現代社会において、SNSの影響力は絶大であり、口コミはかつてないほど重要なマーケティングツールとなっています。
多くの企業が、SNSを通じて自社製品やサービスの「ファン」を獲得しようと、SNSマーケティングに力を入れているのではないでしょうか。
SNS全盛期である今、企業にとって熱心なファンを持つことは、個人のインフルエンサーだけでなく、組織にとっても不可欠です。
熱狂的なファンを獲得することで、ブランドイメージの向上や売上増加に大きな効果をもたらすため、既に多くの企業がファン育成のためのマーケティング戦略を実践しています。
そこでこの記事では、「ファンマーケティング」と呼ばれる、ファンを作り、彼らを軸としたマーケティング活動について解説します。
顧客生涯価値(LTV)を高め、持続的な売上向上に貢献するファンの獲得方法について、役立つヒントを提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ファンマーケティングとは?
ファンマーケティングとは、商品・サービスに愛着を持つファンを増やし、企業の売上拡大を図る戦略です。ファンは価格の値上げがあっても離れずに支持し続ける存在で、継続的な収益をもたらします。
まずは、なぜファンマーケティングが重要なのかを解説します。
なぜファンマーケティングが重要なのか
ファンは、価格が上がっても商品を買い続け、友人にも薦めてくれるような、企業にとって特別な存在です。 このようなファンがいることで、安定した売上を確保できます。
なぜなら、少子高齢化や情報過多により新規顧客獲得が難しくなる中、SNSで影響力を持つファンによる口コミは新規顧客獲得に大きく貢献し、価格競争以外の差別化要因となるからです。
つまり、ファンマーケティングが重要な理由は、
- 新規顧客獲得の困難さ
- SNSにおける口コミの影響力
- 激化する競争への対応
以上のようなことが挙げられます。
ファンの定義と種類
ファンには、ブランドや商品に対する愛着の強さによって、いくつかの段階があります。これらの段階は、主に購買行動や、そのブランドにどれだけ関わっているかによって分けられます。
ファンの種類を簡単に説明すると、以下のようになります。
ファンの種類 | 説明 |
潜在ファン | まだ商品を買ったことはないけれど、興味を持ち始めている人 |
新規顧客 | 初めて商品を買った人 |
リピーター | 何度か商品を買ってくれる人 |
優良顧客 | 頻繁に商品を買ってくれる人 |
ロイヤルカスタマー | 商品やブランドが大好きで、よく買ってくれるうえに、他の人にも勧めてくれる人 |
ブランドアドボケイト | ブランドの熱狂的な支持者で、自発的に宣伝してくれる人 |
なぜファンを作るべきなのか?
ファンマーケティングを実施し、ファンを作るメリットとして、次のようなものが挙げられます。
- 売上基盤の獲得
- クチコミによる新規顧客の獲得
- ファンからのフィードバック
- ファン同士の情報交換
以下で分かりやすくご紹介していきましょう。
売上基盤の獲得
「ファン=既存顧客かつ、商品の定期購入者」であるため、ファンを大事にすることで安定した売り上げを確保することができます。
またファンのロイヤリティをより高めることができれば、LTVの増加にも繋がります。
ファンマーケティングの実施により、売り上げの確保・増加という2つの効果が期待できるのです。
クチコミによる新規顧客の獲得
冒頭でもお伝えした通り、現在のマーケティングではSNSを活用することが必須。現在では、ユーザーが商品・サービスを利用する前にSNSやWebサイトでクチコミを確認することが一般的になっている背景があるからです。
また、SNS等でたまたま目に入ったクチコミを見て商品購入に至るというケースも珍しくありません。
SNSやWebサイトに書き込まれたクチコミによって、
- 熱心なファンがクチコミをSNSに投稿する
- 当該クチコミを見た新たなユーザーが影響を受けて商品・サービスを利用する
- 商品・サービスを利用した感想をクチコミとしてSNSに投稿する
といった好循環を生み出すことが可能に。
ファンが企業の宣伝の協力者となり、SNSやWebサイトなどで積極的に情報発信してくれるマーケティング効率化のメリットがあります。
ファンからのフィードバック
商品・サービスの熱心なファンは、企業が思い至らないような独特な視点を持っている場合があります。
熱心なファンとコミュニケーションを取り、良いフィードバックや時には不満など忌憚のない意見を吸い上げることで、今後の商品・サービス開発をブラッシュアップしてくことができます。
企業は、積極的にユーザーからの良い意見も悪い意見も素直に取り込み、洗練された施策を次々と打ち出していきましょう。
ファン同士の情報交換
熱心なファンは、主体的に企業の商品・サービスに対する情報発信を行うため、ファンコミュニティにおいて活発な情報の交流が行われます。
ファン同士による活発な情報交換が行われている場では、企業のカスタマーサポートの役割を果たしてくれることも。
例えば、新規の顧客による疑問点に対して、熱心なファンが分かりやすく回答してくれることで、疑問に答えてくれるケースがあります。
また、熱心なファンによる情報交換は、企業の商品・サービスに対するクレームの防止にも繋がることもあります。
ファン満足度向上のための具体的な手法
ファンミーティングやオンラインコミュニティを作れば、ファンと直接話したり、意見を聞いたりできます。ファンの声を商品開発に活かせば、ニーズに合った商品開発ができるようになるでしょう。
ここでは、ファンを熱狂させ、満足度を高めるための具体的な手法を紹介します。
コミュニケーションの強化とファンコミュニティの構築
ファンとの絆を深めるには、ファンミーティングをはじめとする、ファンコミュニティの形成が効果的です。
ファンミーティングでは、直接会って感謝を伝えたり、新商品の意見を聞いたりできます。加えて、近年登場したオンラインコミュニティでは、いつでも気軽に交流し、ファン同士の繋がりも生まれやすくなります。
具体例を挙げると、LEGO社のファンコミュニティ「LEGO Ideas」のように、ファンが作ったLEGO作品を共有し、商品化を目指すような企画をおこない、ファンも気軽に参加して楽しめるコンテンツとなってます。
画像元:LEGO IDEAS
こうした双方向のコミュニケーションを通じて、ファンの声を聴きながら商品・サービスに反映することで、より深い共感を生み出せるようになります。
▼関連記事
【2023年最新】企業がSNS運用を行うメリット、SNSからファンを作る効果的な方法をご紹介します
特別な体験の提供
特別な体験は、ファンを熱狂させます。会員限定イベントや限定グッズ、先行販売など、"特別感"のある特典を提供することで、ファンは一般の人よりも大切にされていると感じ、ロイヤリティ(愛着)が高まります。
たとえば、スターバックスのリワードプログラムのように、ポイントを貯めて特別なドリンクやグッズと交換できるのも良い例です。
画像元:Starbucks Rewardsとは|スターバックス コーヒー ジャパン
ソーシャルメディアの活用術
TwitterやInstagramなどのSNSは、ファンと繋がる強力なツールです。新商品情報の発信だけでなく、ファンとの双方向コミュニケーションを積極的に行いましょう。
写真投稿キャンペーンやファンアートコンテストなど、ユーザーがコンテンツを生成する仕掛け(UGC)を作るのも効果的です。
▼関連記事
チケット売上を向上させるファンマーケティング戦略
エンターテイメント業界におけるファンマーケティング戦略に焦点を当て、チケット販売促進のための具体的な手法を紹介します。
先行販売と特典付与
熱心なファンほど、早くチケットを手に入れたい!特別な特典が欲しい!という気持ちがあります。
ファンクラブ会員限定の先行販売や、限定グッズ付きチケットなどを用意すれば、ファンの loyalty(お店への愛着)を高め、もっとチケットを買ってもらえます。
ターゲットセグメンテーションの効果
ファンには色々な人がいます。年齢や好きなジャンル、過去の購入履歴など、ファンの特徴をグループ分けすることで、それぞれに合った宣伝ができます。
例えば、若いファンにはSNS、過去の購入履歴から特定のジャンルのファンにはそのジャンルのチケット情報をピンポイントで届けることで、より効果的にチケットを売ることができます。
コラボレーションとブランドパートナーシップの活用
他の企業と協力することで、新しいファンを獲得できます。
例えば、音楽フェスと人気アパレルブランドがコラボすれば、そのブランドのファンにもフェスを知ってもらう機会になります。
お互いのファン層にアプローチすることで、チケット販売のチャンスが広がりやすくなるのです。
リアルタイムデータ分析とプラットフォームの活用
チケットの売れ行きやファンの行動をリアルタイムでチェックすることで、柔軟に対応できます。
「この時間帯は売れ行きが悪いから割引キャンペーンを実施しよう」「このアーティストは人気だからチケット価格を調整しよう」など、データに基づいた販売戦略で、売上を最大化できます。
そしてSNSを活用する場合、いいねやリポストをはじめとするリアクションから分析し、戦略に生かすといったことも可能です。
SNSアカウントを開設するなら、企業側で運営・分析する方法もありますが、運用代行に依頼し、分析結果からどのような戦略が最適かをアドバイスしてくれる方法も効果的です。
▼関連記事
イベント後のオーディエンス維持戦略
イベントが終わった後も、ファンとの繋がりを大切にしましょう。
メールマガジンやSNS、ファンコミュニティサイトなどで、次回イベントの情報を発信したり、交流の場を提供することで、次のイベントにも来てもらえる可能性が高まります。
継続的なコミュニケーションで、ファンとの絆を深めましょう。
ファンマーケティングを実践するためのステップ
ファンマーケティングは、顧客を単なる消費者ではなく、熱狂的なファンへと育成することで、持続的な成長と強力なブランド構築を実現する手法です。
では、具体的にどのようにファンマーケティングを実践すれば良いのでしょうか?ここでは、 各ステップにおけるポイントや事例を交えながら紹介します。
マーケティング目標の明確化
まずは、ファンを作ることでどんな成果を出したいのかを決めましょう。
「売り上げを伸ばしたい」「お店の名前をもっと多くの人に知ってもらいたい」「お店をずっと好きでいてくれる顧客を増やしたい」など、具体的な目標を設定することが大切です。
目標がはっきりしていると、何をすればいいのかが分かりやすくなります。
ファンプロファイルの作成と理解
どんな人にファンになってもらいたいか、具体的な人物像(ペルソナ)を想像してみましょう。
年齢、性別、趣味、普段どんな行動をしているのかなどを分析することで、その人たちに響く効果的な方法を考えることができます。
ファンになってほしい人のことをよく理解することが重要です。
▼関連記事
SNSマーケティングにおけるペルソナの設定方法とは?効果を上げるコツや具体例まで紹介!
コンテンツ戦略の立案と実行
ファンが喜んでくれるような、魅力的な情報やサービスを提供しましょう。ブログ、動画、SNSなど、色々な方法で情報を発信できます。
例えば、新商品の情報や、商品の使い方、お店の裏側を紹介するなど、ファンが興味を持ちそうな内容を考え、適切な方法で届けましょう。
メディアチャネルの最適化
ファンが普段どんなメディアを使っているのかを考え、最適な方法で情報を届けましょう。ホームページ、SNS、メールマガジンなど、それぞれの特徴を理解し、使い分けることが大切です。
例えば、若い人ならSNS、年配の人ならメールマガジンなど、ターゲットに合わせた方法を選びましょう。
パフォーマンスの測定と改善
実際にファンが増えているか、売り上げが上がっているかなどを確認し、効果が出ているかを測りましょう。
万が一効果が出ていない場合は、やり方を変えてみる必要があります。データを見ながら改善を繰り返すことで、ファンマーケティングの効果を最大限に高めることができます。
成功事例から学ぶベストプラクティス
顧客エンゲージメントを高め、持続的な成長を実現するために、ファンコミュニティの育成と活用は不可欠です。
ここでは、国内外の成功事例を紹介し、そこから得られる学びやベストプラクティスを解説します。効果的なファンマーケティング戦略構築のヒントを提供します。
ワークマン
画像元:ワークマン公式サイト
株式会社ワークマンは、作業服専門店のイメージを覆し、一般消費者向けの高機能ウェアで爆発的な人気を獲得しました。
この成功の背景には、熱心なファンを「製品開発アンバサダー」として積極的に起用する、独自のファンマーケティング戦略があります。ワークマンは、単にファンの声を聞くだけでなく、商品開発やプロモーションの中核にファンを据えることで、真の共創関係を築いています。
具体的には、アンバサダーからの提案を商品開発に反映させるだけでなく、共同開発したアイテムを「ネット評価連携ショップ」で販売しています。このショップでは、ユーザーレビューや評価が商品開発にダイレクトにフィードバックされる仕組みを構築し、継続的な改善を図っています。
さらに、アンバサダー限定のイベントや交流会を開催することで、ブランドへのロイヤリティを高め、コミュニティとしての結束力を強化しています。
チロルチョコ株式会社
つぎは、「チロルチョコ株式会社」です。
/
公式オンラインショップ限定🛒
チロルからのクリスマスプレゼント🎄✨
\3,300円(税込)以上お買い上げで
オリジナルアドベントカレンダーを🎁💕https://t.co/YC0mLJrPyP※11月1日〜11月30日までのご注文分
※1会計につき1点まで
※チョコレートは入っていません pic.twitter.com/VBA6xO4kdP— チロルチョコ🟫 (@TIROL_jp) October 31, 2024
チロルチョコでお馴染みのチロルチョコ株式会社は、X(Twitter)やInstagramにおいて、コラボ商品の発売告知やオンラインストアで使用できるクーポンの配布など、ファンの方々が喜ぶようなコンテンツ配信をしています。
さらに過去には、チロルチョコをこよなく愛するファンとのオンラインファンミーティングを開催しました。
先日、第一回オンラインイベント🎊#チロルMTG を開催しました~☺️🎉
ファンの皆さんと一緒に盛り上がれて
とっても楽しかったです😎✨
楽しすぎて予定時間オーバーするくらい😂🤫
予定は未定ですが、第二回があったら参加したいよーって方いらっしゃいますか🥺💕?
是非コメントください🗣️🙌 pic.twitter.com/49Yor010e7— チロルチョコ@オンラインイベント参加者募集中 (@TIROL_jp) December 10, 2021
🤎お知らせ🤎
4/23(土)オンラインファンイベント#チロルMTG 第2回を開催します🗣️✨発売前のフレーバーが食べれるコーナーや
ここでしかGETできないグッズをかけた
クイズコーナーなども…🤭❤️以下応募フォームより詳細ご確認の上
是非ご応募ください🎶
〆切:2/6(日)中https://t.co/tKCswQHIZh pic.twitter.com/S7AwWTXRKA— チロルチョコ@オンラインイベント参加者募集中 (@TIROL_jp) January 24, 2022
オンラインファンミーティングでは、発売前のフレーバーが楽しめるコーナーや、限定グッズをかけたクイズ大会が催され、ファンと企業が和やかな雰囲気で交流したことがよく分かるスクリーンショットも公開されています。
本事例のように、社員と直接交流する機会を設けることで、ファンのブランドへの愛着をより深めてもらうことができます。
ヤッホーブルーイング
クラフトビールメーカーのヤッホーブルーイングは、ファンとの強固な関係構築を重視したマーケティング戦略をおこなっています。
具体的には、ECサイト「よなよなの里」を通じた直接販売に注力し、メールマガジンやSNSを活用して顧客とのコミュニケーションを継続的に行っています。
さらに、2019年9月からLINE公式アカウントを導入し、製品紹介だけでなくクラフトビールの楽しみ方や豆知識など、ユーザーが楽しめるコンテンツを提供しています。
ほかにも、醸造所の見学ツアーを含むリアルイベントを実施するなど、ファンとの交流を大切にしたマーケティングをおこなっている企業です。
スターバックス
スターバックスは、店舗を「サードプレイス(第三の場所)」として位置づけ、顧客に居心地の良い空間を提供しているだけでなく、SNSを効果的に活用したマーケティングをおこなっています。
画像元:スターバックス公式(@starbucks_j)|Instagram
たとえば、Instagramの公式アカウントでは、新商品の情報発信やキャンペーン告知だけでなく、ユーザーが撮影した写真や動画を積極的にシェアすることで、広告費を抑えつつ大きな宣伝効果を生み出しています。
「#Starbucks」や「#スタバ」といったハッシュタグは、世界中で利用されており、顧客エンゲージメントを高めるだけでなく、ブランド認知度の向上にも貢献しています。
特に、限定商品の販売や季節ごとのフラペチーノなどは、そのビジュアルの美しさからSNSで拡散されやすく、大きな話題を呼ぶことが多いです。
写真からも見ての通り、高画質の写真や動画、ストーリー機能などを活用し、ブランドの世界観を効果的に伝えているのです。
ファンマーケティングの注意点
ファンマーケティングは、企業と顧客の関係を深め、持続的な成長を促す強力な手法です。
しかし、注意点もあります。以下に、ファンマーケティングを実施する際の主な注意点と、陥りやすい落とし穴を詳しく解説します。
長期的視点の欠如
ファンマーケティングは、すぐに結果が出るものではありません。
短期的な成果にこだわりすぎると、顧客との絆が浅くなり、長く愛されるブランドになりにくくなります。そのため、失敗のリスクが高まるのです。
大切なのは、長い目で見た計画と目標を立てることです。
そもそも、熱心な支持者を増やすには時間がかかります。普通の顧客を熱狂的なファンに変えるには、会社側が以下のような努力を続ける必要があります。
- 定期的に顧客とコミュニケーションを取る
- 価値ある情報やサービスを提供する
- 顧客の声をしっかり聞く
将来を見据えて、少しずつファンを育てていく計画を立てることが、成功への近道なのです。
過度なプロモーション
ファンコミュニティやSNSで既存商品のプロモーションばかり行うと、広告色が強くなり、ファンのエンゲージメントを低下させる可能性があります。
ファンは単なる消費者ではなく、ブランドの擁護者や推奨者となる可能性を秘めています。
そのため、一方的な商品プッシュではなく、新製品開発におけるファンの意見募集や、ファン参加型のイベント開催など、ファンとの対話や共創を重視することが重要です。
排他的なコミュニティ形成
新規ファンが参加しにくい閉鎖的なコミュニティになると、顧客層の拡大が困難になってしまいます。既存のファンを大切にしつつ、新しいファンを歓迎する雰囲気づくりが必要です。
アイデアとしては、オンラインとオフラインの両方でイベントを開催し、新規ユーザーも参加しやすい環境を整えましょう。
ほかにも、SNSを活用して、オープンな議論や情報共有の場を提供することで、新規参入者も自然にコミュニティに溶け込めるようにする施策が求められます。
炎上リスクへの対策不足
ファンとの距離が近いため、不適切なコミュニケーションや対応により炎上するリスクがあります。企業はファン同士の交流をある程度コントロールし、適切な距離感を保つ必要があります。
炎上対策として、
- 事前に運用ルールを決める
- 従業員教育を行う
- 対処のフローをあらかじめ準備しておく
などといったものが挙げられます。
また、公式アカウントでファンを集めておくことで、万が一炎上した際にも好意的な意見が多くなり、フォローする流れが生まれやすくなります。
KPIの誤設定
ファンマーケティングのKPIを単純に売上目標に設定してしまうと、その本質を見失う可能性があります。
ファンのエンゲージメントを測る指標として、購買回数、NPS(顧客満足度)、コンテンツの閲覧数、SNSでのシェア数、イベント参加率などを活用することで、より効果的な施策を展開できます。
▼関連記事
SNSマーケティングのKPI・KGIとは?設定方法や設定例・効果測定方法について解説!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、ファンマーケティングの基本概念から具体的な手法、成功事例、そして注意点までを網羅的に解説しました。
情報収集・発信のためのツールが多様化している現在においては、熱量の高いファンを獲得することが重要になっています。
もし、ファンマーケティングで課題を感じていたり、ファンマーケティングを本格的に始めたいと考えているなら、ぜひ専門家の力を借りてみませんか?
Find Modelでは、SNS運用代行サービスを提供しており、お客様のニーズに合わせた最適な戦略をご提案いたします。お気軽にご相談くださいませ。
SNSマーケティングのプロ集団であるインスタラボ編集部は、月間120万PVを超えるメディア運営と13,700件以上の支援実績を通して、企業や個人のブランド力を高めるお手伝いをしています。 最新のトレンドや効果的なマーケティング戦略を分かりやすく発信し、顧客のビジネス成長を力強くサポートいたします。 SNSマーケティングに関するお悩みは、私たちにお任せください。
▼おすすめ資料をダウンロードする