
国内外問わず、さまざまな国や地域で活用されているSNS「Instagram」。
最近では、数万~数百万人規模のフォロワーに対して大きな影響力を持つ「インスタグラマー」が数多く台頭し、マーケティングの世界でも活躍しています。
また、顧客獲得やブランド認知拡大、売上増加を目的として、公式アカウント運用に力を入れる企業も増えてきました。
しかし、アカウント運用で成果を得るためには、
- 有益・高品質なコンテンツを投稿する
- ユーザーとコミュニケーションをとる
- 発信を継続させる
など、さまざまな要素が必要であり、中でも「Instagramのアルゴリズム」を理解することが大変重要です。
そこで今回は、Instagramアルゴリズムについて、
- アルゴリズムを理解する重要性
- アルゴリズムの仕組みや攻略方法
- アルゴリズムを活用したアカウント運用戦略
などを分かりやすく解説していきます。
Instagramのアカウント運用で成功を目指す全ての方にとって重要な内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!
本記事はMeta社がこれまでに公式発表した情報を参考に作成しています。原文は以下のリンクよりご覧ください。
参考:https://about.instagram.com/ja-jp/blog/announcements/instagram-ranking-explained
参考:https://creators.instagram.com/recommendations-and-originality
目次
Instagramのアルゴリズムとは
Instagramのアルゴリズムとは、膨大な投稿の中から、個々のユーザーが求める最も最適なコンテンツを選び出してフィードや発見タブなどに表示する精巧な選別システムです。
AIが、ユーザーの過去の行動履歴や嗜好、投稿内容との関連性など、多岐にわたる要素を分析し、表示するコンテンツの優先順位を決定しています。
なぜアルゴリズムの理解が重要なのか?
Instagramのアルゴリズムは、ユーザーのエンゲージメント、投稿の鮮度、コンテンツの質など、さまざまな指標から導き出した価値あるコンテンツを、より多くのユーザーに表示する役割を担っています。
よって、アルゴリズムの仕組みを理解し、そのメカニズムに沿った運用を心がけることで、自身の投稿がユーザーの目に触れる機会を最大化させ、より多くの「いいね!」やコメント、そして新規フォロワーの獲得に直結させることができるのです。
個人アカウントとプロアカウントのアルゴリズムに違いはあるか?
プロアカウントには、投稿のパフォーマンスやフォロワーの属性などのデータ分析に役立つ「インサイト機能」があるため、ユーザーの反応が良いコンテンツを把握し、戦略的に投稿を最適化することができます。
影響を受けるアルゴリズム自体は同じでも、プロアカウントはインサイトを活用できる分、アルゴリズムに好まれやすい運用、ひいては成果に繋がる運用を実現しやすいといえるでしょう。
また、プロアカウントは広告出稿が可能であるため、ターゲティングを用いた効果的なリーチ拡大にも有効です。
加えて、プロフィールに「問い合わせボタン」を設置したり、「ショッピング機能」を付与したり、ビジネスに役立つ機能も充実しています。
プロアカウントならではの機能を活用することで、ブランド認知の向上や売上増加の成果をさらに得やすくなるでしょう。
関連記事
Instagramのビジネスアカウントとは?|設定方法・メリットを解説
2025年のアルゴリズム変更ポイント
2025年のインスタグラムアルゴリズムは、ユーザーの体験性の向上と真の価値あるコンテンツの推進を目指しています。
以下、主要な変更ポイントを詳しくチェックしましょう。
エンゲージメントの質重視
2025年のアルゴリズムでは、単なる「いいね!」数よりも、コメントやシェア、保存などの深い関与を示すエンゲージメントの質が重視されます。
コンテンツへの共感や価値提供が、アルゴリズムの評価において重要な要素になるため、表面的な人気獲得よりも、フォロワーとの深い対話や有意義な交流を促すコンテンツ作りがポイントになります。
ニッチコミュニティの重視
そして、エンゲージメントの質を高めるためには、共通の趣味や関心を持つ、小規模で熱量の高いコミュニティ形成が重要です。
ニッチな分野に特化したコンテンツは、特定のユーザー層に深く刺さり、エンゲージメントの質を高める効果的に期待できます。
つまり、特定のテーマに深く精通したコンテンツ制作者が評価されるため、独自視点での発信や専門知識を活かすクリエイターにとって、大きなチャンスとなるでしょう。
動画コンテンツの優先順位上昇
また、リールをはじめとする動画コンテンツの優先順位が更に高まるといわれています。
特に、ユーザーの滞在時間を延ばすことができるエンターテイメント性の高い動画は、アルゴリズムに好まれやすいでしょう。
また、ユーザーの情報消費習慣の変化から、より質の高い動画が求められるようになるため、クリエイターは、動画制作スキルの向上に注力することがポイントになります。
Instagramアルゴリズムの主要な「シグナル」とは?
Instagramのアルゴリズムは、
- Instagramに投稿した人
- Instagramを見ている人
- Instagram投稿
といった要素をチェックして、表示するコンテンツを変えています。
表示するコンテンツを決める多様な要素は「シグナル」と呼ばれており、Instagramでは、数千ものシグナルを使った多角的・総合的な分析のもと、コンテンツの表示判断を決定しているのです。
本項では、Instagram運用で意識したい重要度の高いシグナルについて解説するので、アルゴリズムの特性を掴んでいきましょう。
シグナルとは?
Instagramのアルゴリズムは、ユーザーに最適なコンテンツを届けるために「シグナル」と呼ばれるさまざまな指標を参考にしています。
シグナルは数千種類以上あると言われており、主要なものでは、
- 「いいね!」やコメント、保存の数
- 動画がどれくらい見られたか
- DMでのやり取りの頻度
などが挙げられます。
ユーザー行動関連のシグナル
Instagramのアルゴリズムは、ユーザーが投稿にどのような反応を示したかを重視しています。
「いいね!」や保存、コメント、シェアといった行動はもちろん、投稿をどれくらいの時間見ていたかも重要な評価対象です。
これらの行動は、ユーザーがその投稿にどれだけ興味を持っているかを表すものであり、アルゴリズムはこうしたデータを分析して、ユーザー一人ひとりの好みに合った投稿を優先的に表示するようになっています。
投稿コンテンツ関連のシグナル
投稿に関する詳細な情報も、アルゴリズムが評価する上での重要な要素です。
例えば、いつ投稿されたのかという情報は、情報の新しさを示す大切な要素であり、最近投稿されたものほど表示されやすくなります。
また、動画の場合は、視聴時間や視聴完了率が重要であり、ユーザーの興味を長く引きつけられる動画ほど高く評価される傾向にあります。
アカウント関連のシグナル
アルゴリズムは、投稿の発信元であるアカウントの情報も参考にしています。
例えば、フォロワー数は、アカウントの影響力を表すものでり、フォロワーが多いほど投稿が多くの人に届きやすくなります。
また、誰をフォローしているかという情報は、ユーザー同士の親密さを表し、関連性の高いユーザー同士で投稿が表示されやすくなるでしょう。
Instagramのアルゴリズムでは、上記例以外にも膨大なシグナルを総合的に判断して、ユーザーごとにパーソナライズされた投稿を表示させているのです。
次項では、アルゴリズムの仕組みを踏まえた上で、より具体的な攻略法も解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
機能別!Instagramアルゴリズムの仕組みと攻略法
それでは、Instagramの機能ごとにアルゴリズムの仕組みと攻略法を解説します。
重視すべき指標と対策を知り、投稿の閲覧流入を増やしていきましょう。
フィード投稿のアルゴリズム
フィード投稿の表示順位は、ユーザーがフォローしているアカウントの最近の投稿を基に、さまざまなシグナルを考慮してランキング付けされます。
つまり、ユーザーに最も関心の高い投稿を優先的に表示するように設計されているため、ユーザー同士の親密度とコンテンツの関連性が重要な要素になります。
フィード投稿で重視されるシグナル
フィード投稿で特に重視されるシグナルは、いいね数、コメント数、シェア数、保存回数などが含まれる「エンゲージメント率」です。
また、投稿の新しさやユーザーとの過去のやり取り履歴なども考慮されます。
フィード投稿の表示順位を上げるための具体的な対策
フィード投稿の表示順位を上げるためには、高品質なコンテンツを定期的に投稿し、フォロワーとの積極的なコミュニケーションを図ることが大切になります。
特に、次の点をよく意識するのがポイントです。
- 投稿直後の数時間はアクティブに返信やいいねを行う
- ユーザーの興味に合わせたコンテンツを定期的に投稿する
- 位置情報タグを適切に活用する
- 投稿の最適な時間帯を分析する
自分の投稿を閲覧してくれるユーザーの関心ごとや行動パターンを分析して、投稿に活かすことを徹底してみましょう。
ストーリーズ投稿のアルゴリズム
ストーリーズ投稿のアルゴリズムも、フィード投稿と同じように、ユーザーとの関係性や興味関心に基づいて表示順序を決定します。
ただし、24時間で消える特性から、即自的な反応の獲得が重視されます。
ストーリーズ投稿で重視されるシグナル
ストーリーズ投稿では、視聴完了率、リプライ、スタンプ反応など、直接的なエンゲージメントが主要なシグナルとなります。
また、ストーリーズを日常的に視聴される頻度や、内容がユーザーの興味関心と一致しているかという点も、アルゴリズムが考慮する重要な要素です。
ストーリーズの閲覧数を増やすための具体的な対策
ストーリーズの閲覧数を増やすには、即自的なエンゲージメントを促進し、コンテンツの魅力を最大化する戦略が不可欠です。
特に、次の点をよく意識しましょう。
- インタラクティブな要素(投票、質問スタンプ)を活用する
- 一貫した世界観でで視聴者を引き込む
- 適切なハッシュタグや位置情報スタンプを使用する
- フォロワーが最もアクティブな時間帯に投稿する
- 動画と静止画を組み合わせて変化をつける
▼関連記事
インスタグラム「ストーリーズ」使い方ガイド|投稿や加工から保存・削除・足跡まで全解説!
