
インスタのユーザーネームは、アカウントの認知やブランディングに影響する大切な要素です。
特に、企業やインフルエンサーがアカウント運用する場合には、検索されやすくて、一目で特徴が伝わるユーザーネームを付けることがポイントになります。
しかし中には、ユーザーネームの決め方に悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回本記事では、
- インスタのユーザーネームの概要やルール
- おしゃれ・かわいいユーザーネームに変更する方法
- 企業やインフルエンサーのユーザーネームの参考例
- インスタのユーザーネームを決める際の注意点
などをわかりやすく解説します。
ぜひ本記事を参考にして、アカウント認知やブランディング向上につながるユーザーネームを設定してしましょう。
目次
インスタのユーザーネームとは?
インスタグラムのユーザーネームとは、アカウントごとに定める@から続く文字列のことです。
ログインに使用するIDやプロフィールページのURLにも使われます。
以下、混同されやすい「ユーザーネームとアカウント名の違い」や「ユーザーネームのルール」について解説します。
ユーザーネームとアカウント名の違い
ユーザーネームとアカウント名(名前)の大きな違いは、次の通りです。
- 「ユーザーネーム」:特定のアカウントを英数字と記号で表わすものであり、他の人と同じものを使用することはできない。
- 「アカウント名」:その名の通りアカウントの名前を示すものであり、他の人と被ってもOK。日本語を使って自由に設定可能。
ユーザーネームは、ログインIDやURLに使われるため唯一無二である点が特徴ですが、アカウント名は自由に名乗ることができます。
ユーザーネームのルール
インスタのユーザーネームを設定する際は、以下のルールを守る必要があります。
- 半角英数字と「ドット(.)」「アンダーバー(_)」で構成する
- 「ドット(.)」を連続して使ったり末尾に入れることはできない
- アルファベットは小文字のみ利用可能(大文字は不可)
- 30文字以内で構成する
- 他のユーザーが利用しているユーザーネームは使えない
ユーザーネームを設定できない場合は、上記ルールを守れているかを確認してみてください。
関連記事
【完全版】売上とフォロワーを増やすInstagramアカウント運用マニュアル

インスタのユーザーネームを決める際のポイント
インスタのユーザーネームを決める際は、目的とテーマを定めて考えるのがコツです。
以下、インスタのユーザーネームを決める際のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
名前やジャンルが伝わる「わかりやすいユーザーネーム」
企業の公式アカウントでは、名前やジャンルが伝わる「わかりやすいユーザーネーム」に設定するのが王道パターンです。
会社名やブランド名をストレートに活用すると、
- ブランド名を知っていればアカウント検索できる
- アカウントの公式性や信頼性が高まる
といったメリットにつながります。
また、「会社名(ブランド名)」の後にドットやアンダーバーを使い、
- .kaigo(介護)
- -reform(リフォーム)
のように業種を表わすワードを加えると、一目で何の会社のアカウントなのかがわかりやすくなるのでおすすめです。
シンプルで打ち込みやすい「検索しやすいユーザーネーム」
インスタのユーザーネームを決める際は、シンプルで打ち込みやすい「検索しやすいユーザーネーム」にすることも大切です。
検索しやすいユーザーネームにするためには、次のような点を意識してみるといいでしょう。
- 短いユーザーネームにする
- ドットやアンダーバーは極力少なくする
- 愛称や略称を取り入れる
長いユーザーネームや記号だらけのユーザーネームは、検索時に打ち込みづらいのでおすすめしません。
一方で、周囲から呼ばれている愛称や、ブランド名の略称がある場合には、ユーザーネームに取り入れることをおすすめします。
正式名称よりも認知しやすく、親しみやすいアカウントイメージにつながりやすくなるでしょう。
関連記事
Instagram(インスタグラム)で企業アカウントを開設し運用する方法まとめ
インフルエンサーや個人におすすめ「おしゃれ・かわいいユーザーネーム」
インフルエンサーや個人におすすめしたいのが、「おしゃれ・かわいいユーザーネーム」です。
ユーザーネームに工夫を加えることで、個性を演出したり、おしゃれな印象を与えることができます。
以下、流行りのユーザーネームのつけ方やアイデアをまとめていますので参考にしてください。
絵文字・顔文字にする
- 絵文字の例:【s2】(ハート)【si3】(蝶々)【o6】(さくらんぼ)【c5】(りんご)
- 顔文字の例:【0_0】 【p_q】 【oxo】 【i_i】 【u_u】 【xux】
