
多数のファンから人気を集め、SNSや動画共有サービスにおいて高い影響力を持つことから、マーケティング業界において大変注目されているインフルエンサー。投稿のジャンルやテーマは多岐にわたり、個性的で興味深い投稿の数々で人々を楽しませています。
インフルエンサーの中には取り扱っているジャンルやテーマの専門知識を持ったインフルエンサーも多く、インフルエンサーマーケティングにおいても訴求力の高い効果的なPRが期待できます。
そんな中今回は、専門知識を持ったインフルエンサーの中でも専門的な医療知識を持った「医師インフルエンサー」に着目し、医師インフルエンサーの特徴や起用するメリットを解説。
あわせてSNS(Twitter、YouTube、Instagram)で活躍する医師インフルエンサーを10名ご紹介してまいります。
目次
医師インフルエンサーとは?PRに起用するメリット
医師インフルエンサーはどのようなインフルエンサーなのでしょうか。まずはじめに、医師インフルエンサーの特徴とインフルエンサーマーケティングで医師インフルエンサーを起用するメリットについて解説してまいります。
医師インフルエンサーとは
医師インフルエンサーとは、SNSで情報を発信し高い人気を集めている医師のことです。
医師インフルエンサーは医療に関する専門的な深い知識を持ち、体や心の健康をはじめとした人々の生活に役立つ様々な情報を発信しています。
インフルエンサーマーケティングにおいては、その専門的な知見から医学的な根拠に基づいた詳細な内容と一般のSNSユーザーにもわかりやすい解説を通して訴求力の高いPRを行うことができるのが特徴です。
医師インフルエンサーを起用したPRのアイデアとメリット
医師インフルエンサーを起用する際には医師インフルエンサーならではの強みを活かすことができる内容のPRを行うのが良いでしょう。例として下記のようなPR内容が挙げられます。
ヘルスケアアプリや記事コンテンツなどの監修
健康への関心が高まっている近年、スマートフォンなどで利用できる健康管理・ヘルスケアアプリが人気です。
ヘルスケアアプリや医療・健康関連の記事コンテンツは医学的根拠に基づいた内容であることが重要視されるため、医師インフルエンサーを起用し監修を担当してもらうことで人々に支持される優れたコンテンツをつくることができます。
健康食品や健康器具開発の監修
多くの企業から発売されている健康食品や健康器具も医学的根拠に基づいた効果・内容が重要な製品です。消費者が製品の購入を決める際には「本当に効果が得られるのか」「どのような効果が得られるのか」といったことが判断材料となります。
医師インフルエンサーに監修を担当してもらうことで医学的知見をもとにした製品の開発ができるほか、説得力のあるPRとブランド効果により効果的にマーケティングを行うことができます。
イベントや講演会への登壇
医師インフルエンサーを起用しイベントや講演会で登壇してもらうというのも良いPR方法です。
健康・医療に関する専門家の豊富な知識と経験から、充実した内容のイベントを開催することができます。質問コーナーなどを設けることで、参加者や聴衆の満足度をより高める演出も可能です。
先にご紹介した監修とあわせて、監修してもらった製品のリリースイベントに登壇してもらうというのもアイデアとしてよいでしょう。
薬機法(旧薬事法)など関連法を確認し、投稿の表現には細心の注意を払う
健康・医療関連の製品やサービスを開発・販売する際には法令を遵守しなければなりません。
表示や表現に関しても薬機法をはじめとした関連法でPR方法が定められているため、SNSや動画共有サービスの投稿の際にも法令に反する表現のないよう細心の注意を払うようにしましょう。
Twitterで人気の医師インフルエンサー
それでは、SNSや動画共有サービスで活躍中の人気医師インフルエンサーをご紹介してまいりましょう。はじめにTwitterで人気の医師インフルエンサーをご紹介いたします。
ヤンデルさん(@Dr_yandel)
Twitterアカウント:
@Dr_yandel|Twitter
フォロワー数:約10.8万人(2019年10月現在)
はじめにご紹介する医師インフルエンサーは「ヤンデル」さんです。ヤンデルさんは細胞や組織などを観察し、病気の有無や病気の種類を調査する病理専門医です。
病理専門医は日本の医師全体でも1%に満たない人数しかいない大変珍しい専門医です。一般の方が病院で会うような医師とはまた違った内容のお仕事をされていますが、病理学のエキスパートとして非常に深い知識をお持ちのお医者さまです。
この本はKindle版もあるのですがおすすめは圧倒的に紙です。なので勝手に拡散企画やります。全国の書店のみなさん、『マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』(KADOKAWA)ISBN 978-4-04-604375-7の在庫をお持ちでしたら、ぼくにリプライをください。僭越ながらRTさせていただきます pic.twitter.com/6swJ1Xx5HF
— ヤンデルさん (@Dr_yandel) October 22, 2019
医師というと堅苦しい印象を抱きがちですが、何気ない日常的なツイートや時事に関するツイートを頻繁に投稿されています。ユーモアに富んだ面白いツイートも多く、親しみの持てる内容から一般の人にも人気で10万人を超えるフォロワーがいます。
池袋本店で好評いただきました、ヤンデル先生によるヨンデル選書フェア、名古屋でも本日より2ヵ月間開催させていただきます。先生のコメント入り特典を封入しております。お買い求めの際は保護ビニールのかかったものをお持ち下さい。H03の医学書売場にてスタート! pic.twitter.com/xFKHVQTFGC
— 三省堂書店名古屋本店 (@naghon_sanseido) June 1, 2019
ある書店ではヤンデルさんおすすめ書籍の選書フェアも開催されました。医療や健康に関するおすすめの書籍も紹介されており、そちらも大変反響が大きくなっています。
知念実希人さん(@MIKITO_777)
Twitterアカウント:
@MIKITO_777|Twitter
フォロワー数:約5.2万人(2019年10月現在)
次にご紹介する医師インフルエンサーは「知念実希人」さんです。知念実希人さんは沖縄県出身の内科医で5万人を超えるフォロワーを持つ医師インフルエンサーです。
知念実希人さんはお医者さまながら小説家としても活躍中の人物です。医療をテーマにした小説や推理小説など数多くの作品を執筆・出版されており、「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を受賞されています。
同賞の選考委員である有名作家の島田荘司さんは「深い医学的知見に圧倒される」と評されており、深い医学的知識を活かした内容が人気となっています。
【新刊発売】一応今日が正式な発売日なのであらためて告知を。
全国の書店で『ムゲンのi』が好評発売中です。
命を削り、魂を込めて必死に書き上げた私の最高傑作です。
多くの書店で素晴らしい展開をして頂いています。
ぜひお手にとってみて下さい。この物語が皆様の心に響きますように。 pic.twitter.com/mPjbQlkcCa
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) September 20, 2019
Twitterでも小説作品に関する投稿が多く、サイン会などのイベント告知もツイートされています。2019年1月には小説「神酒クリニックで乾杯を」がテレビドラマ化されており、今後さらなる人気の高まりが期待されます。
けいゆうさん(@keiyou30)
Twitterアカウント:
@keiyou30|Twitter
フォロワー数:約4.5万人(2019年10月現在)
次にご紹介する医師インフルエンサーは「けいゆう」さんです。
けいゆうさんは消化器外科専門医で医療情報サイトの運営やYahoo!ニュースの個人オーサーとしても活動されています。医学生や研修医向けの書籍も出版されており、そちらも大変好評となっています。
この記事をぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。
病院の外でこういうことが起きているということを、現実味を持って認識していない医療者や関心のない医療者が多いことを、私はずっと前から懸念しているのです。https://t.co/yhjqhdhaj9— 外科医けいゆう (@keiyou30) October 22, 2019
医療や健康に関する様々な情報が詳細でわかりやすく投稿されています。一般の方が知らない医療の実態や世間で話題になっている医療の詳細や間違った療法の注意喚起なども投稿されているため、読んでいて大変ためになります。
医療関係のテレビドラマなど作品を絡めた内容の投稿もあり、そちらもとても面白い内容となっています。
専門的な情報や医療に対する心構えといった内容の投稿も多いため、医療関係者や医療の道を進みたいと考えている人も参考にしたい医師インフルエンサーです。
ひまみみさん(@ent_univ_)
Twitterアカウント:
@ent_univ_|Twitter
フォロワー数:約1.2万人(2019年10月現在)
最後にご紹介するTwitterで活躍中の医師インフルエンサーは「ひまみみ」さんです。ひまみみさんは耳鼻咽喉科専門医です。
以前にもツイートしましたが、先天性難聴は1000人に1人です。すごく多い数字です。
早期に適切に介入すれば、言語発達への影響はかなり小さくできる時代になってきました。
新生児のときの検査(新生児聴覚スクリーニング)の補助は自治体任せなので、一部自費のこともありますが、是非受けて欲しい。 https://t.co/na4EdI3q2n— ひまみみ👂耳鼻科 (@ent_univ_) August 25, 2019
Twitterでは耳鼻科や一般といった医療関係や、時事に関するもの、自身が経験された病院エピソードなどをツイートされています。
病気に関する多数の情報を発信されており、様々な病気に関する知識を得ることができます。お医者さまの考え方について述べられているツイートにはハッとさせられる内容が多く、ためになると同時に病気やお医者さま・病院に対して今までと違った印象を受けるでしょう。
医者は「なぜこうなったんでしょう」と聞かれることが多いです。
多くの場合は「分かりません」。
だから医者も病気になるんです。
病気になっても自分を責めないでください。
考えるべきことは「これからどうするか」です。そう考えられるようにアシストするのも僕らの大事な仕事です。 https://t.co/9NDCbXlKnI— ひまみみ👂耳鼻科 (@ent_univ_) November 4, 2019
専門的で真面目な投稿のほかにも思わずクスリとしてしまう病院エピソードなどもあり、面白くてためになる、多くの人におすすめしたい医師インフルエンサーです。
YouTubeで人気の医師インフルエンサー
続いて、動画共有サービス「YouTube」で活躍されている人気の医師インフルエンサーをご紹介いたします。
樺沢紫苑さん
YouTubeチャンネル:
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル|YouTube
チャンネル登録者数:約12.9万人(2019年10月現在)
はじめにご紹介するのは「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」で動画を投稿されている「樺沢紫苑」さんです。樺沢紫苑さんは北海道出身の精神科医で、YouTubeで12万人を超えるチャンネル登録者数を持つ人気医師インフルエンサーです。
YouTubeのほか、TwitterやFacebookなどのSNS、メールマガジンの配信などもされており、インターネット媒体に造詣の深い人物です。
精神医学や心理学、脳科学に関する様々な書籍を出版されています。さらに、SNSに関する書籍や北海道のスープカレーに関する書籍、映画に関する書籍も出版されているユニークな側面を持った医師インフルエンサーでもあります。
YouTubeでは樺沢紫苑さんの専門分野である精神医学や心理学に関する動画を投稿されています。ストレスの多い現代社会で生きていく上で大変参考になる情報が多く、コメント欄で大きな反響が見られます。
専門家のアドバイスというのもあって非常に心強い印象で、多くの視聴者から高い支持を受けています。
Sidowさん
YouTubeチャンネル:
メンタルドクターSidow|YouTube
チャンネル登録者数:約2.29万人(2019年10月現在)
続いてご紹介する医師インフルエンサーはYouTubeチャンネル「メンタルドクターSidow」で動画を投稿されている「Sidow」さんです。
精神科医であるSidowさんは昨年2018年の4月から動画の投稿を開始し、2019年10月現在で2万人を超えるチャンネル登録者がいる人気の医師インフルエンサーです。
精神科や精神科に掛かる患者さんの心理について詳しく知ってもらいたいというSidowさん。投稿されている動画も精神科に関わるものや「うつ病」をはじめとした有名な精神障害に関わるものが多いです。
創作作品にちなんだものや時事・トレンドに関する内容の動画も多く、医療関係ながらエンターテインメント性の高い動画のつくりが特徴です。
有名人やユーチューバーとのコラボ動画も投稿されており、ためになると同時に楽しめる内容である点が人気のチャンネルとなっています。
橋本将吉さん
画像:内科医 橋本将吉からだプラン ドクターハッシー|YouTube
YouTubeチャンネル:
内科医 橋本将吉からだプラン ドクターハッシー|YouTube
チャンネル登録者数:約2.39万人(2019年10月現在)
最後にご紹介するYouTubeで活躍されている医師インフルエンサーは、YouTubeチャンネル「内科医 橋本将吉からだプラン ドクターハッシー」で動画を投稿されている「ドクターハッシー」こと「橋本将吉」さんです。
内科医である橋本将吉さんはエンターテインメント性に富んだユニークな医師インフルエンサーです。
病院のアンケートボックスに投函された患者さまの困った内容の回答を紹介する「病院アンケート」シリーズや、同じく患者さまの困った内容の問診票の内容を紹介する「問診票」シリーズが人気で、堅苦しい印象を抱いてしまいがちなお医者さまのイメージが覆されます。
思わず笑ってしまうような面白い内容の動画を多く投稿されている橋本将吉さんですが医療関連の動画も充実しており、有名な病気や体の仕組みについてとても簡潔で視聴者にわかりやすい動画を多数投稿されています。
まさに医療バラエティといった内容で、楽しみながら医療についての知識も得られるおすすめのチャンネルです。
Instagramで人気の医師インフルエンサー
最後にInstagramで活躍されている人気の医師インフルエンサーをご紹介いたします。
中島侑子さん(@yuko__nakajima)
Instagramアカウント:
@yuko__nakajima|Instagram
フォロワー数:約6.27万人(2019年10月現在)
はじめにご紹介するInstagramで活躍されている医師インフルエンサーは「中島侑子」さんです。中島侑子さんは救急救命医です。
救急救命医は医療の最前線で緊急患者を専門とする医師で、医学界では「最後の砦」と称されることもあります。
中島侑子さんも救急ヘリでの出動経験や現場での緊急オペの経験もあるそうです。
この投稿をInstagramで見る
救急救命医として活躍される中島侑子さんですが、Instagramにおいては医療関連の投稿はされておらず、日常的な写真の投稿やイベント参加の様子、旅行で訪れた世界各地の様子などを多く投稿されています。
研修医を修了後5日後に世界一周旅行へ出発するほど旅行好きな中島侑子さん。お子さんともすでに何ヶ国も一緒に旅行をされているそうで、お子さんや旦那さんと一緒に旅行を楽しむ写真も投稿されています。
この投稿をInstagramで見る
2019年10月には現在中島侑子さんが在住する長野県中野市の「魅力発信スペシャルアンバサダー」に起用されており、同市の魅力をInstagram上で継続的に発信されています。
関連記事
はいしゃさん(@hahahaishya)
Instagramアカウント:
@hahahaishya|Instagram
フォロワー数:約1.34万人(2019年10月現在)
続いてご紹介するInstagramで活躍されている医師インフルエンサーは「はいしゃ」さんです。はいしゃさんはその名のとおり歯科医師をされている人物です。
はいしゃさんも歯科医師ながら先にご紹介した中島侑子さんと同様に医療関連の投稿はされていません。主にカフェやレストランをめぐりスイーツや料理、お店の紹介をされています。
まさに「インスタ映え」という言葉がふさわしい魅力的な構図の写真ばかりで、特に女性ファンから高い支持を受けているようです。
もともとは自身の歯科医院の情報発信のためにブログを執筆されていたというはいしゃさん。そのうち歯科情報の発信はしなくなり、Instagramでプライベートなグルメ関連の投稿をされるようになったそうです。Instagramにおいては医療関連よりもプライベートな内容や医療以外の内容の投稿をされる方が多いようです。
健康食品などのグルメ系とも相性が良い医師インフルエンサーと言えるでしょう。
関連記事
是非コラボしたい!人気のグルメインスタグラマー・ユーチューバー10名
森田豊さん(@doctormorita)
Instagramアカウント:
@doctormorita|Instagram
フォロワー数:約2,400人(2019年10月現在)
最後にご紹介する医師インフルエンサーは産婦人科、心療内科、内科全般を専門とする「森田豊」さんです。
森田豊さんは医師として医療に従事しながらジャーナリストとしても活躍されているユニークな人物です。
Twitterでも活動しており、Twitterでは約3万人のフォロワーを持つ人気ぶりです。
Twitterアカウント:
@Doctor_Morita|Twitter
複数の医療関係書籍を執筆・出版されている他、様々なテレビ番組で病気や医療問題の概説をするコメンテーターとして活動されており、レギュラーメンバーを担当する番組も多いです。
医療をテーマとしたテレビ番組を多数監修されており、中には6シーズンにもわたり放送されている人気テレビドラマシリーズもあり、非常に高い人気を誇ります。
医療現場の実態と解決策をわかりやすい言葉で伝え、医療現場とメディアの溝を埋めたいとジャーナリストになったという森田豊さん。今後もさらなる活躍が期待されます。
まとめ
SNSや動画共有サービスで活躍する医師インフルエンサーの特徴の解説と、現在活躍中の人気医師インフルエンサー10名をご紹介してまいりました。ご紹介した医師インフルエンサーはそれぞれ大変個性的です。投稿の内容もとてもユニークなものばかりで、利用されているSNSや動画共有サービスによっても投稿の傾向は異なります。
インフルエンサーを起用したPRにおいては、どんなジャンルでも製品とインフルエンサーの相性の良さがPRの成否に直結します。中でも医師インフルエンサーは明確に専門分野が定義されているため、選定の際にはあらかじめしっかりと専門と普段の投稿内容を確認しなければなりません。
PRで起用する医師インフルエンサーを選定する際にはぜひ、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
その他のインフルエンサーまとめはこちら▼
【ジャンル別】おすすめインフルエンサー(インスタグラマー,ユーチューバー)紹介リンク集
本メディア「インスタラボ」を運営するFind Modelでは、
人気インフルエンサーを起用したブランド・製品・サービスの認知拡大や販売促進、キャンペーン告知、SNS広告の配信などデジタルマーケティングでお力添えさせていただきます。
専門的知見をもったインフルエンサーのアドバイスにより、最新トレンドや訴求力の高いPRの実施が可能です。
商材やターゲットと親和性の高いインフルエンサーのリストも無料でご提供しておりますので、キャスティングでお悩みの際にはお気軽にご相談ください。