
アメリカNY生まれのサングラスブランド「アイゾーンニューヨーク/IZONE NEW YORK」で知られる「株式会社IZoneJapan」と弊社「Find Model」は、同社が手掛ける“ノーズパッドのない”サングラス「Petite Aile(プティエル)」の認知度向上と販売促進を目的としたインフルエンサーPR施策を実施しました。
今回の施策では、20代〜40代の女性をターゲットに、ファッションに関するお悩み解決で人気の女性インフルエンサーを起用。
結果として、PR投稿の保存率は平均値の約5倍となる1.5%を記録、ストーリーズ投稿のリンククリック率も平均値の約13倍となる6.5%を達成するなど、確かな成果につながりました。
そこで本記事では、インフルエンサーによる実際のタイアップ投稿をご紹介し、PRやキャスティングのポイントを分かりやすく解説します。
ファッション関連のインフルエンサーマーケティング事例は、実店舗やECサイトで自社商品を取り扱う、幅広いジャンルのブランド戦略に役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
商品紹介とPRのポイント
画像:Petite Aile(プティエル) - IZONE NEWYORK
まずは、今回のPR対象となった「Petite Aile(プティエル)」について、特徴とPRする際にポイントとなった部分をご紹介します。
鼻パッドがないサングラス「Petite Aile(プティエル)」
今回PRを実施したサングラスシリーズ「Petite Aile(プティエル)」の最大の特徴は、ノーズパッドがない設計にあります。
テンプルに「小さな翼」が付いており、こめかみ部分でしっかり支えることができることから、鼻に圧力をかけずとも安定した掛け心地を実現しています。
PRのポイント
ノーズパッドや鼻盛りがないことのメリットは大きく、
- 「鼻に跡がつく」
- 「メイクが崩れる」
といった、サングラス着用の悩みを解消できる点が大きな強みです。
よって今回のPR施策においても、
- 女性ユーザーが抱える「サングラスの悩み」に共感するコンテンツで関心を集める
- 悩みを解決できる商品として「Petite Aile(プティエル)」の魅力を知ってもらう
という点がポイントになりました。
インフルエンサーPR施策の概要と結果
今回のインフルエンサーPR施策の概要は、次の通りです。
|
そして、今回の施策の結果、主に次のような成果が得られました。
|
特に、保存率とリンククリック率が目標値を大幅に上回ったことから、「後で購入を検討したい」「商品を見たい・気になる」という、ユーザーの興味関心を引き出せたことがうかがえます。
▼関連記事
ゼロから学ぶインフルエンサーマーケティング-費用の現実と相場、依頼から分析の流れ
実際のタイアップ投稿とキャスティングのポイント
今回のタイアップ施策では、大人フェミニンコーデの悩みを解決する発信内容で人気のインフルエンサー「竹村 美貴(@miki__takemura)」さんを起用しました。
タイアップ投稿のポイント
今回のタイアップ投稿では、「メイクが崩れる‥」「跡が残る‥」といった、サングラスに対する女性の悩みを代弁する導入で巧みにターゲットユーザーの興味関心を得ています。
サングラス使用時に感じやすい「お悩みあるある」を提示して共感を促している点がポイントになっており、解決策として紹介する商品の魅力やメリットが際立つ構成になっています。
あとサングラスってかっこいいデザインが多めなので
大人フェミニン服には合いづらいこともあるけど
私が着用しているP308-CG2(クリアブラウン)は
優しい雰囲気なので大人フェミニン派に推したい️♡
ケース込みで14,800円(税込)でした!
また、上記キャプションのように、着用したサングラスの形や色を丁寧に紹介しており、「大人フェミニン派」の自身のファンにダイレクトに訴求力を発揮しています。
フォロワーの好みに合わせて情報をアジャストする工夫もまた、平均の約5倍という高い保存率(1.5%)に繋がった成功要因の一つと言えるでしょう。
キャスティングのポイント
アカウント:@miki__takemura|Instagram
フォロワー数:約6.2万人(※2025年8月現在)
竹村 美貴さんは、普段からフォロワーが抱えるファッションや美容に関する悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示するコンテンツで人気を集めているインフルエンサーです。
この「ユーザーのファッションの悩みを解決する」という発信スタイルは、「Petite Aile」の「女性のサングラスの悩みを解決する」という商品コンセプトにしっかりとマッチしていました。
これにより、発信内容に一貫性と説得力が生まれ、広告感を感じさせない自然なPRコンテンツを実現できたと言えます。
また、投稿には多くの共感のコメントが寄せられており、ターゲットユーザーの悩みに対して的確にアプローチできたことが分かります。
素敵すぎます✨年々目が痛くなるようになってきて、サングラス欲しいなと思っていたので参考にさせていただきます✨素敵すぎます✨年々目が痛くなるようになってきて、サングラス欲しいなと思っていたので参考にさせていただきます✨「素敵すぎます✨年々目が痛くなるようになってきて、サングラス欲しいなと思っていたので参考にさせていただきます✨」
「鼻パッドの跡〜めちゃわかります!!これ凄くいいですね私もサングラス新調したいと思っていたのでまさにタイムリー❤️」
「えー、すごい夏は化粧が取れるからストレスだったんだけど、これなら解消されそう」
「これ以前御殿場アウトレットで出会って愛用してます耳の位置が後ろ気味なのか、毎回めちゃくちゃくっきり鼻に跡つくタイプだったので重宝してます!こめかみにも跡はついてしまいますが、前髪があれば鼻より目立たないのでよきです」
@miki__takemura|Instagram のコメントより抜粋
中には、愛用者から購入を後押しするコメントなども見られ、商品価値をさらに高めるきっかけになりました。
施策全体の分析と成功要因
今回のインフルエンサーPR施策の分析をまとめると、次の3つの成功要因が見えてきます。
お悩み解決=有益な情報としての発信がPRの広告感を薄めた
今回の施策における最大の成功要因には、やはり「お悩み解決」という軸でインフルエンサーと商材が完璧にマッチしていた点が挙げられます。
これにより、PR投稿が企業の単なる宣伝ではなく、「フォロワーのための有益な情報」として価値を高め、広告感なくユーザーに受け入れられる結果に繋がりました。
リーチ数の55%がフォロワー外の流入=新規層への認知拡大効果も果たした
リール動画でPRする大きなメリットの一つには、おすすめ表示による拡散効果が挙げられます。
特に、最近のアルゴリズムでは「いいね」や「コメント」に加えて、「保存」の重要性が増しています。
その点で今回のPR投稿は、1.5%という高い保存率を記録しており、新規ユーザーにも効果的に動画が拡散されたと推測できるでしょう。
実際にインサイトデータを見てみると、リーチ数の55%がフォロワー外からの流入となっており、ブランド認知にしっかりと貢献できたことが分かります。
リール(興味喚起)→ストーリーズ(購入導線)の設計で販売促進へ
今回の施策では、役割の異なる2つの投稿フォーマット(リール・ストーリーズ)を組み合わせた点もポイントになりました。
- 【リール】:映像で潜在顧客に商品の存在を「認知」させて「興味」を喚起する。
- 【ストーリーズ】:興味を持ったユーザーに購入ページを提示し「検討」から「購入」のアクションを促す。
このように、ユーザーの購買行動プロセスに沿った導線を設計したことで、高いリンククリック率と販売促進に繋がりました。
実際にストーリーズ投稿のリンククリック率は、6.5%(平均の約13倍)という好結果を記録しており、インフルエンサーの訴求力を漏れなく購買にも活かすことができたと言えます。
▼関連記事
【完全版】売上とフォロワーを増やすInstagramアカウント運用マニュアル
さらに成果を高めるためのポイント
最後に、今回の施策から更なる成果を求める際のポイントを解説します。
複数アイテム比較によるエンゲージメント率の向上
エンゲージメント率をさらに高める方法として、1つの投稿内で複数のカラーや形のサングラスを比較紹介するコンテンツも有効です。
選択肢を提示し、「どの色が似合うかな?」「こっちの形が好き!」といったコメントを促すことで、エンゲージメント率の向上が期待できます。
店舗来場施策による集客と顧客獲得
実店舗がある場合は、試着を促す「店舗来場施策」を組み合わせるのもおすすめです。
インフルエンサーの来場イベントや、Instagram限定クーポンの発行で、来店者数の増加を狙うことができます。
オフラインのプロモーション展開にも力を入れることで、来場者を顧客として定着させることにも期待できるでしょう。
パートナーシップ広告によるPR効果の最大化
インフルエンサーが作成した質の高いコンテンツは、Instagramの「パートナーシップ広告」に活用することで、その効果を倍増させることが期待できます。
広告を併用してインフルエンサーのフォロワー以外にも広くリーチすることで、爆発的な認知拡大と売上向上を狙うことも可能です。
ちなみに…「パートナーシップ広告」とは?
クリエイター(インスタグラマーなど)の作成したオーガニック投稿を企業・ブランドが広告配信できるInstagram広告の配信手法のひとつ。
第三者目線で制作された、信頼性のあるクオリティの高いコンテンツを活用することで、いわゆる「広告臭」を抑えつつ、自然な形で商品やサービスの魅力を伝えることができる広告配信手法です。 |
パートナーシップ広告は、インフルエンサーPRと非常に相性が良く、企業の成功事例が多い施策パターンでもあります。詳しい解説が見たい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
▼関連記事
Instagramのパートナーシップ広告完全ガイド:特徴、設定方法、成功事例を徹底解説
インフルエンサーPRを実施した「Find Model」とは
今回、インフルエンサーPRの施策を実施した「Find Model」は、プライム市場の企業様を中心に合計16,500件以上の支援実績を持つ、インフルエンサーマーケティングのリーディングカンパニーです。
広告配信やSNSアカウント運用代行にも豊富な支援実績があり、企画から効果分析までをワンストップで依頼できる点が強みです。
また、先ほど触れた、インフルエンサー起用とパートナーシップ広告を掛け合わせた施策では、これまで多くの企業から確かな成果を実感していただいております。
今回取り上げた事例以外にも、様々な業種・目的での導入事例をご紹介しておりますので、ご興味がある方はぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
最後に、今回ご紹介したインフルエンサーPR施策のポイントを振り返りましょう。
今回の施策では、
- 「お悩み解決」を軸にしたキャスティングで商材の魅力を最大限に引き出せたこと
- フォロワーの好みを把握し、最適なPRコンテンツでアプローチができたこと
- 「リール」→「ストーリーズ」による購買行動プロセスに沿った導線設計
などが特に大きな成功要因となりました。
ファッション業界に限らず、自社商品の認知拡大や販売促進を目的としたインフルエンサーマーケティングにご興味がある方は、「Find Model」に是非お気軽にご相談ください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする
あなたにおすすめの関連記事