sns-bluesky

 Instagramで新規リーチが取れる「リールの使い方完全ガイド」を無料配布中!

  ▶︎▶︎今すぐダウンロードする◀︎◀︎


皆さんは何種類のSNSを利用していますか?

日本国内においては、6大SNS(Instagram・Twitter・Facebook・TikTok・YouTube・LINE)が席巻し続けており、多く方が複数のSNSアカウントを利用していると思います。

一方で2022年10月。実業家のイーロン・マスク氏がTwitterを買収した大きな話題となりました。

その後は現在に至るまで、マスク氏のTwitterの革新は賛否両論を生んであり、Twitterに代わるSNSを求める「ユーザー離れ」の動きも見られます。

そして、Twitterからの引越し先として特に注目を集めているのが、今回取り上げる「Bluesky」です。

「Bluesky」は、Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシーらが発案したこともあり、Twitterに代わるSNSとして、ユーザーは殊更に関心を寄せています。

本記事で、Blueskyの特徴やTwitterとの違いについて解説していきますので、是非とも最後までご覧ください。

▼関連記事

【最新版】主要6大SNSの利用率・利用時間の増減まとめ

Bluesky(ブルースカイ)とは?

sns-bluesky

画像:https://blueskyweb.xyz/

Bluesky(ブルースカイ)は、Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシーらが発案した新たな分散型SNS・プロジェクトです。

元々はTwitterの社内プロジェクトとして組織されましたが、完全にTwitterから独立。2023年1月に、アプリの配信が開始されました。

日本語には対応しているもののβ版のテスト中で、招待制での利用に限られています。

分散型SNSとは?
特定のサーバーに依存しないSNSのこと。中央集権的なサーバーを持たず、ユーザーが自由にサーバーを構築し、データを共有できる仕組みが特徴。主な例に「Mastodon」「Misskey」などがある。

Bluesky(ブルースカイ)の主な特徴

Bluesky(ブルースカイ)の主な特徴として、

  • アカウントの移動が可能
  • ユーザーがアルゴリズムを選択できる
  • 相互運用性に優れる

3点を解説します。

Twitterのみならず、他の主要SNSとも異なる特徴になっています。

アカウントの移動が可能

SNSの多くでは、アカウントが削除されれば投稿履歴やフォロワーといったデータが全て失われてしまいます。

しかしBlueskyでは、分散型SNSの特徴的技術である「ActivityPubプロトコル」が、インスタンス間でのデータのやり取りを可能にすることで、プラットフォーム上ではなくユーザー自身が情報を管理することができます。

つまりは、投稿やフォロー・フォロワー・履歴などを引き継ぎながらアカウントを移動させることができるということになります。

ユーザーがアルゴリズムを選択できる

多くのSNSが、独自のアルゴリズムでユーザーのタイムラインに表示されるコンテンツを管理していますが、Blueskyでは、この設定をユーザー本意で設定することができます。

自分が見たいコンテンツをより自由にカスタマイズできる点は他の主要SNSとは異なる大きな特徴と言えます。

相互運用性に優れる

SNS間での相互運用性もBlueskyの大きな特徴です。

相互運用性は、異なるシステム間で情報を共有・交換できる機能を指します。

一般的にSNSでは、ユーザーが投稿した情報は同じSNSサービスプラットフォームでしか共有されませんが、Blueskyでは異なるSNSサービス間で情報を共有できます。

これによりユーザーは自分が使い慣れているSNSサービスを続けながら、異なるSNSサービスのコンテンツにもアクセスできるようになります。

Bluesky(ブルースカイ)とTwitterを比較

sns-bluesky

それでは実際に、BlueskyとTwitterを比較し、その違いなどを探っていきましょう。

まず、BlueskyではTwitterと似た機能に関して、以下のように呼称しています。

Blueskyでの名称 Twitterでの名称
Post ツイート
Feed タイムライン
Repost リツイート
Quote Post 引用リツイート

1つ1つさらに細かい点を見ていきましょう。

プロフィール・設定

プロフィールでは、Twitterと同様にアイコンとヘッダーの写真を設定することができます。

また、簡単なプロフィールも記載することができます。

現状はプロフィール・設定においてはTwitterとほぼ変わらない印象です。

Feed(タイムライン)

Feed(タイムライン)に関しても、見た目はTwitterのタイムラインとほぼ変わりません。

しかしながら、コンテンツの表示順位に関しては、ユーザー独自にカスタマイズできるということで、使用感よりもユーザーが得る情報に違いが見られそうです。

Post(ツイート)

投稿できる最大文字数は300文字で、アルファベットでも日本語でも1文字は1文字としてカウントされます。

URLリンクの設定や画像の貼り付けは可能ですが、動画投稿はまだ実装されていません。

検索

現状Blueskyでは、ユーザー名でユーザーを検索できる機能だけが提供されています。

Twitterといえばハッシュタグ検索のイメージが強く、Twitterから広まったこの文化は他のSNSにも浸透した便利な機能です。

Blueskyにおいても導入が期待されますが、過去にジャック氏が、ハッシュタグによる風説の流布の危険性を訴えていた経緯もあり、場合によっては導入されない可能性もあります。

いずれにしても今後の機能リリースに引き続き注目したいですね。

まとめ|Twitter創業者ジャック・ドーシー氏が目指す理想のSNS

sns-bluesky

今回は、ポストTwitterとして期待される新たなSNS「Bluesky」について、特徴や違いを解説させていただきました。

Blueskyについて一言でまとめれば、「Twitterの良いところを中心に再構築しようとしている新たなSNS」という印象を受けます。

BlueskyプロジェクトがTwitter独立には、2021年にドナルド・トランプ氏のTwitterのアカウントをバンしたことが影響していると言われています。

さらに分散型SNSの形が取られた背景には、自社のサービスにより開かれた便利な世界が構築されることを望む一方、そのサービスで誰かが憂さを晴らしたりユーザーを傷付けたりするようなことにはなってほしくない、というジャック氏の思いが色濃く反映されています。

また、過去にジャック氏は「Twitterが企業化してしまったこと」への後悔も述べており、彼の意志に共感した開発者たちが、Twitterを本来のあるべき姿に戻そうとしていることも窺えるでしょう。

参考:Twitter創業者ジャック・ドーシー前CEO、「最大の後悔は企業化」とツイート|IT mediaビジネス

こうした背景から、Blueskyには、あくまでTwitterと全て同じ機能が導入されるわけではないと予想できます。

しかしながら、Twitterの機能の変化に辟易している方も多く、今後Blueskyがオープン制としてリリースされれば、Twitterからの流入も一気に増えるかもしれません。

いずれにしても人気になるならば、企業のSNSマーケティングおいて、Blueskyの運用をいち早く始めることは大きなアドバンテージになることでしょう。

今後も引き続き、Twitter、そしてBlueskyの動向に注目していきたいですね。

尚、新しいSNSのアカウント解説や運用でのお困りごとは、サポート実施豊富な「Find model」にぜひお気軽にご相談ください!

お気軽にご相談ください

         
 

▼関連記事

Twitterユーザーの64.6%は企業アカウントをフォローしている!企業アカウントに対するユーザーの意識は!?【最新版】

あなたにおすすめの関連記事