PMDAct-AI-tool-eyecatch

 Instagramで新規リーチが取れる「リールの使い方完全ガイド」を無料配布中!

  ▶︎▶︎今すぐダウンロードする◀︎◀︎


企業のプロモーション・広告にあたり重要となる「薬機法(旧・薬事法)」が2021年8月に改正されました。

医薬品や化粧品メーカーの担当者なら押さえておきたい知識でしたが、規制対象が「何人も」となっており、製造業者や販売業者だけではなく、広告代理店、広告を掲載するメディア、PRをするインフルエンサー、アフェリエイトをつけている個人も対象になる可能性があります。

そのため、関わりがある方は必ず確認するようにしましょう。

今回の記事では薬機法の概要に触れた上で、コンテンツが抵触していないかを確認する際に便利なAIによる薬機法チェックのサイト・ツール5選をご紹介していきます。

広告配信、キャンペーン広告、インフルエンサー投稿PRなどを行う企業のご担当者様におかれましては、ぜひ最後までご覧ください。

薬機法とは?

PMDAct-AI-tool-top

薬機法とは?

薬機法とは略称であり、正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」と呼びます。

医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器などの品質、有効性及び安全性を確保するために、製造、販売、表示、広告などについて細かく定めている法律です。

薬機法の対象

医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器が対象とされており、健康促進させる食品「健康食品」は薬機法上の定義にはありませんが、「効果・効能」などを標榜すると薬機法の対象になりえます。

薬機法の広告規制

医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器については、薬機法66条、67条、68条で細かく定められています。

66条:誇大広告等

何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

引用:厚生労働省

67条:特定疾病用の医薬品及び再生医療等製品の広告の制限

政令で定めるがんその他の特殊疾病に使用されることが目的とされている医薬品又は再生医療等製品であつて、医師又は歯科医師の指導の下に使用されるのでなければ危害を生ずるおそれが特に大きいものについては、厚生労働省令で、医薬品又は再生医療等製品を指定し、その医薬品又は再生医療等製品に関する広告につき、医薬関係者以外の一般人を対象とする広告方法を制限する等、当該医薬品又は再生医療等製品の適正な使用の確保のために必要な措置を定めることができる。

引用:厚生労働省

68条:承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止

何人も、第十四条第一項、第二十三条の二の五第一項若しくは第二十三条の二の二十三第一項に規定する医薬品若しくは医療機器又は再生医療等製品であつて、まだ第十四条第一項、第十九条の二第一項、第二十三条の二の五第一項、第二十三の二の十七第一項、第二十三条の二十五第一項若しくは第二十三条の三十七第一項の承認又は第二十三条の二の二十三第一項の認証を受けていないものについて、その名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告をしてはならない。

引用:厚生労働省

条項に「何人も」と記載があるように、法令の対象は製造主、販売主のみでなく、広告、メディア、個人までもが対象になり得るため、事前の確認が必要です。

一般食品であっても、「肌が白くなる」等と「効果・効能」を標榜した広告を配信したり、販売すると法律上医薬品と判断されてしまいます。

それらは無免許での医薬品販売とみなされ、68条違反になるということです。

罰則の内容

2021年8月より課徴金制度が導入され、違反とみなされた期間中に販売した対象商品の売上額から4.5%を罰則として納める必要があります。

参考:課徴金制度の導入について|厚生労働省

薬機法対象外の商品について

PMDAct-AI-tool-other

健康食品、サプリ、美容・健康器具などは薬機法の対象ではありません。

しかし、「効果・効能」を標榜すると薬機法の対象となり、違反すると罰則が課されますので注意する必要があります。

AIによる薬機法チェックのサイト・ツール5選

上記で触れたとおり、薬機法に違反した場合には罰則が科されることはもちろん、企業の信頼にまでダメージを与える事態になりかねません。

しかし、企業が広告を作成したり、商品を売り出すにあたってチェックを行うには多くの時間やコストが必要となります。

企業の担当者においては、薬機法に関する深い知識が求められることに加えて、手作業でチェックを行うとなると業務への負担も大きくなってしまいます。

そのような時に便利なのが今回ご紹介するAIによる薬機法チェックツールの存在です。

これらを活用すれば、チェックにかかる時間やコストを削減し、違反リスクや業務への負担を低減させることができるでしょう。

そこで、本記事では「AIによる薬機法チェックのサイト・ツール5選」を紹介させていただきます。

それぞれのツールの特徴についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

KONOHA(コノハ)

はじめにご紹介するのは「KONOHA(コノハ)」です。

PMDAct-AI-tool-2

画像:KONOHA(コノハ)公式サイト

KONOHAは、コスメ・サプリメント・広告代理店などの企業に特化した広告表現チェックツールです。

同サービスでは、AIが実装されており、コスメ・健康食品に関する広告の文章を自動的にチェックすることが可能となっています。

こちらのサービスの特徴は、

  • 弁護士に相談することができる・チャットを併用することができるなど、機能が非常に充実している

という点です。

こちらのチェックツールは、

  • 薬機法
  • 景品表示法
  • 医療広告ガイドライン
  • 各種広告ガイドライン

の4つのチェックに対応していることから、広告に関して幅広い確認ができるサービスとなっています。

また、同サービスは弁護士が監修しており、毎月アップデートが行われています。

広告表現について同社の顧問弁護士法律相談を依頼することができ、もしもトラブルが起きた際には相談することが可能です。

チェックを行うだけではなく、不明な点があった際に弁護士に相談できるというのは心強いポイントでしょう。

また、同サービスにはチャットツールがある点も大きな特徴です。

ログイン情報を入力することで、自社の社員もコノハを利用することが可能です。

同社のサービスで広告をチェックした際に、チャットツールを併用すれば、自社の関係者に情報共有することができるため、スムーズな運用に役立ちます。

チェックした内容はチャットの履歴にも残るため、自社の関係者が手軽に進捗を確認することが可能であり、非常に便利です。

上記のように、同サービスは弁護士に相談することができる・チャットを併用することができるなど、機能が非常に充実しているツールとなっています。

機械良文 β版

次にご紹介するのは、「機械良文 β版」です。

PMDAct-AI-tool-1

画像:機械良文β版公式サイト

機械良文は、健康食品・化粧品の広告に関わる方が手軽に利用できるように開発されたAI薬事法チェック・リライトツールとなっています。

登録することで、誰でも無料でβ版の機能を利用することができます。

同ツールでは、薬機法に抵触するリスクがある文章をAIが自動で検出し、リスクの回避に役立つリライト案を提案してくれます。

こちらは、長年広告表現における薬事コンサルティングを手掛けてきた薬事法広告研究所が監修しており、コンサルティングのノウハウや蓄積したデータをもとに開発されたサービスとなっています。

こちらのサービスの特徴は、

  • 手軽にAIの薬機法チェックを受けることができる

という点です。

β版では、登録をすることで一部の機能を無料で利用することができます。

無料のツールとなっているため、誰でも手軽に利用できる点がうれしいポイントです。

有料版については、2023年5月から配信が予定されており、無料のβ版よりも一度にチェックできる最大字数が多く設定されています。

使用用途に合わせて、より機能が充実した有料版への切り替えも可能となっているため、必要があればプランの変更を検討するとよいといでしょう。

無料でも始めることができる同ツールは、薬事チェックを行う手間暇の削減やリスクの低減に役立つ存在ですね。

RiskMill (リスクミル)薬機法チェックツール

次に紹介するのは、「RiskMill (リスクミル)薬機法チェックツール」です。

PMDAct-AI-tool-3

画像:RiskMill (リスクミル)薬機法チェックツール公式サイト

こちらのRiskMill (リスクミル)は、AIが自動的に薬機法に違反する表現をチェックしてくれるサービスです。

こちらのツールでは、チェックしたい文章をコピー&ペーストで貼り付けると、薬機法に違反する表現が自動的に検出され、ハイライトが引かれます。

こちらの指示に従って修正を行うことで、薬機法に抵触するリスクを低減させることができるようになっています。

スマホで手軽に利用することができるツールとなっており、企業の担当者、またはインフルエンサー向けの2種類のサービスが用意されています。

こちらのサービスの特徴は、

  • スマートフォン一台、かつたった3ステップで修正ができる

という点です。

同ツールでは、パソコンをお持ちでない方でも、スマートフォンを使って

  1. チェックしたい文章をコピー&ペースト
  2. ツールが違反表現を検出
  3. 指示に従って修正する

というシンプルな3ステップで薬機法チェックを完了することができます。

インフルエンサーがInstagramなどで商品のPRを行う際には、インフルエンサー自身が手持ちのスマートフォンで違反表現をチェックすることが可能です。

インフルエンサー自身で薬機法チェックを行うことで、社内チェックの前にあらかじめ違反リスクを低減することができるでしょう。

このように、シンプルな利用方法で自動的に薬機法チェックができれば、手作業で確認を行う時間やコストの大幅なカットにつながるといえます。

広告チェックAI

次に紹介するのは、「広告チェックAI」です。

PMDAct-AI-tool-4-1

画像:広告チェックAI公式サイト

こちらは、ファイルをアップロードすると、AIが薬機法に抵触するリスクがあるワードを検出し、アラートを表示してくれるツールとなっています。

また、同ツールでチェックした履歴を確認することも可能です。

こちらのサービスの特徴は、

  • ニーズに応じて、4つのプランから選択することができる

という点です。

同サービスには、1か月の利用回数の上限などに応じて、4つのプランが用意されています。

PMDAct-AI-tool-4-2

画像:広告チェックAI公式サイト

1か月に4回までの利用であれば、無料で利用することが可能となっています。

利用回数が少ない方や、お試しとして同サービスを使用したい方にとっては、無料プランがあるメリットは大きいでしょう。

また、頻繁に利用したり、複数のユーザーで利用する方に対しては、利用回数やユーザー数が無制限のプランが用意されています。

このように、4つのプランから必要に応じた選択ができる点がうれしいポイントです。

TooAI SUITE「パッケージチェックシステム構築サービス」

お次に紹介するのは、TooAI SUITE「パッケージチェックシステム構築サービス」です。

PMDAct-AI-tool-5

画像:株式会社Too公式サイト

こちらは、ユーザーに合わせてパッケージの校正システムを構築するサービスとなっており、業界・企業固有のルールなども含めた自動校正が可能となっています。

規則や企業独自のワークフローに対応したシステムを作ることができ、

  • 原稿がデザインのPDFに正しく表記されているか
  • フォントがルールに合致しているか
  • マークやロゴが適したものになっているか

なども自動でチェックすることが可能です。

こちらのサービスの特徴は、

  • 薬機法チェックに加えて、ユーザーの要望に合わせたチェックシステムを作り上げることができる

という点です。

同サービスでは、化粧品や医薬品のパッケージを校正する場合に、薬機法で定められた禁止ワードが使用されていないかなどをチェックするようプログラムすることが可能です。

薬機法チェックと合わせて、企業のニーズに合った校正システムをカスタマイズすることができる点が同サービスの大きな特徴となっています。

法律で定められたルールの他にも、企業によって独自の表記ルールがあることも多いため、トータルのチェックシステムを構築できる点は便利なポイントです。

ニーズに合わせた校正システムがあれば、必要なチェックにかかる時間やコストの削減にもつながり、業務の効率化を図ることができるでしょう。

まとめ

PMDAct-AI-tool-end

いかがだったでしょうか。

今回の記事では薬機法の概要を取り上げた上で、コンテンツが薬事法に抵触していないかを確認する際に便利なAIによる薬機法チェックサイト・ツール5選をご紹介いたしました。

薬機法に違反した場合、罰則が科されることはもちろん、企業の信頼にまでダメージを与える事態になりかねません。

しかし、これらを1つ1つチェックするには薬機法に関する深い知識が求められたり、多くの時間やコストが必要となります。

そのような時に、今回ご紹介したAIによる薬機法チェックツールがあれば、違反のリスクやチェックにかかる時間の削減に役立つでしょう。

その他にも、広告配信、キャンペーン広告、インフルエンサー投稿PRなどにおいてご不明な点がございましたら、ぜひ当社にご相談ください。

お気軽にご相談ください

         
 

関連記事

SNSでの著作権、セーフとアウトの境界線は? 

SNSで使える!著作権フリーのおすすめBGM YouTube・Instagram・TikTokそれぞれご紹介

▼おすすめ資料をダウンロードする

 

 

 

 

あなたにおすすめの関連記事