
皆さんは、LINE VOOM(ラインブーム)をご覧になったことはありますか?
LINE VOOMは、2021年12月にLINEが新しくリリースした、写真・ショート動画を閲覧・投稿できる動画サービスです。
TikTokはじめとし、Instagramのリール機能などからも、ショート動画機能の勢いが伺えます。
一方LINE VOOMに対しては、「LINEアプリのタブに表示されているのは気づいているけど、いまひとつ活用の仕方がわからない...」というユーザーも多いのではないでしょうか。
また、以前からあったタイムライン機能との違いが分からないという声も多く見受けられます。
今回は、そんなLINE VOOMについてご紹介していきます!
機能や使い方もご説明していきますので、ぜひ最後までご一読下さい!
目次
LINE VOOM(ラインブーム)とは?
LINE VOOM(ラインブーム)とは、写真やショート動画といった動画コンテンツを投稿・閲覧できるLINEの動画サービスです。
LINEのアプリを開くと、画面下部真ん中に「VOOM」というタブが表示されており、そちらをタップすると閲覧することが出来ます。
以前まで「タイムライン」機能が表示されていた場所です。
タイムライン機能との違いとして、LINE VOOMには「フォロー」機能が追加されました。
タイムライン機能では、投稿を閲覧できるユーザーとして「友だち」が存在しておりましたが、こちらもLINE VOOMの中で引き継がれている機能となっています。
タイムラインの投稿は、原則友だち追加をしているLINEアカウントの投稿が表示される仕組みとなっていましたが、LINE VOOMの投稿は友だち追加をしていなくともフォローを行うことで投稿を閲覧することが出来ます。
企業の公式アカウントの友だち追加を行うと、お知らせやクーポンの通知などが届くことも多いため、興味・関心がかなり高いアカウント以外は友だち登録をためらうというユーザーも多いことが伺えます。
しかし、LINE VOOMのフォロー機能なら、メッセージ上で通知が届くこともないため、ユーザーは気軽にフォローを行いやすくなることが予測できます。
企業側はタイムライン機能よりもより多くのユーザーにリーチできることが期待できますね。
LINE VOOMの機能
次に、LINE VOOMの機能をご紹介します。
・ショート動画及び写真・文字の投稿
・投稿へのいいね・コメント
・「おすすめ」投稿の表示
・投稿のシェア
・「検索」機能
・収益化
特徴的な機能を解説していきます。
「おすすめ」投稿の表示
VOOMタブを開くと、「おすすめ」と「フォロー中」2つの種類の投稿を選んで表示させることが出来ます。
「おすすめ」はユーザーにの趣味嗜好に合ったコンテンツ・人気コンテンツが表示され、「フォロー中」にはユーザーがフォローを行っているアカウントの投稿だけが表示される仕組みになっています。
「おすすめ」機能があることにより、投稿を行うアカウントは新たなユーザーに発見してもらいやすいというメリットがあります。
「検索」機能
画面上の検索タブから、気になるワードやアカウント名を検索することで結果を閲覧することが出来ます。
検索結果は期間を絞り込んで行うことも可能です。
検索機能を活用することで、ユーザーは友だちになっていないアカウントの投稿を楽しんだり、自分の趣味嗜好に合ったアカウントを見つけることが出来ます。
収益化
LINE VOOMには、収益化の機能があります。
LINE VOOM投稿に広告を掲載することで、広告収入を得ることができる機能です。
収益化を行えるアカウントとして、以下の条件があります。
①LINEビジネスIDにLINEアカウントを連携している
②LINE VOOMのフォロワー数が500人以上
③1ヵ月以内の動画の累計再生時間が50時間以上
YouTubeの収益化条件がチャンネル登録者数1,000人以上・12ヶ月の動画再生4,000時間以上という点をふまえると、LINE VOOM の収益化条件は比較的達成しやすいと考えられるのではないでしょうか。
関連記事▼
【最新ニュース】LINE公式アカウントが新カテゴリー「LINEクリエイターアカウント」を著名人向けに先行提供スタート
LINE VOOMの使い方
では実際、LINE VOOMを使ってみましょう。
投稿する
「LINE VOOM」タブを開き、「フォロー中」を選択しましょう。
右下にある緑の「+」ボタンから「投稿」をタップすることで投稿を作成できる画面になります。
投稿したい動画・画像の選択や文字の打ち込みを行います。
最後に右上の「投稿」ボタンを押すことで投稿が完了です。
投稿の公開範囲を設定
LNE VOOMでは、投稿を行う際に、公開したい範囲を設定することが出来ます。
設定範囲としては、
①全体公開
②自分のみ
③すべての友だち
④親しい友だちリスト
などがあります。
企業やインフルエンサーの公式アカウントなどであれば①の全体公開で使用することがほとんどだと思いますが、ユーザーが個人的な内容を投稿するのにも安心な機能であるといえますね。
フォローする
気になるアカウントを見つけたら、フォローを行ってみましょう。
フォローを行う際は、おすすめに表示されたアカウントや、検索して見つけたアカウントをフォローする方法と、既に友だちになっているアカウントをフォローする方法があります。
友だちになっているアカウントは、以下の手順でフォローを行うことが出来ます。
VOOMタブの自分のアカウント設定を開き、「フォローリスト」をタップします。
「フォロー中」の欄の「友だちリストを見る」ボタンをタップすると、フォローしていないかつフォローを許可している友だちのアカウント一覧が表示されます。
(フォロー設定でフォローを許可していないアカウントのフォローを行うことはできません)
「フォロー」ボタンをタップすればフォローが完了し、タイムライン上に投稿が表示されるようになります。
まとめ
以上、LINE VOOMの機能や使い方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
LINE VOOMはまだあまりなじみがないというユーザーも多くいることが予測されますが、日本国内の10~50代で8~9割以上が利用していると言われている(※2022年現在)LINEが提供するショート動画サービスであれば、これからどんどん普及していくことが期待できます。
LINE VOOM上を活用することで、ほかSNSアプリではリーチできなかった層への認知拡大も期待できます。
自社の認知を拡大したい・新規顧客にアプローチしていきたいという企業のSNSご担当者様は、是非LINE VOOMに挑戦していきましょう!
SNSマーケティング専門メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、SNSマーケティングのリーディングカンパニーとしてナショナルクライアントを中心に豊富な支援実績がございます。
大手企業のSNSアカウント運用を手掛けたメンバーチームが、LINE公式アカウント運用を丁寧にサポートさせていただきます。
これから始める、あるいは今LINE公式アカウント運用でお悩みの際には是非お気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせはこちら▼
050-3184-0601
あなたにおすすめの関連記事