
SNSやブログ、ECサイトなど、インターネット上の情報は今や私たちの生活には欠かせない存在となっています。
そんな中、インターネット上の一般ユーザーのレビューからの情報を参考に商品を買ったり、映画やアニメを見た経験があるという方も少なくないのではないでしょうか。
公式な情報や企業からの情報発信だけでなく、一般ユーザーが投稿する内容にも注目が集まる可能性のある近年において「UGC」というキーワードが注目を浴びています。
今回はそんな「UGC」についてご紹介すると共に、その重要性についてもわかりやすく解説していきます。
目次
UGCとは?
UGCとは「User Generated Content」の略称で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と呼ばれており、SNS投稿、口コミ、掲示板への書き込みなど、個人が発信した情報・コンテンツのことを指します。
現在ではSNSから情報を集めることが主流になっており、企業やブランド・商品についてのポジティブなUGCがSNS上に増えることで認知獲得~購買にまでつながることから、マーケティング施策としてUGCの獲得が重要視されるようになっています。
例えば、SNSでフォトキャンペーンを実施し、ユーザーに特定のハッシュタグを利用して自社ブランドに関する写真を投稿してもらうことで、ユーザーを主体として商品に関するコンテンツを獲得していくなど、さまざまな施策が行われています。
「UGC」はなぜ重要なの?
「UGC」が重要となってきている理由としては、
- ユーザーによる投稿の影響力が増したこと
- Web広告に対する規制が強化されたこと
- サーチエンジンによる検索と並び、ハッシュタグ検索が主流となってきている
このような事が挙げられます。
ユーザーによる投稿の影響力が増したこと
商品に関する企業主体の投稿は当然いい部分のみを取り上げたものだという印象を持たれやすいですが、ユーザー自身による投稿は、実際の使用感や感想を聞くことができるため、他の人から見た信頼性は高くなる傾向にあります。
企業からの売り込みではなく、一般ユーザーからの発信であれば共感を得られやすいのです。
Web広告に対する規制が強化されたこと
Webサイトを訪れたユーザーのデータを蓄積し、そのユーザー達に再び広告を表示するリターゲティング広告は、現在規制が強化されつつあります。Google Chrome でも今後はCookie規制強化が予想されています。
また、Web広告が表示されることをわずらわしいと感じるユーザーも多く、商品やブランドのイメージダウンに繋がる可能性も少なくありません。
そんな中、無料で認知拡散することができて信頼性の高いUGCをマーケティング利用しようとする動きが高まりました。
サーチエンジンによる検索と並び、SNSによる検索が主流となってきている
InstagramやTwitterなどのSNSによる検索が主な検索手法となっており、他の投稿を検索してレビューを参考にするユーザーが増加しています。
ブランドについての情報をSNSで調べているユーザーが、ポジティブなUGCを見れば、ブランドや商品への興味関心が高まり購買につながりやすくなるのです。
UGC獲得を狙ったマーケティング施策の具体例
UGC具体例としては、
- Twitterに投稿された口コミ
- 個人ブログに投稿された商品を使用した際の感想
- 通販サイトの購入者のレビュー
- Instagramで写真とともに投稿された商品レビュー
このようなものが挙げられます。
これらのUGCを獲得するために様々なマーケティング施策が実施されています。
ここでは、例としてTwitter、InstagramにおけるUGC獲得施策例をご紹介します。
ホットペッパービューティー学割
先輩に意識されたい後輩の話(1/2)#ホットペッパービューティー学割 #PRhttps://t.co/FdPrAldeKp pic.twitter.com/w7BLFMVlDc
— ミキマキ (@gekiretu) December 8, 2021
こちらは漫画家のミキマキさんによる「ホットペッパービューティー学割」に関するツイートです。
こちらのツイートでは企業プロモーションとして「インフルエンサーマーケティング」が行われています。
インフルエンサーマーケティングとは、SNSで人気のインフルエンサーに企業のブランドや製品をPRしてもらい話題化・UGC獲得を狙うマーケティング手法です。