リール投稿のアルゴリズム
人気のショート動画機能であるリールは、フォロワー以外のユーザーにおすすめ表示されやすく、Instagramアカウントを成長させる上で非常に有効です。
投稿を多くの人に見てもらうためには、どれだけ動画で視聴者を引き付けられるかがポイントになります。
リール投稿で重視されるシグナル
リール投稿で重視されるシグナルでは、視聴維持率と完了率が重要です。
視聴維持率は、ユーザーがリール動画を視聴し続けた時間を示す指標であり、完了率は、動画を最後まで見た視聴者の割合を表します。
ユーザーが飽きずに長く視聴するリール動画ほど、アルゴリズムに高く評価され、より多くのユーザーにおすすめ表示されやすくなるでしょう。
リールの再生回数を伸ばすための具体的な対策
リールに対するアルゴリズムでは、ユーザーを楽しませ、驚かせることができるコンテンツが重要視されます。
言い換えれば、すぐに飽きられてしまう動画作りでは、アルゴリズムからの評価を獲得することは難しいでしょう。
中でもリールでは、次のような要素がポイントになります。
- 面白くて楽しい、あっと驚く動画
- 他の人が簡単に参加できる動画
- トレンドの発端になるインスピレーションを与える動画
- 新しい体験がされた動画
- クリエイティブツールを使い魅力的に編集された動画
- スマホの縦画面を活かした動画
- 人気BGMやオリジナルBGMを使った動画
動画では、映像だけでなく、BGMや効果音の工夫も効果的です。
視覚情報と聴覚情報の両方にこだわることで、視聴者の関心を掴んで離さないリール動画を作成しましょう。
関連記事
Instagramのリール動画でフォロワー獲得をするには?投稿が伸びない・フォロワーが増えない際の原因とは
発見タブのアルゴリズム
発見タブとは、Instagramアプリケーションの下部に配置されている「虫眼鏡アイコン」をタップすると表示される画面のことです。
発見タブには、ユーザーが普段フォローしているアカウントとは異なる、新しい視点からのレコメンド投稿が並びます。
普段のフィードとは一味違った、新たなコンテンツを「発見」するための機能であるため、新規ユーザーにアカウントを知ってもらう重要な役割を果たします。
発見タブで重視されるシグナル
発見タブでは、ユーザーの過去の行動や興味に基づいたコンテンツ推奨が行われます。
具体的には、「いいね」や保存、コメント、シェアなどの履歴が、ユーザーの好みを判断する材料になります。
また、フォロー関係や投稿の人気度も考慮されるほか、投稿の初期エンゲージメント率や総合的な反応も、発見タブの掲載に影響を与える大切なシグナルです。
発見タブに掲載されるための具体的な施策
発見タブに掲載されるためには、保存率の高い投稿を作成することが重要です。
ユーザーが後で参照したくなるような価値ある情報や魅力的なコンテンツを提供しましょう。
ほかにも、次のような点がポイントになります。
- ユーザーとの交流を増やす
- 一貫性のあるコンテンツ戦略を立てる
- ガイドラインを遵守する
交流するユーザーの情報や一貫性のあるコンテンツ内容から、アルゴリズムはアカウントの特徴を把握することができます。
また、ガイドラインの反する投稿は拡散対象にならないため、健全な発言内容を心がけましょう。
Instagramアルゴリズムを活用したアカウント運用戦略
Instagramのアルゴリズムについて理解できたら、次は実際に、アルゴリズムを活用したアカウント運用戦略を考えていきましょう。
フォロワー数を増やすためのアルゴリズム攻略法
新規アカウントの最初の10投稿は、通常の2倍のリーチが得られやすくなっています。
この機会を活かして、丁寧に質の高いコンテンツを投稿することで、初期段階のフォロワーを増やしましょう。
その他、フォロワーを増やすためには、次のようなポイントに気を付けましょう。
プロフィールアクセス率とフォロワー転換率の重要性
Instagramのアルゴリズムでは、プロフィールアクセス率とフォロワー転換率が重要な指標とされています。フォロワー転換率とは、プロフィール訪問者のうち、実際にフォローに至ったユーザーの割合を指します。
理想とされる数値は、プロフィールアクセス率が3〜5%、フォロワー転換率が6〜8%です。これらの数値が基準を下回る場合、コンテンツの改善が必要です。
これらの数値を高めるためには、ターゲット層の関心を惹く魅力的なビジュアルや情報発信が不可欠であり、コンテンツの質を高める戦略がアカウント成長の鍵となるでしょう。
保存率とホーム率を高めるコンテンツ戦略
Canvaなどのツールを活用して投稿のブランド感を統一することで、フォロワーの印象に残りやすくなるでしょう。
ターゲットユーザーにリーチするための投稿時間の最適化
ハッシュタグの適切な使用方法
ジャンル特有のニッチなハッシュタグを使用することで、特定の興味を持つユーザーにリーチしやすくなります。
投稿頻度の最適化
定期的な投稿はアルゴリズムに好まれますが、頻度を上げすぎて質が落ちてはいけません。
エンゲージメント率を高めるための施策
エンゲージメント率向上には、フォロワーとの密なコミュニケーションが欠かせません。
ユーザーからのコメントには迅速かつ丁寧に返信し、彼らの投稿にも「いいね」やコメントを残すことで、親近感を醸成しましょう。
また、ストーリーズの質問機能等を活用し、ユーザーが参加しやすい環境を作ることも重要です。こうした双方向のコミュニケーションを推進することが、関係性強化への第一歩となるでしょう。
さらに、これらの施策を効果的に実行するためには、以下の点に留意する必要があります。
コミュニティガイドラインの遵守
フォロワーとの積極的なコミュニケーション
フォロワーとの関係性を深めることで、アルゴリズムで高く評価され、投稿の表示順位向上に期待できるでしょう。
ユーザーの興味関心を引くコンテンツの作成
トレンドを把握しつつ、独自の視点や価値を提供するコンテンツを作成することで、エンゲージメントを高められるでしょう。
アルゴリズム上で注意すべきポイント
表示順位が下げられるコンテンツとその特徴
スパム行為と見なされるアクションの回避
これらの行為は、アカウントの信頼性を低下させ、最悪の場合、アカウントの一時停止や凍結につながる恐れがあります。
インサイトを活用したアルゴリズム対策の検証方法
リーチ数、エンゲージメント率、フォロワーの行動パターンなどのデータを定期的に確認し、どのような投稿が効果的かを把握しましょう。
プロへの運用代行の検討
Instagramアルゴリズムに関するよくある質問(Q&A)

シャドウバンとは?その原因と対策
あるいは、48時間ほど様子を見ることで自然に解除される場合もあります。
ハッシュタグは何個つけるのが最適?
投稿の最適な時間帯は?
定期的にデータを確認し、投稿のタイミングを調整することで、エンゲージメント率の向上を図りましょう。
まとめ
今回は、Instagramのアルゴリズムについて詳しくしてきましたが、いかがでしたか?
Instagramのアルゴリズムを理解し、表示順位向上につながるシグナルを押さえることが、投稿の拡散、ひいてはアカウント成長につながります。
アルゴリズムを意識するかしないかで、SNSマーケティングの効果は大きく変わってくるので、ぜひ本記事を参考にして、コンテンツを最適な形で発信していきましょう。
また、マーケティング成果を最大限に引き出すSNS運用代行にご興味がある方は「Find Model」にお気軽にご相談ください。
SNSマーケティングのプロ集団であるインスタラボ編集部は、月間120万PVを超えるメディア運営と13,700件以上の支援実績を通して、企業や個人のブランド力を高めるお手伝いをしています。 最新のトレンドや効果的なマーケティング戦略を分かりやすく発信し、お客様のビジネス成長を力強くサポートいたします。 SNSマーケティングに関するお悩みは、私たちにお任せください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする