
本記事をご覧いただいている皆さんには、お気に入りのYouTubeチャンネルがあったり、応援しているユーチューバーがいますか?
最近では、芸能人やモデルなど著名人もYouTubeチャンネルを開設し、ユーチューバーの世界に参入しています。
また、VTuberと呼ばれるバーチャルYouTuberの登場もあり、YouTube界を盛り上げています。
YouTubeには多くのコンテンツがある中で、お気に入りのユーチューバーにコメントをしてみたいけど、
- 投稿方法がわからない
- 後から削除したり、修正できるかがわからない
- 自分の名前がバレたくない
といったように、YouTubeでコメント機能を使うことに不安を感じ、コメント投稿をすることになかなか踏み出せない方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、YouTubeのコメント機能に関する使い方についてわかりやすく徹底解説していきます。
YouTubeのコメント機能に対しての理解が深まることで、不安や疑問が解消され、安心してコメント投稿を楽しめるようになるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください!
目次
YouTubeのコメント機能 とは
「YouTubeのコメント機能」とは、YouTubeの動画に感想を書き込むことができる機能のことです。
また、他人のコメントに対して、
- 返信をしたり
- 「いいね」を付けたり
反応をすることができるので、配信者とユーザー又はユーザー間のコミュニケーションツールとして活用することができますね。
YouTubeのコメント機能を使いこなせるようになれば、好みのYouTubeチャンネルやユーチューバーに声援を届けることも可能になります。
YouTubeにコメントする際の注意点
YouTube動画にコメントする際には、YouTubeにログインしておく必要があります。
YouTubeにアカウントを持っていない又はログインしていない状態ですと、コメントをすることができないのです。
未だYouTubeにアカウントを持っていない方は、Googleアカウントでログインすることが可能です。
【初心者向け】YouTubeのコメント機能の使い方
それでは早速、YouTubeのコメント機能の基本的な使い方を解説していきます。
YouTubeのコメントを投稿する方法
YouTubeのコメントを投稿するには、
- 「コメントを追加」を選択する
- コメントを入力する
- 「コメント」ボタンを選択する
以上の手順で行います。
投稿したコメントには、評価ボタンや返信ページが表示されます。
自分が投稿したコメントに対して、他のユーザーから反応してもらったりすることもあります。
【画像で解説】YouTubeのコメントを投稿する方法
- コメントを投稿したいYouTube動画の概要欄の下のコメント欄を表示させ、「コメントを追加」を選択します。
- テキスト入力に切り替わるので、コメントを入力したら、「コメント」ボタンを選択します。
- 投稿したコメントが表示されたら完了です。
YouTubeのコメントを削除する方法
YouTubeのコメントを削除するには、
- 削除したいコメントの右上にある「︙」のマークを選択する
- 「編集」と「削除」のメニューで「削除」を選択する
以上の手順で行います。
YouTubeのコメントを削除した際、すぐにコメントが削除されず反映までに時間がかかる場合があることを留意しておきましょう。
【画像で解説】YouTubeのコメントを削除する方法
- 削除したいコメントの右上にある「︙」のマークを選択。
- 「編集」と「削除」のメニューが表示されるので、「削除」を選択したら完了です。
YouTubeのコメントを編集する方法
YouTubeのコメントを編集するには、
- 修正したいコメントの右上にある「︙」のマークを選択を選択する
- 「編集」と「削除」のメニューで「編集」を選択する
- テキスト入力に切り替わったら、コメントを編集し「保存」を選択する
以上の手順で行います。
YouTubeのコメントの編集は、コメントの内容を修正したいときに便利な機能です。
ただし、一度投稿した後に編集されたコメントには、コメント欄に「(編集済み)」という表示がされます。
どうしても「(編集済み)」の表示が気になる場合には、一度コメントを削除してから、再度コメントを投稿するようにするといいでしょう。
【画像で解説】YouTubeのコメントを編集する方法
- 修正したいコメントの右上にある「︙」のマークを選択。
- 「編集」を選択すると、テキスト入力に切り替わるので、コメントを編集し「保存」を選択します。
- 編集したコメントが表示されたら完了です。
【Q&A】YouTubeのコメントに関するよくある質問
さて、YouTubeのコメント機能の基本的な操作についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
ここでは、YouTubeのコメントに関するよくある質問についてご回答していきましょう。
「スパチャ」とは?普通のコメントとの違いとは?
「スパチャ」とは、スーパーチャット(Super Chat)の略称のこと。
スパチャは、YouTubeのライブ配信で行われる、いわゆる「投げ銭機能」のことを指します。
YouTubeライブで見かけるスパチャの使用場面としては、
- 配信者に向けた応援や感謝のコメントに添える
- リクエストや質問コメントなどの依頼料として添える
などが挙げられます。
YouTubeライブでは、通常のコメントを送ることがもちろん可能です。
しかし、通常のコメントに代えて「スパチャ」を活用することで、
- 投げ銭を通じて、配信者への「応援」や「感謝」といった気持ちを表現できる
- 投げ銭の金額に応じて、コメントに色がついて目立ちやすくなる
- 投げ銭の金額に応じて、コメントが一定時間固定表示される
といった差別化を図ることが可能。
YouTubeライブの配信者に対して、通常のコメントよりも目につきやすいスパチャ機能を活用してコメントをしてみてはいかがでしょうか。
「スーパーステッカー」とは?スパチャとの違いとは?
「スーパーステッカー(Super Stickers)」とは、YouTubeのライブ配信でのみ使用できる「ステッカー(スタンプ)タイプの投げ銭機能」のこと。
基本的には、前述した「スパチャ」に似ていますが、大きな特徴としてコメントの代わりにステッカー(スタンプ)を贈ることができるということが挙げられます。
スーパーステッカーには、様々なコミカルなイラストが用いられており、キャラクターの表情などで視覚的に感情を伝えることが可能。
また、動くアニメーションスタンプなどもある為、「スパチャ」よりも更にコメントを目立たせたい人におすすめの機能となっていますね。
さらにステッカーは、日本語の他に、英語、フランス語、韓国語など、他言語に対応しています。
ですので、海外の配信者に対して、感動や賞賛といった気持ちを言語の垣根を超えて表現したい際にも活用することができるでしょう。
YouTubeのコメントで本名を表示したくない場合には?
YouTubeのコメント機能を利用する際には、YouTubeの母体である「Google」の「Googleアカウント」でログインする必要があります。
そこで、本名で登録したGoogleアカウントで YouTubeにログインしてコメントをした場合に、そのままコメントの投稿者として本名が表示されてしまうのです。
「YouTubeのコメントで本名を表示したくない場合の対策」としては、
- Googleアカウントのアカウント名を変更する
- 別のGoogleアカウントを作成する
以上の2つが挙げられます。
各対策について、以下で順番に解説していきます。
【対策1】Googleアカウントのアカウント名を変更する
一つ目の対策としては、Googleアカウントの名前を変更する方法があります。
大本のGoogleアカウントの名前を本名から別のニックネームなどに変更することで、コメントで個人名が表示されることを防ぐことができます。
ただし、注意点として、「Gmail」など、Googleの他のサービスでも同様にアカウント名の変更が反映されてしまいます。
【対策2】別のGoogleアカウントを作成する
二つ目の対策としては、別のGoogleアカウントを作成する方法が挙げられます。
Googleでは、複数のアカウントを利用することが可能。
本名とは別のGoogleアカウントをニックネームで作成してYouTubeにログインすることで、個人名が表示されることを防ぐことができます。
注意点としては、Googleアカウントを追加することで、管理するメールアドレスとパスワードが増えるという点が挙げられます。
Googleアカウントを追加する際には、別途アドレスとパスワードを設定することになります。
複数のアドレスの管理に自信がない方は、パスワードを混同したり失念してしまうことのないように、パスワード管理アプリなどを利用するといいでしょう。
まとめ
本記事では、YouTubeのコメント機能について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
本記事では、
- コメントの「投稿」「修正」「削除」といった、「YouTubeのコメント機能の使い方」
- コメントに関連する「投げ銭機能」や、本名が表示される際の対策をまとめた、「YouTubeのコメントに関するQ&A」
以上の点について解説しました。
YouTubeのコメント機能に対しての理解が深まったことで、今後のコメント投稿に活かすことができましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
あわせて読みたい
- これでわかる! YouTubeで検索・おすすめ表示される方法と仕組み(アルゴリズム)
- プロが教えるYouTube動画を宣伝(無料/有料)して人気になる極意
- YouTubeで収益化する10の方法と条件!クリエイター(ユーチューバー)は必読
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelではインフルエンサーマーケティング支援が可能です。
豊富な支援実績をもつインフルエンサーマーケティングの専門チームが、
- 施策目的に最適な「本物の」インフルエンサーキャスティング
- インフルエンサーのマネジメント
- PR実施ディレクション
- 下書きチェック、ステマ防止
- 目的に沿ったKPI設定
- 効果分析レポーティング
まで、ワンストップで提供させていただきます。
貴社に親和性の高いインフルエンサーのリストとお見積も無料でご提供しておりますので、是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601