企業の発信する情報よりも消費者に近い視点で発信されることから比較的広告臭が少なく、インフルエンサーのフォロワーがコメントしてくれたり、実際に商品を買ってレビューしてSNSに投稿(=UGCの獲得)してさらに拡散してくれることも期待できます。
このツイートを見たユーザーは漫画の内容に興味を持つことで、ホットペッパービューティー学割について知り、利用するきっかけとなります。
また、いいねやリツイートが多くなればなるほど他のユーザーにホットペッパービューティー学割についての情報が拡散がされていきます。
漫画スタイルでのUGC獲得施策は良いリアクションが取りやすいことから企業・消費者の両者から人気です。
関連記事
施策に起用したい!SNSで人気の漫画・イラストインフルエンサー13名
Doggy Box
こちらは豆柴の福and富のInstagramの投稿です。
先の事例と同様にアニマルインフルエンサーである福and富を起用した商品プロモーションになっています。
犬用のおもちゃ、おやつ、ケア用品などを取り扱う「Doggy Box」のおもちゃ関するレビューとハッシュタグが付いていますね。
「使わなくなったおもちゃを保護権団体さんへ送る」という内容から、同じように犬を飼っているユーザーは興味を持ちDoggy Boxというブランドに対して良いイメージを持つきっかけとなります。
さらに、こちらの投稿を真似して壊れたおもちゃとペットの写真を撮りInstagramへ投稿する人も増える(=UGCの獲得)ことも見込めます。
インフルエンサーを起点に消費者の態度・行動変容を促すマーケティングはUGCの獲得と相性がよいといえるでしょう。
関連記事
UGCを活用している企業事例とメリット
続いて、UGCを活用している企業の事例とそのメリットについてご紹介していきます。
GoPro(Instagram)
最初にご紹介するUGCを利用した企業は「GoPro」です。
アカウント名:GoPro
フォロワー数:14万人(2021年12月現在)
最初にご紹介するUGCを活用した企業は「GoPro」です。GoProは、探検撮影向けのヘルメットカメラなどのウェアラブルカメラ・カムコーダのブランドです。 プロからアマチュアまで幅広く使われており、放送局各社でも番組撮影に多く使われています。
こちらの投稿のハッシュタグ利用としては、新商品「#GoProHERO10」を必ず付けており、そのハッシュタグを使った一般ユーザーの投稿をピックアップして公式アカウントから引用投稿しています。
また、ハッシュタグ「#GoProのある生活」は定番となっており、このハッシュタグを付けて投稿するユーザーは数多く存在します。
GoProのUGC利用の良いポイントは、
- ユーザーが企業アカウントを身近に感じられる
- 一般ユーザーの投稿によって、クオリティの高さがアピールできる
このような点が挙げられます。
ユーザーはハッシュタグを付けて投稿することで公式アカウントの投稿に採用される可能性があります。
指定のハッシュタグを付けて投稿するだけなので、ユーザーは簡単に参加できるのです。
その際、採用される確率を高めたいという意識も相まって、ユーザーの投稿もクオリティを重視した写真や内容となる傾向にあります。
このことによって企業側は、撮影のプロでなくても本格的な撮影ができる「商品の良さ」を同時にアピールすることもできることからも、UGC獲得は今や欠かせないマーケティング施策とわかりますね。
チロルチョコ(Twitter)
続いてご紹介するUGCを利用した企業は「チロルチョコ」です。
アカウント名:チロルチョコ
フォロワー数:約22.6万人(2021年12月現在)
チロルチョコは、日本でロングセラーとなっているチョコレート駄菓子の名前、企業名です。一口サイズで様々な種類の味が楽しめることが最大の魅力となっています。
チロルチョコのUGC利用の良いポイントは、
- ハッシュタグキャンペーンを頻繁に行っている
- ファンや顧客とのコミュニケーションに利用している
このような 点が挙げられます。
全10商品がエントリー‼️
チロル人気NO.1を決める大イベント✨#チロル総選挙2021 投票開始🗣️投票はコチラ⬇️https://t.co/FCQQw1WQtf
さらに‼️‼️‼️
この投稿RT&フォローした方の中から
抽選で30名様にチロル詰め合わせを🎁💕
〆切:12/8#チロル総選挙2021 を付けてコメント
で当選確率UP🥳✨ pic.twitter.com/GXVxJovUh9— チロルチョコ (@TIROL_jp) November 30, 2021