英数字と記号で絵文字や顔文字を表現することで、視覚的に一目でかわいい印象を与えることができます。
海外風・韓国風にする
パターン1:好きな言葉を韓国語にしてから英語にする
- 「空」→「하늘」→「haneul」
- 「星」→「별」→「byeol」
- 「夏」→「여름」→「yeoleum」
翻訳機を韓国語→英語の順番に使うことで、だれでも簡単に韓国風のユーザーネームを作成することができます。
パターン2: 英語の略語やスラングを使う
- 【luv】(love)
- 【thx】(thanks)
- 【u】(you)
- 【2】(to/too)
- 【xoxo】(hugs and kisses)
英語をアレンジした表現にすることで一気に海外風のおしゃれな印象に仕上がります。
ほかにも、フランス語やドイツ語を使うとまた違った印象になるので、自分の名前や好きな言葉などを翻訳してみましょう。
インスタ定番の末尾にする
- 個人の例:【~gram】【~style】【~ism】
- 企業の例:【~official】【~company】【~store】
上記のような定番の末尾を使うことで、現代風の洗練された印象を与えることができます。
使いたい文字列が単体で使えなかった場合に、ドットやアンダーバーを挟んで追加してみるといいでしょう。
関連記事
インスタ投稿のおしゃれな文字入れの方法とおすすめアプリをご紹介
思いつかない際は「自動生成」を活用する方法も
「ユーザーネームが思いつかない」という場合は、「自動生成」を活用する方法を試してみましょう。
Web上で提供されているユーザーネームの生成ツールを使用したり、最近ではChatGPTなどの生成AIを活用する方法もあります。
ユーザーネームの自動生成ができる主なツール▼
なお、「ChatGPT」などの生成AIを活用する場合には、前述した「ユーザーネームのルール」をプロンプト(指示)に含めることで登録時のエラーを防ぎやすくなるので、活用してみてください。
インスタのユーザーネームの変更方法
続いて、インスタのユーザーネームの変更方法を解説します。
インスタのユーザーネームは、スマホ・PC(パソコン)両方で変更可能です。それぞれ手順を解説するので参考にしてください。
ユーザーネームをスマホで変更する
ユーザーネームをスマホで変更する手順は、以下の通りです。
- プロフィール画面を開き「プロフィールを編集」を選択
- プロフィール編集画面の「ユーザーネーム」を選択
- 新しいユーザーネームを入力して「完了」をタップ
実際の画面で詳しく見ていきましょう。
1.プロフィール画面を開き「プロフィールを編集」を選択する
2.プロフィール編集画面の「ユーザーネーム」を選択する
3.新しいユーザーネームを入力して「完了」をタップすればOK
ユーザーネームは同じ文字列を使用できないため、他の人が使用中のユーザーネームに変更しようとすると「すでにこのユーザーネームを使用しているユーザーがいます」というエラーメッセージが表示されます。
【POINT】設定したいユーザーネームを事前にインスタの検索窓で検索し、他のユーザーに使用されていないかを確認するとスムーズに変更できる! |
ユーザーネームをPC(パソコン)で変更する
ユーザーネームをPC(パソコン)で変更する手順は、次の通りです。
- インスタ(Web版)にログインして「プロフィールを編集」を選択
- 「アカウントセンターでもっと見る」を選択
- ユーザーネームを変更するアカウントを選択
- 「ユーザーネーム」を選択
- 新しいユーザーネームを入力して「完了」をクリック
実際の画面で詳しく見ていきましょう。
※InstagramのWeb版は、こちらからアクセスできます。
1.インスタ(Web版)にログインして「プロフィールを編集」を選択する
2.「アカウントセンターでもっと見る」を選択する
3.ユーザーネームを変更したいアカウントを選択する
4.「ユーザーネーム」を選択する
5.新しいユーザーネームを入力して「完了」をクリックすればOK
関連記事
インスタグラムで複数アカウントを追加する方法と運用のメリット・注意点を一挙解説
インスタのユーザーネームの参考例
続いて、インスタのユーザーネームの参考例をいくつかご紹介します。
企業とインフルエンサー、それぞれのユーザーネームを取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
企業のユーザーネーム参考例
【@kfc_japan】: 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社では、フルネームではなく世界的に浸透しているアルファベット3文字の略称「kfc」をユーザーネームに採用。
「japan」を追加して拠点の国がわかる工夫もあり、ユーザーが認知、検索しやすいユーザーネームになっています。
【@chibochichiyasu】:チチヤス株式会社
チチヤス株式会社では、認知度が高い公式マスコット「チー坊(chibo)」をユーザーネームの先頭に採用。
発信内容もチー坊が登場するコンテンツが主体になっており、親しみやすいアカウント設計に成功しています。
【@itochu_recruit】:伊藤忠商事株式会社
Instagramを採用公式アカウントとして運用する伊藤忠商事では、ユーザーネーム後半に「recruit」を採用。
求職者向けの情報発信をしていることがユーザーネームから伝わり、企業の公式性を高めることにもつながっています。
インフルエンサーのユーザーネーム参考例
【@noako_cosme】:のあこさん
人気コスメ系インフルエンサー「のあこさん」のアカウントでは、「noako(名前)」+「cosme(コスメ)」で構成されたユーザーネームを採用。
シンプルでわかりやすい構成にすることで、「コスメが好き」「コスメ情報を発信している」という特徴を一目でイメージできるようになっています。
【@com.yamato】:やまと(コムドット)さん
人気YouTubeチャンネル「コムドット」のメンバーは、全員が「com.」をユーザーネームの先頭に採用。
所属するユニットやチームがある場合は、同じ文字列でユーザーネームを揃えることで統一感が増し、名刺代わりにもなりますね。
【@345insta】:指原莉乃さん
元AKB48のメンバーで、テレビでもSNSでも人気の指原莉乃さんは、愛称である「さしこ(345)」をユーザーネームに採用。
「insta」を付けることで公式性も高まっており、芸能人らしいお洒落なユーザーネームになっています。
関連記事
流れで掴む!Instagram運用におけるハッシュタグ活用法
インスタのユーザーネームを決める際の注意点
最後に、インスタのユーザーネームを決める際の注意点を解説します。
ユーザーネームを変更する際に必ず知っておきたい重要事項ですので、本項で確認しておきましょう。
プロフィールURL・QRコードも変更される
インスタのユーザーネームはプロフィールURLにも使用されているため、変更すれば当然、URLも新しいものに変わります。
古いURLはリンク切れになってしまうため、公式HPやインスタ以外のSNSなどに紐づけている場合は、同時にURLリンクを再設定する必要があるでしょう。
また、URLが変わればQRコードも変わるので、名刺や配布物にQRコードを記載している場合も注意が必要です。
このように、ユーザーネームの変更によって発生する手間も考慮して、あらかじめ長く使えそうなユーザーネームを設定するようにしましょう。
メンション(アカウントタグ付け)は引き継げない
ユーザーネームを変更する際は、メンション(アカウントタグ付け)の情報を引き継げない点にも注意が必要です。
インスタのメンションは、「@+ユーザーネーム」を入力することで、アカウントのタグ付け機能が反映されるため、ユーザーネームを変更すると紐づけが解除されてしまいます。
メンションからのアカウント流入が極めて多い場合には、ユーザーネームを変更すべきかどうかを慎重に検討しましょう。
ユーザーネームの変更は14日間に2回まで
インスタのユーザーネームの変更は、14日間に2回までと決まっています。
2回変更した後は、2週間ほど変更ができなくなってしまうため、ユーザーネームの変更は慎重に判断するようにしましょう。
変更前のユーザーネームは他のユーザーが利用可能
変更前のユーザーネームは、他のユーザーが利用可能になります。
他のユーザーが利用していない場合は、再び変更して元に戻すことが可能ですが、他のユーザーが利用を始めた場合は元に戻せなくなるので注意が必要です。
ユーザーネームを変更する際は、一度手放すと自分のものではなくなるということもしっかりと念頭に置いておきましょう。
まとめ
今回は、インスタのユーザーネームの変更方法について解説いたしました。
ユーザーネームの変更は作業自体は簡単ですが、記事内で触れた注意点をあらかじめ理解しておく必要があります。
またユーザーネームは、アカウント全体のイメージや検索性に影響を与える重要な部分ですので、本記事の内容を参考にしながら慎重に検討しましょう。
なお、Instagramアカウントの運用効果を最大限に引き出したい場合には、豊富な実績とノウハウをもつ「Find Model」にお気軽にご相談ください。
SNSマーケティングのプロ集団であるインスタラボ編集部は、月間120万PVを超えるメディア運営と13,700件以上の支援実績を通して、企業や個人のブランド力を高めるお手伝いをしています。 最新のトレンドや効果的なマーケティング戦略を分かりやすく発信し、お客様のビジネス成長を力強くサポートいたします。 SNSマーケティングに関するお悩みは、私たちにお任せください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする