近年、あらゆる企業やブランドはSNSを使ったマーケティングを実施することで、新たな顧客の開拓やブランドイメージの構築に成功しています。
その中でも特にニッチな商品は、SNSを活用することでターゲットへの効果的なリーチが実現できるほか、多くの利点があるとして注目されていることをご存知ですか?
そこで今回この記事では、
- ニッチな商品がSNSを活用するメリット
- ニッチな商品のSNSマーケティング成功事例
- SNSマーケティングを実施する際の注意点
といった内容を分かりやすく紹介・解説してきます。
ぜひこの記事を最後まで読んでニッチな商品におけるSNSマーケティングのコツを知り、今後のマーケティング施策にお役立てください。
※ インスタラボの掲載事例につきましては、弊社で取り扱っている事例だけではなく、他社様の素敵な事例もご紹介させて頂いております。ぜひ詳細はURLなどをご確認ください。
SNSマーケティングに活用できる補助金を紹介【SNS運用担当者必見!】
ニッチな商品がSNSを活用するメリット
まずは、ニッチな商品がSNSを活用することで得られる3つのメリットについてご紹介していきます。
メリットを把握することでSNSマーケティングを実施する際のイメージが掴みやすくなるので、ぜひチェックしておきましょう。
それでは一つずつ詳しく解説していきます。
ターゲットユーザーにアプローチしやすい
まず1つ目のメリットは、「ターゲットユーザーにアプローチしやすい」こと。
ニッチな商品を展開している場合、限定的な市場であることから商品やサービスが広く消費者に受け入れられない可能性があることが問題点として挙げられます。
しかしSNSを活用することで、特定のニッチな商品に関心を持つ人々に対して直接的にアプローチすることが可能となり、新規顧客の開拓が期待できるようになるでしょう。
また、日本のSNS利用率は約80%と高水準であり、アプローチできる総数を簡単に増やせることもSNSを活用する大きなメリットです。
低コストで高い広告効果が期待できる
次に2つ目のメリットは、「低コストで高い広告効果が期待できる」こと。
日本において主要なSNSであるX(旧Twitter)やInstagram、YouTube、TikTokは基本的に使用料が無料であり、低コストで始められる施策です。
それに加えて、テレビやラジオといった従来の広告媒体と比較すると、 SNSプラットフォームでの広告出稿は低予算で取り入れることができるため、費用を抑えながら大勢にアプローチできることは明確なメリットといえるでしょう。
▼関連記事
ブランドイメージを確立しやすい
最後に3つ目のメリットは、「ブランドイメージを確立しやすい」こと。
コンテンツの共有や拡散、口コミの促進などといった方法でSNSを活用することで、ニッチな商品やブランドの知名度を高めることができ、ブランドイメージを確立しやすくなります。
また、ブランドイメージが確立されることによって商品やサービスのLTV(顧客生涯価値)が向上し、商品ごとの生み出す利益を伸ばすことも期待できるため、現代においてSNSは積極的に活用したいツールといえるでしょう。
ニッチな商品のSNSマーケティング成功事例5選
ニッチな商品がSNSを活用することのメリットが分かったところで、続いては実際のニッチな商品のSNSマーケティング成功事例を3つ厳選してご紹介していきます。
事例とあわせて工夫されているポイントも解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
それでは順番に詳しく見ていきましょう。
1.土屋鞄のランドセル
最初にご紹介するのは、「土屋鞄のランドセル」が実施したSNSマーケティング事例です。
土屋鞄のランドセルは、1965年創業のランドセル専門店です。
ランドセルはほとんどの方が使用する商品ではありますが、使用時期が小学校の6年間に限られているため、ニッチ商材に含まれるでしょう。
全国の店舗やオンラインショップでの販売を行っている土屋鞄のランドセルは、Instagram・YouTube・X(旧Twitter)といったプラットフォームで発信を行っています。
この投稿をInstagramで見る
Instargarmでは、リール動画を活用してランドセルの保管方法を解説しています。
上記は自社商品のユーザーはもちろん、ランドセルを使用しているお子様持ちユーザーに有益な情報発信となっているため、新規フォロワー獲得に有効な投稿であると言えるでしょう。
フォロワー外に訴求しやすいリール動画の機能を使用しているのも素晴らしいですね。
この投稿をInstagramで見る
また、上記では、実際にお子様が商品を着用・使用している写真を紹介しています。
消費者の姿が見えることで、閲覧したユーザーが商品に対して安心感を抱く効果が期待できます。
また、自身の撮影した写真も紹介してほしいと感じたユーザーが、商品についての投稿を行うのを促すこともできるでしょう。
実際にInstargarmのアカウントには、一般ユーザーがタグ付けした投稿が数多く行われていることが窺えました。
2.UPBEET! Tokyo
次にご紹介するのは、「UPBEET! Tokyo」が実施したSNSマーケティング事例です。
UPBEET! Tokyoは、ヴィーガンの方や、グルテンフリーの食生活を行う方向けのスイーツ販売店です。
植物性食材100%で、地球や体に優しいスイーツを取り扱っているUPBEET! Tokyoは、Instargarmでの発信を行っています。
この投稿をInstagramで見る
上記では、リール動画を活用してイベント出典の様子を紹介しています。
ナレーションを加えて商品やイベントの紹介を行うなど、動画の強みを活かした発信を行っているのがポイントです。
新ブランドの存在も告知するなど、フォロワーの興味関心を引く工夫を行っていることも窺えます。
この投稿をInstagramで見る
また、上記の投稿では会社やSNSの運営を行っているスタッフを紹介しています。
運営者の顔や名前が分かると、ユーザーの安心感に繋がるため、アカウントや企業に対して親近感を持ってもらう効果が期待できるでしょう。
ニッチ商材はターゲットユーザーの人数が限られているため、フォロワーとのコミュニケーションを図ることはとても重要な要素です。
UPBEET! Tokyoのアカウントでは上記のような投稿以外にも、コメントへの返信や、ストーリーズでのUGCのシェアなど、積極的にフォロワーとの距離を近づける工夫を行っていることが窺えました。
3. コスプレ総合専門店 クラッセ
次にご紹介するのは、「コスプレ総合専門店クラッセ」が実施したSNSマーケティング事例です。
コスプレ総合専門店クラッセは、ウィッグ・カラコン・衣装などをはじめとした、コスプレを行う方向けのアイテムを販売している専門店です。
SNSでは、X(旧Twitter)、YouTube、TikTok上で、コスプレイヤーを中心ターゲットとした発信を行っています。
上記では、商品の使用法を動画で分かりやすく解説しています。
専門性の高い商品は、使用法が分かりにくい傾向があるため、動画との相性はとても良いと言えるでしょう。
テキストの入れ方や編集もシンプルで見やすく、YouTubeチャンネルではターゲットユーザーが参考にしたくなるような動画を多く投稿していることが窺えました。
@classewig ☀️明けましておめでとうございます❕🎍今年は卯年ということで、ホロライブ 兎田ぺこら 風ウィッグを作ってみました🐇💕2023年もクラッセをよろしくお願いします🙇♀️ #クラッセ #ウィッグセット #ウィッグ #コスプレ #cosplay #ホロライブコスプレ #兎田ぺこらコスプレ ♬ オリジナル楽曲 - クラッセ-コスプレ総合専門店 -
TikTokでも同じように、コスプレイヤーをターゲットとした動画を多数投稿しています。
特徴的なのは、上記のようにアニメのキャラクターをフューチャーした投稿です。
サムネイルにアニメキャラクターの名前を入れて投稿することで、アニメ好きのユーザーの注目を集め、エンゲージメントを伸ばす効果が期待できるでしょう。
他にもコスプレ総合専門店クラッセのアカウントでは、クイズ形式のコスプレ動画から新商品を紹介まで行っており、ユーザーの注目を集めやすい投稿・自社商品の魅力を発信する投稿の使い分けが上手いアカウントであることが分かりました。
4.左ききの道具店
画像:左ききの道具店
次にご紹介するのは、「左ききの道具店」が実施したSNSマーケティング事例です。
左ききの道具店は、左利きの人に嬉しい構造や仕掛けが施された道具を販売するオンラインショップであり、文房具やキッチン用品、日用品などを展開しています。
そんな左ききの道具店は、X(旧Twitter)、Facebook、LINE、Instagram、YouTubeといった多くのSNSプラットフォームを活用していることが特徴。
上記の動画は、骨の重なり方を工夫して左手で扇いでも閉じにくい扇子を紹介する動画となっており、実際の利用シーンとあわせて商品の特徴が解説されています。
また、動画内では商品のバリエーションの多さも紹介されているほか、概要欄には商品ページのリンクが掲載されるなど、動画を見て興味を持った人に対する視聴から購入までの導線づくりが参考になるポイントです。
それに加え、X(旧Twitter)では以下のようなUGC(ユーザー生成コンテンツ)も確認でき、SNSを活用したからこそ得られた広告効果といえるでしょう。
こちらのグレー、購入しました。
使いやすいの一言!
触り心地も良い。
ポーチ部分が右に来るので、左で書いても邪魔にならないところがとても良い。
ポケットも増えたので推しのブロマイドいれてます。 https://t.co/Pb9fCUz1E2 pic.twitter.com/fIQRlhlQ7a— 鶏皮@ポン酢 (@torikawa_IBS) June 14, 2023
日本では左利きの割合は10%程度とされており、左利き向けのビジネスはかなり限定的な市場ですが、SNSを使うことで多くの左利きの人へのリーチが可能になることが分かります。
5.昆虫食の専門企業TAKEO
画像:TAKEO
最後にご紹介するのは、「昆虫食の専門企業TAKEO」が実施したSNSマーケティング事例です。
昆虫食の専門企業TAKEOでは、その名の通り昆虫食の販売を行っている企業です。
食用の昆虫は、世界の食糧危機への対策として近年話題となっていますが、顧客層は限られたものとなっています。
より多くのユーザーに昆虫食の魅力を知ってもらうため、昆虫食の専門企業TAKEOはX(旧Twitter)とInstargarmでの発信を行っています。
「虫入り琥珀キャンディ」3種を発売します。
虫が入ることで喜ばれる化石といえば琥珀です。貴重な虫入り琥珀のように喜ばれるキャンディとして本品は誕生しました。
種類はトノサマバッタ、フタホシコオロギ、ミールワームの3種類から。透明度の高い琥珀色の飴によって、昆虫をじっくり観察できます pic.twitter.com/g3n74wPbIl
— [公式]TAKEO|野菜、昆虫、魚、肉 (@takeo_tokyo) August 2, 2024
上記では新商品の発売を告知しています。
インパクトのある商品画像を大きく投稿に入れることでユーザーの注目を集めており、アカウントに興味を持ってもらうきっかけ作りを行っていることが窺えます。
また、X(旧Twitter)のアカウントでは、ユーザーによるUGC投稿を積極的にリポストしています。
一般ユーザーによる投稿は口コミのような役割を果たすため、ユーザーが親近感を持って投稿を閲覧する効果があるでしょう。
リポストすることでさらなるUGCの増加も期待できるため、上記はとても良い取り組みであると言えます。
この投稿をInstagramで見る
一方Instargarmでは、フォロー&コメントで参加することができるInstargarmキャンペーンを実施しています。
上記のようなキャンペーンは、短期でフォロワー増加を期待できるだけでなく、コメント増加による投稿エンゲージメントの上昇が見込めるでしょう。
また、本キャンペーンはコラボ企画となっており、アウトドアブランドとの共同投稿を行っています。
共同投稿を行うことで、お互いのフォロワーに認知拡大を行うことができるため、親和性のある企業のアカウントとコラボするのはとても良い取り組みです。
ニッチ商材のアカウントはアカウントの存在をより多くのユーザーに知ってもらうことが重要となるため、積極的に取り入れていきましょう。
ニッチな商品におけるSNSマーケティングの注意点
ここまでは、ニッチな商品のSNS活用のメリットや成功事例などをご紹介してきましたが、実際にSNS施策を始める際には事前に知っておきたい注意点が存在します。
そこでこの章では、ニッチな商品におけるSNSマーケティングの3つの注意点を解説していくので、SNS施策をスムーズ進めたい方はぜひ確認してみてください。
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
ターゲットオーディエンスを明確にする
まず1つ目の注意点は、「ターゲットオーディエンスを明確にする」こと。
ニッチな商品の場合は、SNSで広告を出稿したとしても一般的な広告手法ではユーザーになかなか見つけてもらえないこともあるでしょう。
そのためSNSで広告出稿する際には、まずターゲットオーディエンスを明確に特定し、そのうえでターゲットがどのようなプラットフォームを利用しているかを把握することが大事なポイントです。
適切なプラットフォームを選ぶ
次に2つ目の注意点は、「適切なプラットフォームを選ぶ」こと。
SNSプラットフォームにはそれぞれ異なる特徴があり、自社の商品やサービスの魅力を効果的に伝えられるプラットフォームを選ぶことも注意しておきたいポイントです。
また、主要なプラットフォームの特徴は以下の通りです。
- X(旧Twitter)…テキストベースのSNSであり、ユーザーと近い距離で交流できる
- Instagram…画像や動画など一目で分かりやすい情報発信に特化したSNS
- YouTube…幅広い年代に利用される動画配信プラットフォームで、活用方法も多種多様
- TikTok…音楽に合わせた短い動画を投稿でき、拡散力はSNSの中でもトップクラス
コミュニティを構築する
最後に3つ目の注意点は、「コミュニティを構築する」こと。
SNSにおいてコンテンツを投稿するだけの使い方をした場合、本来のマーケティング効果を実感できないまま運用することになりかねません。
そのため、コメントへの返信や質問への回答など、ニッチな商品に興味を持つユーザーとのコミュニケーションを積極的にとってコミュニティを構築することが顧客との関係を強化することとなり、結果的にさらなる売り上げや認知度・ブランドイメージの向上につながるポイントになるでしょう。
また、コミュニティ構築の前段階としてアカウントへのリーチを増やしたい場合には、インフルエンサーを起用したPRなども有効です。
まとめ
今回この記事では、ニッチな商品のSNSマーケティングについて詳しく紹介・解説してきましたが、いかがでしたか?
記事内でもお伝えしたように、SNSマーケティングはニッチな商品が抱える問題点を解決するためにピッタリな施策であるといえ、適切な方法でアカウント運用をすることでリーチの拡大や売り上げの向上につながるでしょう。
また、SNSアカウントの運用ノウハウがない場合には、運用代行サービスを活用することで手軽にSNSマーケティングを始めることもできます。
SNSアカウント運用代行に興味がある方は、フォロワーを増やすコミュニケーションプランから売り上げアップ施策まで包括的なサポートが可能なFind Modelにぜひご相談ください。
▼関連記事
▼おすすめ資料をダウンロードする