こちらのツイートでは、「#チロル総選挙2021」というハッシュタグのもと、チロルチョコの人気投票を行っています。
参加方法としては、
- この投稿をリツイート&フォロー
- 上記のユーザーの中から抽選で30名様にチロル詰め合わせをプレゼント
この際のハッシュタグの上手い活用方法としては、「#チロル総選挙2021」を付けてコメントすることで当選確率がアップする点です。こうすることで、ユーザーはハッシュタグを使いやすくなり、ブランドのハッシュタグが付いたUGCが増え、情報拡散の加速につながります。
また、こちらの投稿では「#チロルMTG」と題したファンミーティングの様子を、ハッシュタグを通じて見ることができます。
先日、第一回オンラインイベント🎊#チロルMTG を開催しました~☺️🎉
ファンの皆さんと一緒に盛り上がれて
とっても楽しかったです😎✨
楽しすぎて予定時間オーバーするくらい😂🤫
予定は未定ですが、第二回があったら参加したいよーって方いらっしゃいますか🥺💕?
是非コメントください🗣️🙌 pic.twitter.com/49Yor010e7— チロルチョコ (@TIROL_jp) December 10, 2021
このようなハッシュタグ利用によって、既存のファンだけでなく一般のユーザーに対しても、チロルチョコのファンが多いことやその盛り上がりを伝えることができます。
ハッシュタグを通じて「いかに多くのファンがいるか」を伝え、「今盛り上がっているコンテンツ」として新しく認知してもらうことができるというのはUGCにおいて非常に大きなメリットです。
ぜひこちらを参考に、積極的にファンとコミュニケーションを取る手段として取り入れてみてはいかがでしょうか。
WAKAZE(ECサイト)
最後にご紹介するUGCを利用した企業は「WAKAZE」です。
画像:WAKAZE
WAKAZEは「日本酒を世界酒に」のキャッチコピーのもと、伝統的な手法を活かしながら革新的なお酒を製造する日本酒メーカーです。
WAKAZEのUGC利用の良いポイントは
- HPからでもInstagramのハッシュタグ投稿が見られる
- 購入者からの偏りのないレビューを載せている
このような点が挙げられます。
WAKAZEのオンラインストアのトップページには「#みんなのWAKAZE」というハッシュタグを通じて、購入者が投稿したInstagramを見ることができます。
画像:WAKAZE
また、商品ページにはコメント欄が設けられており、購入者の感想を見ることができます。
画像:WAKAZE
ポジティブなコメントだけでなく、ネガティブなコメントも掲載されているため、実際の購入者の偏りのない意見がしっかり取り上げられている点がユーザーの信頼を高めています。
このように公式HPにもユーザーや購入者の意見を載せることで、より説得力のあるブランド、商品として展開していくことができるのです。
WAKAZEさんを参考に、ぜひHPにもUGCの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は今企業のマーケティング戦略において欠かせない存在となった「UGC」についての事例とそのメリットについてご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回の事例から分かるように、企業やブランドのSNS活用においては「ユーザーに親しみやすさを持ってもらう」ということが非常に重要なポイントとなっています。
UGCの能力を最大限に活かすためには、より多くのユーザーに「このコンテンツなら参加してみたい」と思わせるかどうかが大切です。
是非今回の記事を参考に、UGC施策を取り入れてみてください。
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、UGC獲得支援が可能です。
- インフルエンサーによる消費者への訴求とUGC獲得
- SNSキャンペーンによる情報拡散とUGC獲得
- UGCを自社SNSアカウント、ホームページ、広告へ活用
など、企画提案・プランニングから施策実施、効果分析までワンストップで提供します。
大手ナショナルブランドの支援実績も多数ございますので、UGC獲得マーケティングをお考えの際にはお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601
あなたにおすすめの関連記事
