ugc-marketing-guide

 【日本語・コピペOK】SNS施策×ChatGPTのプロンプト例・使い方ガイドを公開中!

  ▶︎▶︎今すぐ無料ダウンロード◀︎◀︎


SNSやECサイトで、一般ユーザーのレビューや口コミを参考に商品を購入した経験はありませんか?

近年、企業による公式な情報発信だけでなく、こうした一般ユーザーによって作られるコンテンツ、通称「UGC」が、消費者の購買行動に大きな影響を与えるようになっています。

このUGCを効果的に活用するマーケティング手法が「UGCマーケティング」であり、今後のビジネスにおいてますます重要性を増していくでしょう。

そこで本記事では、UGCマーケティングの基本的な仕組みや流れ、企業の成功事例などを徹底解説します。

UGCマーケティングの効果や活用法を理解し、ぜひ今後の施策にお役立てください。

※本メディアの掲載事例は、弊社で取り扱っている事例以外にも他社様の事例もご紹介しております。詳細は各URLをご確認ください。

    UGCとは?

    UGC-introduction

    UGCとは、「User Generated Contents」の略称で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と訳されます。

    企業ではなく、一般のユーザーによって作成されたあらゆるコンテンツを指し、次のような例が挙げられます。

    • SNS投稿(写真、動画、テキスト)
    • ECサイトやレビューサイトへの口コミ
    • ブログ記事
    • 掲示板への書き込み など

    特に最近は、消費者がSNSで情報を収集することが一般的になり、企業やブランドに関するポジティブなUGCが、認知拡大や購買決定に至るまで、大きな影響を及ぼします。

    UGCはなぜ重要なのか?

    sns-social-media-engagement

    近年、UGCがマーケティングにおいて重要視される背景には、主に以下の3つの理由が挙げられます。

    1. ユーザー発信による「信頼性」の高さ

    企業による広告や宣伝は、当然ながら良い側面が強調されがちです。

    一方で一般ユーザーによるUGCは、実際の使用感や率直な感想といった「本音」が含まれているため、他の消費者から見た信頼性が非常に高くなります。

    企業からの売り込みではなく、第三者からのリアルな声であるからこそ共感を得やすく、購買の後押しとなるのです。

    2. Web広告への規制強化と広告疲れ

    昨今はプライバシー保護の観点から、Webサイトを訪れたユーザーを追跡するCookieへの規制が世界的に強化され、従来のリターゲティング広告などの効果が低下しつつあります。

    さらに、広告そのものに嫌悪感を抱く「広告疲れ」のユーザーも増えていることから、広告に頼らずに認知を広げ、かつ信頼性も高いUGCマーケティングを活用する動きが加速しているのです。

    3. SNS検索の一般化

    多くのユーザーにとって、SNSでのハッシュタグ検索やキーワード検索は、今やGoogle検索と並ぶ主要な情報収集の手段となっています。

    ユーザーがSNSでブランドや商品を検索した際に、好意的なUGCがユーザーの興味関心を引きつけ、最終的な購買行動を後押しする大きな要因となるのです。

    ▼関連記事
    SNSマーケティングとは?具体的な5つの手法と成功事例を徹底解説

    UGCマーケティングで成功するための3つのポイント

    what-is-ugc111

    UGCマーケティングを成功に導くためには、単に施策を行うだけでなく、次の3つのポイントを理解しておくことが大切です。

    1. 思わずシェアしたくなる「商品・サービス」

    そもそもUGCとは、ユーザーが「誰かにおすすめしたい」「自慢したい」と感じた時に自然発生するものです。

    よって、UGCを増やす大前提として、製品自体に思わずシェアしたくなるような魅力や独自性があることが重要になります。

    2. ユーザーが投稿したくなる「きっかけ」

    魅力的な商品・サービスがあっても、ユーザーが投稿する「きっかけ」がなければUGCは増えません。

    ハッシュタグキャンペーンやイベントなど、ユーザーが参加したくなるような仕掛けを企業側から積極的に作ることも大切です。

    3. 信頼できる情報源「インフルエンサー」の起用

    ユーザーは、信頼できる情報源からの発信に強く影響を受け、さらにその情報を拡散することが期待できます。

    特に、特定の分野でファンを持つインフルエンサーのリアルな投稿は、多くのフォロワーにとって信頼できる一次情報となり、UGCが連鎖的に生まれるための「起爆剤」としての役割を果たすのです。

    UGCマーケティングの具体的な4ステップ

    meeting-using-a-computer

    前項で解説した3つのポイントを踏まえ、ここからはUGCマーケティングを実際にどのような流れで進めていくのか、具体的な4つのステップを解説します。

    1. UGCの創出

    最初のステップは、UGCが生まれやすい環境を整え、その創出を促すことです。

    ユーザーが自発的に投稿したくなるような「きっかけ」を、企業側が提供することが重要になります。

    具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。

    • オリジナルハッシュタグの活用
      ユーザーが感想などを投稿する際に使える独自のハッシュタグを用意し、利用を促します。
    • キャンペーンの実施
      プレゼントキャンペーンなどを開催し、その応募条件としてハッシュ-タグ付きのUGC投稿を必須とします。
    • インフルエンサーの起用
      影響力のあるインフルエンサーにPRを依頼し、質の高い投稿を起点として、フォロワーによるUGCの創出を促します。
    • ユーザーUGCの紹介(リポスト)
      投稿されたUGCを公式アカウントで紹介することで、投稿者の満足度を高め、他のユーザーの投稿意欲を刺激します。

    ▼関連記事
    Instagramでオリジナルハッシュタグを活用するには?UGC誘発成功事例5選

    2. UGCの収集

    次のステップは、創出されたUGCを収集することです。

    UGCを活用するためには、まずそれらを集約する必要があります。

    主な収集方法としては、以下の3つが挙げられます。

    • SNS上での収集
      指定したハッシュタグや、ブランド名・商品名での検索(エゴサーチ)を通じて、関連するUGCを収集します。
    • 自社サイトでの収集
      自社のWebサイトやECサイトにレビュー投稿機能を設置し、UGCを直接収集します。
    • メールでの収集
      商品購入者などに対し、レビュー投稿を依頼するメールを送付し、UGCの提供を促します。

    3. UGCの活用

    収集したUGCは、様々なマーケティングチャネルで活用することができます。

    主な活用方法は、以下の通りです。

    • LPやECサイトへの掲載
      WebサイトにUGCを掲載することで、第三者による推薦の声として機能し、ページの信頼性を高め、訪問者の購買意欲を喚起します。
    • 広告クリエイティブへの利用
      SNS広告などにUGCを活用することで、一般的な広告よりもユーザーに受け入れられやすく、高いクリック率やコンバージョン率が期待できます。
    • 公式SNSアカウントでの紹介
      UGCをリポストなどで紹介することで、親近感のあるコンテンツとなり、他のユーザーの共感を促します。
    • 同梱物への掲載
      商品購入者に対し、他のユーザーのUGCを印刷したものを同梱することで、使用時の参考になり、リピート購入や満足度向上につながります。
    • 商品・サービスの改善
      ユーザーのリアルな声であるUGCは、自社の商品やサービスを改善するための貴重なヒントの宝庫です。

    この他にも、メルマガへの掲載や、Googleの検索結果にレビューを表示させる「リッチリザルト」への対応など、活用方法は多岐にわたります。

    4. 効果検証

    最後のステップは、実施した施策の効果検証です。

    例えば、UGCを掲載したページと、そうでないページの売上やCVR(コンバージョン率)を比較するなど、UGCがビジネス指標にどのような影響を与えたかを数値で測定します。


    このように、「創出」→「収集」→「活用」→「効果検証」というサイクルを継続的に回していくことが、UGCマーケティングの成果を最大化する鍵となります。

    UGCマーケティングを実施する上での3つの注意点

    UGCマーケティングを効果的に進める上で、いくつか法務・運用面での注意点があります。

    ここでは、特に重要な3つの注意点を解説します。

    UGCの「著作権」

    まず注意すべきは、UGCの著作権です。

    UGCの著作権は、原則として投稿したユーザー本人に帰属するため、企業が自社のWebサイトや広告などで利用する場合は、事前にユーザーから許諾を得る必要があります。

    特に、SNSキャンペーンなどでUGCの創出を促す際には、応募規約に「投稿されたコンテンツを自社のマーケティング活動に利用する可能性がある」旨を明記しておくと、その後の活用がスムーズになるでしょう。

    ▼関連記事
    SNSでの著作権、セーフとアウトの境界線は?

    「薬機法」への抵触リスク

    化粧品や健康食品、サプリメントなどを扱う企業は、特に、薬機法(旧薬事法)に注意が必要です。

    ユーザーによるUGCであっても、その内容が医薬品的な効果効能をうたっていると見なされる場合、薬機法に抵触する恐れがあります。

    ECサイトなどにUGCを掲載する際は、表現が法律に違反していないか、法務部門や専門家によるチェックが不可欠です。

    「ネガティブな意見」の取り扱い

    UGCには、ポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見も含まれます。否定的な声は非公開にしたくなるかもしれませんが、誠実に取り扱うことでプラスの効果を生む場合もあります。

    ネガティブな意見をあえて公開することには、次のようなメリットがあります。

    • レビュー全体の信頼性を高める
      良い意見ばかりだと、かえって不自然に見えるため、ネガティブな意見も掲載した方が、レビュー全体の信頼性が高まる場合があります。
    • ユーザーのミスマッチを防ぎ、長期的な顧客満足度を向上させる
      「サイズが思ったより小さかった」などのUGCは、新たな購入者のミスマッチを防ぎ、長期的に顧客満足度を高めることが期待できます。

    もちろん誹謗中傷などは削除対象ですが、建設的な批判や意見は、顧客との重要なコミュニケーションと捉え、真摯に対応することが重要なポイントになるでしょう。

    ▼関連記事
    SNSブランディングとは?ブランド構築の流れやポイント、成功事例を解説!

    UGCマーケティングの企業の成功事例

    インスタグラム広告

    ここまでUGCの重要性や創出のポイントについて解説してきましたが、実際に企業はどのような施策を行っているのでしょうか。

    本項では、企業によるUGCマーケティングの成功事例をご紹介します。

    キリンビール

    Instagram-kirin_brewery

    画像:@kirin_brewery|Instagram
    アカウント:キリンビール|Instagram
    フォロワー数:約13.1万人(2025年6月現在)


    最初にご紹介するのは、大手飲料メーカー「キリンビール」の事例です。

    キリンビールは、オリジナルハッシュタグ「#乾杯のある暮らし」を軸に、多くのUGC創出に成功しています。

    画像:@kirin_brewery

    キリンビールの巧みな点は、日々の投稿の中で継続的にUGC投稿を呼びかけていることです。

    上記の投稿でも、キャプションで「#乾杯のある暮らし でみなさまのとっておきの楽しみ方をぜひ教えてください✨」と記載し、ユーザーの参加を自然に促しています。

    さらに、プロフィール欄にも「#乾杯のある暮らし をご紹介」と明記。これにより、ハッシュタグが単なる一時的なキャンペーンではなく、アカウント全体のコンセプトとして機能し、ブランド認知の拡大に貢献しています。

    このように、特定の商品名ではなく、より広いライフスタイルをテーマにした独自のハッシュタグを設定することで、ユーザーの日常的な投稿が促され、UGCでブランドの世界観を広めていくことができるでしょう。

    ユニクロ

    X-uniqlo_jp

    画像:@uniqlo_jp|X(旧Twitter)
    アカウント:ユニクロ|X(旧Twitter)
    フォロワー数:約190.9万人(2025年6月現在)


    続いてご紹介するのは、大手アパレルメーカー「ユニクロ」の事例です。

    ユニクロは、X(旧Twitter)上でオリジナルハッシュタグ「#ユニクロシロクロつけまSHOW」を活用したキャンペーンを実施し、多くのUGC創出に成功しました。

    上記キャンペーンのポイントは、ユーザーが参加しやすい二者択一のテーマを設定して、多くのUGC創出を促している点です。

    「コート派かダウン派か」というお題は、冬支度を始める季節にマッチしており、ユーザーの参加意欲を巧みに掻き立てています。

    さらに、フォロー&アンケート回答で「その場で当たる」という手軽なキャンペーン形式も、参加ハードルを下げ、幅広い層からのUGC創出を後押ししています。

    このように、ユーザーが思わず参加したくなる「お題」と、気軽に参加できる「仕組み」を組み合わせることで、短期間で効率的にUGCを増やし、ブランドの話題性を高めることができるでしょう。

    ETUDE(ECサイト)

    ETUDE

    画像:ETUDE

    最後にご紹介するのは、韓国コスメブランド「ETUDE(エチュード)」の事例です。

    ETUDEは、自社の公式オンラインストアにUGCを効果的に活用し、顧客の信頼獲得に繋げています。

    ETUDE

    画像:ETUDE

    ETUDEのオンラインストアでは、購入者が投稿したリアルな口コミを「LATEST REVIEW(最新のレビュー)」として積極的に掲載しています。

    特筆すべきは、ポジティブなコメントだけでなく、ネガティブなコメントも区別なく掲載している点です。

    良い意見とそうでない意見の両方を公開することで、企業側が意図的に情報を操作しているという印象を払拭し、レビュー全体の信頼性を格段に高めています。

    このように、自社サイトにUGCを掲載する手法は、訪問者に対して商品のリアルな評価を伝えられるため、ブランド・商品の説得力と安心感を与える上で非常に有効です。

    まとめ

    doing-pc-work

    本記事では、UGCマーケティングの基本的な仕組みや流れ、企業の成功事例などを解説しました。

    UGCマーケティングは、まだ多くの企業が本格的に取り組めていない、比較的新しいマーケティング手法ですので、早期に導入することで競合他社との大きな差別化に繋がるでしょう。

    そして、効果的なUGCマーケティングの鍵は、いかに多くの良質なUGCを創出できるかに懸かっています。

    • ユーザーが思わずシェアしたくなる商品開発
    • 参加したくなるキャンペーン企画
    • インフルエンサーの活用

    などで顧客を上手く巻き込み、ブランドの次なる成長を目指してみてはいかがでしょうか。

    UGCを活用したSNSマーケティングにご興味がある方は、「Find Model」にお気軽にご相談ください!

    お気軽にご相談ください

             
     

    ▼関連記事

    ▼おすすめ資料をダウンロードする

     

     

     

     

    あなたにおすすめの関連記事