
「中部国際空港」と弊社「Find Model」は、同空港が展開するファミリー向けプロモーション「かぞくのアソビバ セントレア」の更なる認知度向上と、来港促進を目的としたインフルエンサーPR施策を実施しました。
今回の施策では、ファミリー向け施設に興味関心のある20代〜40代の親世代をターゲットに、親和性の高いインフルエンサーを5名起用。
結果として、PR投稿の総閲覧数は66.8万回を超え、保存数も1,463件を記録するなど確かな成果につながりました。
そこで本記事では、インフルエンサーによる実際のタイアップ投稿をご紹介し、PRやキャスティングのポイントを分かりやすく解説します。
観光事業や娯楽施設など、集客力を高めたい企業の担当者様にとって特に参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
施設紹介とPR施策の実施背景
画像:館内写真|中部国際空港株式会社提供
まずは、今回の舞台となる「中部国際空港」と、同空港が展開するファミリー向けプロモーション「かぞくのアソビバ セントレア」についてご紹介します。
その上で、空港が抱える課題とPR施策の実施背景についてもご紹介します。
中部国際空港
「中部国際空港」は、愛知県常滑市沖の伊勢湾に浮かぶ人工島に位置する国際空港です。24時間運用が可能で、国内外の多くの都市と結ばれています。
画像:メインエントランス|中部国際空港株式会社提供
空港内には、ショップやグルメ、スパ施設、キッズエリアなど、フライト利用客以外も楽しめる商業施設が充実しており、「セントレア」の愛称で広く親しまれています。
かぞくのアソビバ セントレア
そして、中部国際空港が特に力を入れているのが、「かぞくのアソビバ セントレア」をテーマに展開する、ファミリー向けのプロモーションです。
画像:フライト・オブ・ドリームズ|中部国際空港株式会社提供
雨の日でも安心して楽しめる屋内施設「フライト・オブ・ドリームズ」には、本物の飛行機の展示があるほか、お子様と家族が無料で遊んで学べる「フライトパーク」を併設。
「フライトパーク」には、お子様向けの「キッズエリア」や、航空や空港について楽しく学べる「展示エリア」など、多彩なコンテンツが用意されています。
さらに、フードコートやレストランにはお子様が喜ぶメニューが充実しており、出発前の待ち時間はもちろん、空港へ遊びに来た子連れ客も気軽に楽しめる点が魅力です。
画像:スカイデッキ|中部国際空港株式会社提供
画像:展望風呂(風の湯)|中部国際空港株式会社提供
また、飛行機の離着陸を間近で見られる「スカイデッキ」や、日本初の飛行機を望める展望風呂「SOLA SPA 風の湯」なども併設されており、家族みんなで飛行機を楽しめる“かぞくのアソビバ”として、ファミリー層の訪問を促しています。
PR施策の実施背景
ここまでご紹介したように、中部国際空港は、フライト利用者以外でも訪れる価値のある充実した施設を有しており、ファミリー層に対しても魅力的なプロモーションを展開しています。
しかし、それでも一般的に、「空港=搭乗前に利用する場」というイメージが根強いのも事実であり、こうした課題をクリアするためには、これまでとは異なる新たなアプローチが求められました。
そこで今回実施したのが、子連れ層に影響力を持つ、ファミリー系インフルエンサーを起用したPR施策です。
インフルエンサーのリアルな体験を通してPRすることで、同空港のファミリー向け施設やサービスの魅力をより身近な存在として、効果的に広めることができました。
インフルエンサーPRの施策概要と結果
今回のインフルエンサーPRの施策概要は、次の通りです。
|
そして、今回の施策の結果、主に次のような成果が得られました。
(※インフルエンサー5名の合計値)
|
多くのリーチとユーザーからのエンゲージメントを獲得しており、特に保存数が高いことから、「後で見返したい」と感じる有益な情報として、ユーザーの興味を強く引きつけられたことがうかがえます。
実際のタイアップ投稿とキャスティングのポイント
今回の施策で投稿された実際のタイアップ投稿の中から、特に優れた成果を記録した2名のPR投稿を取り上げて解説します。
それぞれキャスティングのポイントにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
りーちゃんfamilyさんのタイアップ投稿とキャスティングのポイント
まずご紹介するのは、年子姉妹のママとして家族との日常を発信されている、りーちゃんfamilyさんによるタイアップリール投稿です。
本投稿の最大のポイントは、親の視点から描かれる、ストーリー仕立ての構成にあります。
動画では、入院を控えるりーちゃんさんが「今だからこそ、特別な思い出をつくろう」という想いで、家族と同施設を訪れます。
全力で遊ぶ子供たちの無邪気な姿に、我が子の成長を喜ぶ気持ちや、深い愛情が伝わるテロップを重ねており、「親目線」のアプローチが多くのユーザーの共感と関心につながりました。
実際に本投稿は、今回のインフルエンサー全体の中で最も高いエンゲージメント率を記録しています。
キャスティングのポイントはココ!
アカウント:@ailave24|Instagram
フォロワー数:約14.3万人(※2025年7月現在)
りーちゃんfamilyさんは、普段からご自身の家族との日常をありのままに発信されており、特に、年子姉妹との絆や家族へのストレートな愛情表現で多くのファミリー層から支持を集めているインフルエンサーです。
「今だからこそ、家族で特別な思い出を作りたい」という今回の投稿テーマも、ファンが持つイメージと強く結びついており、広告感を感じさせない感動的なコンテンツとして、多くのユーザーの心を動かしたと言えるでしょう。
関連記事
インフルエンサーへの4つの依頼方法!料金相場やポイント、魅力的なPR成功事例8選
なつ@愛知キッズMAPさんのタイアップ投稿とキャスティングのポイント
次にご紹介するのは、愛知県在住の親子インフルエンサーで、子どもと一緒に楽しめるお出かけスポットやイベント情報を中心に発信しているなつ@愛知キッズMAPさんによるタイアップリール投稿です。
本投稿の最大のポイントは、視聴者を飽きさせないスピーディーな動画編集にあります。
動画は、平均2.5秒という短い間隔で次々とシーンが切り替わり、豊富な素材をテンポ良く見せています。
さらに、BGMの拍子やシンバルの音に合わせてシーンを切り替える「音ハメ」のテクニックも駆使するなど、視聴者が最後まで動画に没入できる工夫が凝らされています。
また、スピーディーな展開にすることで情報量も豊富に詰め込めるため、「後でじっくり見返したい」というユーザー心理を効果的に刺激したと言えるでしょう。
実際に本投稿は、今回のインフルエンサー全体の中で最も多い保存数を獲得しています。
キャスティングのポイントはココ!
アカウント:@aichi_kids|Instagram
フォロワー数:約10.1万人(※2025年7月現在)
なつ@愛知キッズMAPさんは、普段から愛知県を中心に子連れスポットを発信しており、特に、無料スポットやコスパに優れた施設の紹介で、地元のファミリー層から支持を得ています。
今回の「セントレア」も愛知県にあり、入場無料であることから、PRする上で非常に親和性が高く、「信頼できる地元インフルエンサーの情報」として自然に受け入れられたと言えるでしょう。
インフルエンサーPR全体の分析と成功要因
今回のインフルエンサーPR施策を分析すると、次の3つの成功要因が見えてきます。
複数のインフルエンサー起用によるリーチの最大化
今回の施策では、複数のインフルエンサーを起用したことで、幅広い層への情報拡散を実現し、施設の認知拡大効果を高めることができました。
特に、同じファミリー系インフルエンサーの中でも、
- 家族とのライフスタイルの発信に注目が集まるインフルエンサー
- お出かけスポット情報に強い地域密着型のインフルエンサー
のように、フォロワーの属性が異なるインフルエンサーを組み合わせたことで、様々な興味関心を持つ層へ網羅的にアプローチすることができました。
ストーリー性による共感とブランドイメージの向上
最も高い成果を上げたりーちゃんfamilyさんのタイアップ投稿では、「入院を控えた母親が、家族との思い出作りのために訪れる」といった、ストーリー性のある内容が多くの子育て層の共感を生みました。
施設の機能的な魅力を伝えるだけでなく、「家族の大切な時間を過ごす場所」という情緒的価値をユーザーに感じさせたことで、空港全体のイメージ向上に大きく貢献しました。
高い保存数が示す潜在顧客の獲得
また、今回の施策では、合計で1,463件という高い保存数を記録しました。
Instagramの「保存」は、ユーザーにとっての「行きたい場所リスト」や「お出かけ先の候補」としての役割を果たすものです。
