っておきたい特徴を解説していきます。

著作権に関する項目なども含まれておりますので、しっかりと確認しておきましょう。

リミックスで作成ショート動画にはオリジナルコンテンツのリンクが表示される

リミックスで作成したショート動画には、作成時に切り抜いた元の動画=オリジナルコンテンツのリンクが表示されます。

リンクをタップすることで元のコンテンツを見ることができるので、お気に入りの動画やチャンネルを拡散しておすすめしたい場合に最適です。

応援したいユーチューバー、情報拡散させたいコンテンツがある場合には、リミックスを使ってショート動画を作成し、広くシェアしてみましょう!

リミックス作成されたショート動画の著作権はオリジナルコンテンツの所有者に帰属する

リミックス動画の著作権は、使用されたオリジナルコンテンツの所有者のものになります。

リミックス機能は、あくまでおすすめ動画・チャンネルのシェアを目的としているため、著作権は元の動画の所有者に帰属します。

二次利用による著作権トラブルを避けるためにも、利用する前にしっかりと理解しておきましょう。

オリジナルコンテンツの所有者はリミックスの使用を制限することができる

これまではユーチューバーによって、「切り抜き推奨 or 禁止」などを概要欄や動画内で公表しているケースが一般的でしたが、「リミックス」の使用に関しては、オリジナルコンテンツの所有者の方で設定可能になっています。

よって「リミックス」を許可していない動画には「リミックス」の作成ボタンが表示されず、またリミックスの作成後に制限した場合には、作成済みのリミックスであっても視聴不可となります。

尚、通常の切り抜き動画についての扱いはこれまでと変わりませんが、引き続き動画の所有者の発表を確認、許可を取った上で作成するようにしましょう。

リミックスが作成されたらオリジナルコンテンツの所有者に通知される

リミックスが作成された際にはオリジナルコンテンツの所有者に通知されます。

複数のリミックスが作成された際には、1日ごとにまとめて通知され、作成されたリミックスを確認することができます。

  • ファンがリミックスの作成を通して応援の気持ちを届けられる
  • チャンネル所有者が応援してくれるファンの存在を知れる

といった点が魅力です。

また、不適切な使用をされていないかを確認することもできるでしょう。

 

まとめ

以上、今回はYouTube「リミックス」について解説させていただきました。

使い方がシンプルで簡単なので、手軽にリミックスによるショート動画を作成できそうです。

推しのユーチューバーがいる場合などには、是非ともリミックスを作成して応援してみましょう!

 

関連記事

TikTokリミックス機能のやり方と参考になるオモシロ事例を紹介

お気軽にご相談ください

         
 

あなたにおすすめの関連記事