
Instagramのマネタイズ方法の1つに「サブスクリプション」があります。
日本では、2023年7月に「サブスクリプション」を提供開始しており、以降、芸能人やインフルエンサーのアカウントでサブスクリプション登録者向けの「特別なコンテンツ」の存在を目にする機会が増えました。
しかし、サブスクリプション機能には利用条件があるため、まだまだ一般ユーザーの間での認知度は低めです。
そこで今回本記事では、
- 「インスタのサブスクリプション機能が使えない」
- 「インスタのサブスクリプション機能で収益化を目指したい」
という方に向けて、サブスクリプション機能で収入を得る条件や活用する際のポイントなどを解説します。
後半では、サブスクを活用している芸能人やインフルエンサーも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
※本メディアの掲載事例は、弊社で取り扱っている事例以外にも他社様の事例もご紹介しております。詳細は各URLをご確認ください。
目次
インスタのサブスクリプション機能とは
インスタのサブスクリプション機能は、クリエイターが月額料金を設定して登録してくれた、ユーザー限定のコンテンツを提供するサービスです。
2023年2月にアメリカで始まり、同年7月に日本でも提供を開始。クリエイターが毎月収益を受け取れることで活動が活発化したり、ファンとのつながりを深める効果をもたらしています。
利用するための条件
インスタのサブスクリプション機能を利用するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 18歳以上である
- 利用できる国に在住している
- フォロワー数1万人以上
- Metaのパートナー収益化ポリシーとコンテンツ収益化ポリシーに準拠している
最も注目すべき条件は、「フォロワー数1万人以上」ではないでしょうか?
フォロワー1万人以上の条件を満たすとサブスクリプション利用の招待状が届いて設定できるようになるので、フォロワーが足りない人は、フォロワー獲得に力を入れていきましょう。
サブスクリプションでできること
インスタのサブスクリプションでは、登録してくれたユーザーに以下の特典を提供することができます。
- サブスクリプション登録者バッジ:サブスクリプション登録者は、サブスクリプション登録と同時に特別な紫のバッジを受け取ります。サブスクリプション登録者バッジはフィードコメントのユーザーネームの横やDMに表示されるため、注目度がアップします。
- サブスクリプション登録者限定のライブ、ストーリーズ、チャット:最も多くのアクションを実行したファンのために、紫のリングが表示されるサブスクリプション登録者限定のライブやストーリーズを作成できます。
限定チャットを作成して、最大30人のサブスクリプション登録者とその場でつながり、自分が夢中になっていることについて話し合うことができます。とっておきのライフハックをシェアしたり、単純にサブスクリプション登録者を集めたりできます。
- 限定公開の投稿とリール:サブスクリプション登録者限定の投稿やリールの形式で永続的なコンテンツをシェアし、コアオーディエンスに対して最もありのままの自分を表現し、サブスクリプション登録者に対して即座に価値を提供できます。
- サブスクリプション登録者ホーム:すべてのサブスクリプション登録者限定コンテンツのホームです。プロフィールの王冠タブにあります。登録と同時にサブスクリプション登録者ホームで限定コンテンツのカタログを見られるようになるため、ファンはすぐにメリットを得ることができます。
- サブスクリプション登録者向けプロモーション:サブスクリプション登録者の増加と維持に役立つクーポンをオンにしましょう。永久プロモーションでは、最初の5人のサブスクリプション登録者に50%の割引が提供されます。キャンセルプロモーションでは、サブスクリプション登録者がキャンセルしようとした場合に1か月分のサブスクリプション利用料金が無料になります。これらは、プロフェッショナルダッシュボード>[サブスクリプション]>[Confirm active offers]>[クーポン]から利用できます。
注目すべき点は、やはり「サブスクリプション登録者限定のコンテンツ」の部分でしょう。
登録者だけが見ることができる
- フィード投稿
- リール動画
- ライブ配信
- ストーリーズ
などの限定投稿はもちろん、最大30名の限定チャットでは、より近い距離感でクリエイターとコミュニケーションを取ることができます。
また、クリエイターが限定公開のメッセージを届けられる一斉配信チャンネルで、サブスクリプション登録者だけに向けた情報発信も可能です。
関連記事
【必読】インフルエンサーになりたい人がやるべき&絶対やってはいけない13の事

インスタのサブスクリプションの使い方
インスタのサブスクリプションの利用条件や登録者側の特典について理解できたところで、実際にインスタのサブスクリプションの使い方を解説していきます。
本項では、
- サブスクリプションの設定方法(アカウント主)
- サブスクリプションの登録方法(フォロワー)
の両方を解説しますので、サブスクリプションを設定したい人も、誰かのサブスクリプションに登録したい人もぜひ参考にしてください。
サブスクリプションの設定方法(アカウント主)
まずは、クリエイター(アカウント主)が、サブスクリプションを設定する方法を解説します。
1.プロアカウントに切り替えておく
Instagramでサブスクリプション機能を使用するには、プロアカウント(ビジネスまたはクリエイター)に設定しておく必要があります。
設定方法の詳しい解説は、以下の関連記事を参考にしてください。
関連記事
Instagramのビジネスアカウントとは?|設定方法・メリットを解説
2.プロフィールからプロフェッショナルダッシュボードを開く
プロアカウントのプロフィール欄に表示される「プロフェッショナルダッシュボード」を開きます。
3.「ツール」の「すべてを見る」を開いて『サブスクリプション』を選択
前述したサブスクリプションの利用条件を満たしている場合のみ『サブスクリプション』と表示されます。
4.月額料金を設定する
支払いアカウントを設定し、サブスクリプションの月額料金を設定します。
2024年12月時点で、50円、200円、400円、600円、800円から選択可能です。
5.サブスクリプションの特典を設定する
最後にサブスクリプションの登録者向けの特典を設定しましょう。
特典は後から設定・変更可能です。
サブスクリプションの登録方法(フォロワー)
続いて、フォロワーがクリエイターのサブスクリプションに登録する方法を解説します。
1.サブスクリプション登録したいクリエイターのプロフィールを表示する
サブスクリプションが有効になっているクリエイターのプロフィールには、「サブスクリプション登録」のボタンがあります。
2.「サブスクリプション登録」を選択して内容を確認
料金やサブスクリプション登録の特典についての詳細が表示されるので確認しましょう。
3.「サブスクリプション登録」を選択して登録
内容に問題がなければ、再度「サブスクリプション登録」を選択すれば登録完了です。必要に応じて支払い方法の設定も済ませましょう。
インスタのサブスクリプションのメリット
次に、インスタのサブスクリプションを活用する主なメリットを4つ紹介します。
1.安定的な収益を得られる
以前のInstagramでは、企業からのタイアップ依頼などで後日報酬を受け取るケースはあっても、直接収益を得られる機能がありませんでした。
しかし近年では、インスタのサブスクリプションが登場したことで、クリエイターが収益を得られる仕組みがしっかりと整備され、より活動を続けやすい環境になったといえます。
また、収益が月ごとに発生する点もポイントで、毎月安定的に収入を得られる点はクリエイターにとって大きなメリットでしょう。
2.ファンのロイヤリティが高まる
インスタのサブスクリプションが登場したことで、フォロワーの中でも際立って熱心なファンの存在が目に見えるようになりました。
特に、サブスクリプション登録者向けのコンテンツでは、より深くファンに感謝を届け、熱意を受け取ることが可能なため、熱心なファンのロイヤリティをさらに高めることに期待できるでしょう。
3.ファンと優先的にコミュニケーションをとれる
SNSにおいて、フォロワー=ファンという認識がありますが、現実は必ずしもそうではありません。
フォロワーが増えれば増えるほどに、誹謗中傷やネガティブキャンペーンを仕掛けるアンチの存在も増えるものです。
しかし、サブスクリプションを始めれば、月額料金という参加条件がアンチを振るい落とすことに期待できます。
当然ながら、お金を払ってまでアンチコメントする人よりも、お金を払って活動を応援したい人の方が多いので、熱心なファンと優先的にコミュニケーションをとることができるでしょう。
4.ファンが応援の気持ちを届けられる
インスタのサブスクが登場したことで、ファンが応援の気持ちを一つの形としてクリエイターに届けられるようになりました。
これまでも応援のコメントやいいねを通じてクリエイターを支持することができましたが、サブスクリプションでは金銭という実利的な形でサポートが可能です。
また、少人数での限定チャットやライブ機能では、より身近にコミュニケーションを取れるため、応援の気持ちを直接届けられる機会に期待できるでしょう。
インスタのサブスクリプションを活用する際のポイント
続いて、インスタのサブスクリプションを活用する際のポイントを5つ解説します。
サブスクリプションを活用する際には、登録者側が満足できる内容を届けることが重要ですので、本項で主なポイントを把握しておきましょう。
1.独自性のあるコンテンツを届ける
サブスクリプションを活用する以上は、普段の無料の発信とは異なる有料級のコンテンツを届ける必要があります。
当然ながら他者のアカウントでも楽しめる内容では登録者に満足してもらえないため、独自性のあるコンテンツが求められるでしょう。
特に、サブスクリプションを登録するユーザーは熱量の多いファンであるため、普段の投稿とは異なる特別感のあるコンテンツを意識することがポイントです。
プライベートな一面が垣間見れる発信や、ここだけでしか見られない有益な情報を取り入れるようにしましょう。
2.登録者への感謝を伝える
サブスクリプションを活用する際には、登録してくれたユーザーへの感謝も忘れてはいけません。
- 新規登録者のコメントに返信する
- 感謝を伝える限定公開の投稿を用意しておく
といった方法を駆使して、サブスクリプション登録してくれる熱心なファンに感謝の気持ちをしっかりと届けられるようにしましょう。
3.定期的な更新頻度を維持する
月額料金が発生するサブスクリプションでは、登録者に毎月一定の価値を届けることが大切です。
月ごとで内容に差がありすぎると登録者の満足が低下する恐れがあるため、例えば、
- 毎月第一金曜日はライブ配信
- 週2回(月・水)に限定投稿
というようにスケジュールを明示することで、登録者に安定したコンテンツを届けていきましょう。
4.事前に内容を説明しておく
前述したスケジュール以外にも、事前にサブスクリプションの内容を説明するようにしましょう。
「どんな限定コンテンツを見られるか」という中身の部分が事前にわかると、サブスクリプションの透明性が高まり、登録ハードルを下げることにつながります。
なお、サブスクリプションを説明する方法としては、プロフィールからすぐに閲覧できるハイライトや固定投稿がおすすめです。
5.ストーリーやハイライトを駆使する
サブスクリプションに登録するユーザーのほとんどが、新規層ではなく既存のフォロワーからの登録となります。
そのため、サブスクリプションを宣伝したい際には、フォロワーに優先的に見てもらいやすいストーリーズを活用するのが効果的です。
また、ハイライトを駆使することで、サブスク登録を検討する方に、
- 限定コンテンツの内容や料金を説明する
- 実際の限定コンテンツの様子を一部紹介する
といった役割を果たすことができるので、あわせて活用していくといいでしょう。
関連記事
【完全版】インスタグラム集客マニュアル!メリットや事例など基礎から応用まで徹底解説
インスタのサブスクリプションに関する注意点
インスタのサブスクリプションを活用する際には、次のような注意点に気を付けましょう。
機能を解放できるのは招待状が届いてから
サブスクリプション機能を解放できるのは、サブスクリプション利用の「招待状」が届いてからとなります。
フォロワー1万人の条件を達成してから、Instagramがサブスクリプション機能を付与するまでにはタイムラグがあるので、「招待状」の案内が届くまでフォロワーを定着させつつ待ちましょう。
収益の支払いは残高が基準額を超えてから
サブスクリプションで得た収益の支払いは、翌月の21日に、残高が基準額を超えてから支払われるという点に注意が必要です。
- 電信送金: 残高が$100以上になると、月1回支払いが行われます。
- 他のすべての支払い方法: 残高が$25以上になると、月1回支払いが行われます。
登録者が少ない初期段階では、基準額を超えるまで収益を受け取れない点に気をつけましょう。
登録しているファンをクリエイター側は把握できる
サブスクリプションに登録すると、ユーザーネームの横に紫色のバッジが付与されます。
これによりクリエイターが登録者のコメントに優先的に注目することができますが、言い換えれば、サブスクの登録者はクリエイター側に把握されるということになります。
自分の存在に注目してほしいファンであれば嬉しい機能ですが、陰からこっそりと応援したいという方は、応援用のいわゆる「推し活アカウント」を作成してサブスク登録するなど、工夫して利用するようにしましょう。
インスタのサブスクリプションを利用している主な芸能人・インフルエンサー
最後に、インスタのサブスクリプションを利用している主な芸能人・インフルエンサーを計6名ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.有吉弘行さん
バラエティ番組でお馴染みの芸人・タレントとしてご活躍されている「有吉弘行」さんは、月額50円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- 限定コンテンツ
- 舞台裏
- 質問募集
- 感謝の表明
- コーチング
この投稿をInstagramで見る
サブスクリプションを始めた当初は、上記のようにサブスクの存在をアピールする投稿も見られ、ファンの間で大きな話題になりました。
最近は、サブスク限定のライブ配信なども行っているようで、普段テレビで活躍している芸能人と近い距離間で楽しめる点が大きな魅力になっています。
2.重盛さと美さん
グラビアアイドル・タレントとしてご活躍されている「重盛さと美」さんは、月額600円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- 限定コンテンツ
- ソーシャル・一斉配信チャンネル
- 商品レビュー
最近は、メディア出演が減ったものの、Instagramを中心にSNSで多くのファンを獲得している重盛さと美さん。
今年2024年は、写真を発売しており「世界一可愛い36歳」として大きな話題を生みました。
年齢を感じさせない魅力から、美容・ファッション分野を中心に利用するアイテムに注目が集まるため、特別なコンテンツで商品レビューやオフショットを見れる点がサブスク登録の大きなメリットになっていることが窺えますね。
3.菊地亜美さん
バラエティ番組などで幅広くご活躍されているタレント・モデルの「菊地亜美」さんは、月額400円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- 限定コンテンツ
- ソーシャル・一斉配信チャンネル
- 舞台裏
- 質問募集
- アーリーアクセスまたはリリース
- 対面イベント
- 定期的な配信
最近はママタレントとして、テレビだけでなくInstagramでも人気を集めている菊地亜美さん。
子育てや家族向けの情報発信や商品紹介も増えてきており、サブスクリプションでも子どもに関するコンテンツが見られるようです。
また、2024年7月には、渋谷周辺で対面イベントのランチ会も開催しており、サブスクリプションを通じてファンと交流する機会を作ってくれる点も嬉しいポイントですね。
4.ほくとさん
混雑情報や販売情報など、ディズニーに関連する役立つ情報を発信するインフルエンサー「ほくと」さんは、月額400円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- 限定コンテンツ
- ソーシャル・一斉配信チャンネ
- 質問募集
- コーチング
サブスク登録者には、ディズニーランド・シーの毎日の混雑状況だけでなく、混雑日の質問に対してもご自身の予測を返答。
毎日ディズニーの様子をチェックしているからこそ可能な、情報価値の高いコンテンツが魅力になっています。
5.みきぞうさん
自宅でマネできる簡単レシピを紹介する料理系インフルエンサー「みきぞう」さんは、月額200円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- ソーシャル・一斉配信チャンネル
- 対面イベント
- 限定グッズ
- レシピ
料理系インフルエンサーらしく、レシピのコンテンツが含まれており、もっと詳しいレシピを知りたい料理好きのフォロワーに対して参加意義を高めています。
料理に限らず、普段の発信内容をベースにして付加価値を足していくことで、サブスクならではのコンテンツを生み出していきましょう。
6.えみさん
インスタで約8.8万人ものフォロワーを抱える人気手相占い師の「えみ」さんは、月額400円のサブスクリプションを提供しています。
サブスクリプションで提供している内容は以下の通りです。
- サブスクリプション登録者バッジ
- 限定コンテンツ
- ソーシャル・一斉配信チャンネル
- 舞台裏
- 感謝の表明
サブスクリプション登録することで、より詳しい手相の見方や、個人鑑定の内容などを見れるようになっています。
クリエイターがファン向けに配信するだけでなく、ロイヤリティーの高い顧客向けのコンテンツで付加価値をもたらせる点もインスタのサブスクを活用する一つの強みですね。
関連記事
【ジャンル別】おすすめインフルエンサー(インスタグラマー,ユーチューバー)紹介リンク集
まとめ|まずはフォロワー1万人を目指そう!
今回は、インスタのサブスクリプション機能について詳しく解説させていただきました。
結論として、インスタでサブスクを開設するためには、まずはフォロワー1万人を目指すということになります。
インスタのフォロワーを増やすためのポイントは以下の記事でまとめていますので、ぜひ合わせて参考にしてください。
Instagramのフォロワーを増やすための基礎要素を大公開!
また、インスタで売り上げやフォロワーを増やしたい方には、以下のマニュアルが役に立ちます!
【完全版】売上とフォロワーを増やすInstagramアカウント運用マニュアル

そのほか、インスタをはじめとするSNS運用のお困りごとは、「Find Model」にお気軽にご相談ください!
SNSマーケティングのプロ集団であるインスタラボ編集部は、月間120万PVを超えるメディア運営と13,700件以上の支援実績を通して、企業や個人のブランド力を高めるお手伝いをしています。 最新のトレンドや効果的なマーケティング戦略を分かりやすく発信し、お客様のビジネス成長を力強くサポートいたします。 SNSマーケティングに関するお悩みは、私たちにお任せください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする