
インフルエンサーマーケティング会社に依頼する際は、サービスの仕組みや料金体系を正しく理解することが大切です。
インフルエンサーマーケティング会社には、大きく分けて次の2つのタイプがあります。
- プラットフォーム型(定額制)
企業がプラットフォームに登録されたインフルエンサーに直接依頼するタイプ。 - ディレクション型(コンサルタント型)
専門家が企画からインフルエンサー選定、効果測定まで、施策全体をトータルでサポートしてくれるタイプ。
会社によって依頼方法やサービス内容も大きく異なるため、それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法でインフルエンサーマーケティングを実施することがポイントになります。
そこで本記事では、「プラットフォーム型」と「ディレクション型」のインフルエンサーマーケティング会社を徹底比較し、それぞれの特徴や自社に合ったサービスの選び方を解説します。
インフルエンサーをPRに起用したい企業にとって必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
インフルエンサーマーケティングの重要性
はじめに、インフルエンサーマーケティングの重要性について、現在の市場動向や今後の見通しを解説します。
インフルエンサーマーケティングを活用する本来の目的を見失わないために、まずは本項でしっかりと全体像を把握しておきましょう。
マーケティングトレンドの変化
近年、消費者の情報収集の方法は大きく変化しました。
テレビCMや雑誌広告といった従来型のマスマーケティングではなく、SNSや動画配信サービスなど、個人の興味関心に合わせたWebコンテンツこそが今のマーケティングの中心です。
- SNSでプロモーションを広く拡散するための発信力
- ターゲット層へ的確にアプローチするための専門性
などが求められる中で、特に「インフルエンサーマーケティング」は、最も効果的なマーケティング手法の一つとして注目されています。
インフルエンサーマーケティングでは、「利用するSNSの種類」や「インフルエンサーのファン層」によって、自社の商品やサービスに最適なターゲティングが可能であり、さらに「インフルエンサー自身の発信力」と「SNSの拡散力」を活かすことで、認知拡大から売上向上まで、高い効果が期待できます。
インフルエンサーマーケティングの市場規模の拡大
株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトの調査によると、インフルエンサーマーケティングの市場規模は、2022年の615億円から、2027年には1,302億円にまで成長すると予測されています。
【インフルエンサーマーケティング市場規模 2020年-2027年】
この市場規模の拡大は、多くの企業がインフルエンサーマーケティングの効果を認め、導入を進めていることを示しています。
競合に先んじてインフルエンサーマーケティングを取り入れることはもちろん、今後は内容の差別化やコンテンツの質がより一層求められるフェーズに移行していくでしょう。
特に、YouTubeショートやInstagramリール、TikTokなど、ショート動画コンテンツの重要性は年々高まっています。
参照:【市場動向調査】2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円、前年比117%の見通し。2027年には2023年比約1.7倍、1兆8,868億円に|株式会社サイバー・バズ
関連記事▼
インフルエンサーマーケティングとは?効果や手法、注意点を解説!【成功事例付き】
「プラットフォーム型」と「ディレクション型」の比較
それでは、「プラットフォーム型」と「ディレクション型」のインフルエンサーマーケティング会社について、
- 料金体系
- サービスの流れ
- サポート体制
という3つの観点から比較していきます。
1. 料金体系・コスト
プラットフォーム型:定額制で予算が組みやすい
定額制のインフルエンサーマーケティングサービスでは、プラットフォームの利用料金を月額単位で設定しているケースが多く、利用期間内は登録インフルエンサーを採用し放題という点が最大の魅力。
1か月単位で利用できるため、商品の発売期間やサービスの繁忙期シーズンを狙って利用するなど、必要シーンに応じて導入することも可能です。
また、月額当たりの利用料金が割引される「長期コース」を用意している会社では、継続利用することでさらにコストを抑えることにも期待できるでしょう。
プロモーション費用を抑えたいスタートアップ企業や、テストマーケティングを行いたい場合に、特に有効と言えます。
ディレクション型:施策内容に応じた「案件ごと」の見積もりが基本
ディレクション型の料金体系は、施策内容やフォロワー単価などを基準に、案件ごとに決まるのが一般的です。
その内訳には、インフルエンサーのキャスティング料に加えて、以下のような多岐にわたる専門サービスが含まれます。
- 担当チームによる戦略的なディレクション(コンサルティング)
- 施策の目的に合わせた最適なインフルエンサーの選定・交渉
- 投稿クリエイティブの企画・ディレクション
- 施策後の詳細な効果分析とレポート
やや複雑に見えるかもしれませんが、これは「それだけ実現できることの幅が広い」ということの裏返しでもあります。
費用はプラットフォーム型より高くなる傾向がありますが、専門チームによるサポートは、自社で内製化する際の人的リソースや、ノウハウ不足による失敗のリスクを軽減し、結果として高いコストパフォーマンスを発揮することが期待できるでしょう。
関連記事▼
【2025年】注目のインフルエンサーマーケティング会社まとめと選び方
優秀な会社=ディレクション費用が高いとは限らない
ディレクション型のインフルエンサーマーケティングサービスを検討する際に、「優秀なインフルエンサーマーケティング会社ほど費用が高いのでは?」と考える方もいると思いますが、必ずしもそうとは限りません。
施策を総合的に一任できる規模のインフルエンサーマーケティング会社は、中間サービスを頼らずに施策を遂行していくことができるため、むしろトータルコストを抑えることができます。
画像:インフルエンサーマーケティング事業|Find Model
例えば「Find Model」では、コストカットした中間マージンを企業(広告主)の負担費用削減に充当させることで、高品質かつ適正価格でのサービスを実現しています。
確かなノウハウを活かしてコストカットした費用を、しっかりと顧客に還元している会社を選ぶことで、依頼主の費用対効果を限りなく高めることができるでしょう。
2. サービスの流れ・仕組み
「プラットフォーム型」:インフルエンサーとの直接的なやり取りが基本
「プラットフォーム型」では、企業が自らインフルエンサーを選定し、直接やり取りをしながら施策を進めるのが基本です。
- インフルエンサーの募集・選定
- インフルエンサーとの直接交渉・契約
- 商品・サービスの提供と投稿ディレクション
- 投稿内容の確認と公開
このように、募集から投稿までが比較的簡潔な工程で進むため、スピーディーに施策を開始できる点が魅力です。
▼参考例:「Find Model Circle」の場合
画像:Find Model Circle – SNSで話題をつくる、直接繋がるインフルエンサーマッチング
例えば、弊社が提供するプラットフォーム型サービス「Find Model Circle」では、専用の管理画面上でインフルエンサーの検索から公募、メッセージのやり取り、投稿の管理といった一連の作業をオンラインで完結させることができます。
プラットフォームを介することで、気軽にインフルエンサーを募集・依頼できる利便性は、利用企業にとって大きなメリットとなるでしょう。
ただし、PR投稿のディレクションや効果測定など、実務を担う社内リソースやノウハウが必要になる点は、事前に考慮しておくべきポイントです。
「ディレクション型」:企画から効果分析までプロが一気通貫でサポート
一方で「ディレクション型」には、プラットフォーム型にはない手厚いサポートが含まれており、プロによる伴走型のトータルサービスが大きな強みです。
▼参考例:「Find Model」の場合
画像:Find Model - インフルエンサーマーケティング支援
参考として、弊社のディレクション型サービス「Find Model」の流れを見ていきましょう。
「プラットフォーム型」が主にマッチングから投稿までの工程を担うのに対し、事前のヒアリングや施策後のレポーティングといったサービスが前後に含まれていることが分かります。
無料でヒアリングからPR案件の相談、そしてインフルエンサーリストを提案してもらえる点は、依頼する企業にとって大きなメリットでしょう。
また、インフルエンサーマーケティングでは、PR施策の効果や達成度合いを客観的なデータで分析することも非常に大切です。
投稿後にプロの視点で効果測定を行い、詳細なレポートを受け取れる点は、その後の改善に繋がる大きなアドバンテージとなるでしょう。
関連記事▼
インフルエンサーマーケティングのスケジュール感とは?どれくらい前に依頼すべき?
3. サポート体制
「プラットフォーム型」:ツールの提供と限定的なサポート
多くのプラットフォーム型サービスでは、インフルエンサーとのやり取りを円滑にするためのメッセージ機能や、効果測定ツールなどが提供されています。
ただし、サポートはあくまでプラットフォームの利用方法に関するものが中心であり、マーケティング戦略そのものへのコンサルティングは含まれないのが一般的です。
「ディレクション型」:専任担当者による手厚いコンサルティング
ディレクション型では、専任の担当者がつき、企業の課題や目標に合わせた最適な戦略を提案してくれます。
過去の豊富な事例に基づいた客観的なアドバイスを受けられるため、施策の成功確率と費用対効果を高めることが期待できるでしょう。
関連記事▼
ゼロから学ぶインフルエンサーマーケティング-費用の現実と相場、依頼から分析の流れ
「プラットフォーム型」と「ディレクション型」 を選ぶ際のポイント
ここまで比較してきた内容を基に、自社に合ったサービスを選ぶ際に重視したいポイントを解説していきます。
自社のリソース(人員・ノウハウ)を整理しよう
まず重要になるのが、現在自社が持つリソースを把握し、
- どこまでを自社でまかなうことができて
- どこからを外部の会社に依頼するべきなのか
という明確な線引きをすることです。
インフルエンサーマーケティングに必要な主なリソースには、
- 人員・稼働時間といったマンパワー
- SNSの最新知識や運用ノウハウ
- エンゲージメントを高めるクリエイティブのセンス
- 目的に合ったインフルエンサーとのコネクション
- 施策効果を客観的に分析する能力
などが挙げられます。
社内にこれらのリソースが十分に揃っている場合は、「プラットフォーム型」のサービスを活用し、費用を抑えながら施策を実施できます。
一方で、いずれかが不足している場合は、「ディレクション型」の会社に依頼し、必要な部分をプロに補ってもらう、または全てを一任することが成功への近道となるでしょう。
費用対効果を多角的に考える
どちらのタイプを選ぶ場合でも、表面的な料金だけでなく、本質的な費用対効果を考えることが重要です。
「プラットフォーム型」の強みは、マッチングの利便性とキャスティング費用の安さです。
SNSマーケティングの知見やリソースが豊富な企業にとっては、費用対効果を最大化できる選択肢となります。
一方で、「ディレクション型」の強みは、プロによる最適な戦略設計と実行サポートです。
一見コストは高く見えますが、施策の成功確率を高め、長期的なノウハウ蓄積にも繋がるという大きなリターンが期待できます。
また、インフルエンサーを公募するタイプのプラットフォームでは、必ずしも求める人数のインフルエンサーが集まるとは限らない点にも注意が必要です。想定より応募が少なかった場合に費用対効果が下がるリスクも考慮した上で、自社に合ったサービスを選びましょう。
まとめ
「プラットフォーム型×定額制」と「ディレクション型」、どちらが良いかは企業の目的や社内リソースによって異なります。
- コストを抑え、自社の裁量でスピーディーに進めたい(社内にノウハウあり)→ プラットフォーム型
- 確実な成果を求め、戦略立案からプロに任せたい(社内にノウハウなし)→ ディレクション型
まずは自社の状況を整理し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適なパートナーを選ぶことが成功の鍵となります。
弊社では、本記事でご紹介した「ディレクション型」の「Find Model」と、「プラットフォーム型×定額制」の「CIRCLE FIND」を提供しております。
インフルエンサーマーケティング施策やSNSアカウント運用にお困りの方は、ぜひこちらからお気軽にお問い合わせください。
お気軽にご相談ください


関連記事▼