「いいね」よりも具体的な検討段階にあるユーザーのアクションであるため、将来的に来場する可能性の高い潜在顧客をしっかりと確保できたと言えるでしょう。
関連記事
インフルエンサーマーケティングとは?効果や手法、注意点を解説!【成功事例付き】
さらに成果を高めるためのポイント
今回の分析を踏まえ、今後さらに成果を高めるためには、3つのポイントが挙げられます。
「天候に左右されない」強みを活かす
今回の施策では、屋内アクティビティとしての強みを押し出したコンテンツが特に良い反応を得ました。
そこで今後は、「雨の日でも楽しめるお出かけスポット」といった切り口でプロモーションを行うなど、天候をフックにしたマーケティングの有効性が期待できます。
「行動」と「対話」を促す仕掛けの導入
エンゲージメントをさらに高めるためには、視聴者の「行動」と「対話」を同時に引き出す仕掛けの導入が推奨されます。
例えば、期間限定のキャンペーンや抽選企画を実施したり、「どの施設が気になりますか?」といった質問型のCTA(行動喚起)でコメント欄の会話を促すなど、視聴後のアクションにつながるアプローチが有効でしょう。
パートナーシップ広告の併用による効果の最大化
インフルエンサーが作成した質の高いコンテンツは、パートナーシップ広告に活用することで、その広告効果を倍増させることができます。
広告を併用してインフルエンサーのフォロワー以外にも広くリーチすることで、更なる認知拡大はもちろん、来場者数の大幅な増加を狙うことも可能です。
ちなみに…「パートナーシップ広告」とは?
クリエイター(インスタグラマーなど)の作成したオーガニック投稿を企業・ブランドが広告配信できるInstagram広告の配信手法のひとつ。
第三者目線で制作された、信頼性のあるクオリティの高いコンテンツを活用することで、いわゆる「広告臭」を抑えつつ、自然な形で商品やサービスの魅力を伝えることができる広告配信手法です。 |
パートナーシップ広告は、インフルエンサーPRと非常に相性が良く、企業の成功事例が多い施策パターンでもあります。詳しい解説が見たい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
関連記事
Instagramのパートナーシップ広告完全ガイド:特徴、設定方法、成功事例を徹底解説
インフルエンサーPRを実施した「Find Model」とは
今回、インフルエンサーPRの施策を実施した「Find Model」は、プライム市場の企業様を中心に合計16,500件以上の支援実績を持つ、インフルエンサーマーケティングのリーディングカンパニーです。
広告配信やSNSアカウント運用代行にも豊富な支援実績があり、企画から効果分析までをワンストップで依頼できる点が強みです。
また、先ほど触れた、インフルエンサー起用とパートナーシップ広告を掛け合わせた施策では、これまで多くの企業から確かな成果を実感していただいております。
今回取り上げた事例以外にも、様々な業種・目的での導入事例をご紹介しておりますので、ご興味がある方はぜひ合わせてご覧ください!
まとめ
最後に、今回ご紹介した、インフルエンサーPR施策のポイントを振り返りましょう。
今回の施策では、主に、
- 複数のインフルエンサー起用によるリーチの最大化
- 情緒的価値で共感を生むストーリー性のある動画構成
- 豊富な情報量を詰め込んだスピーディーな編集技術
- 地元の子連れスポット情報と親和性の高いキャスティング
といった点が、成功における重要なポイントとなりました。
施設の認知拡大や来場促進を目的としたインフルエンサーマーケティングにご興味がある方は、「Find Model」に、お気軽にご相談ください!
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする